Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

介護福祉士の働く場所は?現場以外の就職先を含めて解説

$
0
0
介護福祉士 働く場所に関する記事の画像

この記事のまとめ

介護福祉士の資格に興味がある場合、「介護福祉士ってどんな所で働けるの?」と関心を持つ方も多いでしょう。すでに介護福祉士として勤務している方の中には、より良い転職先や介護現場以外の仕事が気になる方も少なくないはず。介護福祉士の働く場所にはたくさんの選択肢があります。この記事では介護福祉士の働く場所について、種類別に施設を解説するほか、現場以外の仕事もご紹介。ぜひ参考にしてみてくださいね。

介護福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法、試験概要をわかりやすく解説!

介護福祉士の働く場所

介護福祉士が主に活躍する場所は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、訪問介護事業所やデイサービスセンターなどの高齢者施設です。障害者施設や病院など、医療・福祉分野で活躍する方もいます。
さらに、介護福祉士の就職先には生活相談員や介護講師など、現場以外にも多くの選択肢があり、資格や経験を活かして福祉関係の一般企業で働くことも可能です。以下ではまず、介護福祉士の働く場所として最も一般的な現場である施設について種類別に見ていきましょう。

介護老人保健施設

介護老人保健施設は、原則として要介護1以上の認定を受けた65歳以上の高齢者のうち、入院治療は必要ないものの自宅での生活は難しい状態にある方が入所する施設です。医学的な管理の下で理学療法士や作業療法士によるリハビリを行い、自宅復帰を目指します。
介護福祉士は食事や入浴など日常生活の介助やレクリエーションの実施のほか、専門スタッフと連携しながらリハビリのサポートにあたる機会が多めです。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、原則として要介護3以上の認定を受けた高齢者を対象に、日常生活の介護を提供する施設です。自宅で生活することが困難な介護度の重い方が多く入居し、専門的な医療行為が必要な場合などを除き、終身にわたる利用が可能です。
要介護度の高い高齢者のケアが中心となるため、介護福祉士の仕事内容も身体介助の占める割合が多めになります。

介護付有料老人ホーム

介護付有料老人ホームは、主に民間企業が24時間体制で介護を提供する有料老人ホームです。施設によって要介護の方だけでなく要支援の方も入居できるなどの違いがあり、入居条件やサービスも異なります。食事やリハビリ、レクリエーションを充実させるほか、オリジナリティのあるサービスを提供する施設も多いのが特徴です。
介護福祉士が行う身体介助や生活援助といった基本的な業務はほかの施設形態と同様ですが、施設の方針によっては接遇力が求められることもあります。

訪問介護事業所

訪問介護事業所は、主に訪問介護員(ホームヘルパー)が介護認定を受けた利用者さまの自宅を訪問し、身体介助や生活援助を行います。入浴や排泄の介助のほか、調理や掃除、買い物代行など、利用者さまの日常生活全般を支える業務です。ライフスタイルの多様化から自宅での生活を望む高齢者は増加傾向にあり、訪問介護のニーズも今後高まると予想されています。
介護福祉士の資格があれば、利用者さまやご家族に介護のアドバイスをしたり相談を受けたりすることも可能です。また、責任者としてホームヘルパーの指導を任せられる場合もあるでしょう。

デイサービス

デイサービスは、自宅で生活する介護認定を受けた利用者さまに食事や入浴、リハビリやレクリエーションなどを日帰りで提供する通所施設です。自宅での生活を続けるために必要な心身の機能の維持を図るほか、日中の家族の負担軽減という目的も。
介護福祉士の業務として、車による利用者さまの送迎を任される場合もあるかもしれません。孤立しがちな在宅の高齢者を対象としているため、介護福祉士にはよりきめ細かなコミュニケーションが求められるでしょう。

グループホーム

グループホームは、要支援2~要介護5の認定を受けた認知症の方が少人数のユニットで共同生活する介護施設です。認知症の進行を遅らせ、自宅に近い雰囲気の中で可能な限り自立した生活を続けることを目標としています。そのため、スタッフの支援を受けながら、入居者さま自身が主体となって食事の支度や掃除などの家事を行うのが特徴です。
介護福祉士は利用者さまの可能な範囲で自立を促しつつ、介護度に応じた適切な援助を行う必要があります。

障がい者施設

介護福祉士は高齢者施設だけではなく、病気や事故による障がいのある方が入所する施設でも働くことができます。身体介護や生活援助以外に、機能維持・回復のためのリハビリやレクリエーションに力を入れている施設も多いのが特徴です。介護福祉士は理学療法士や言語聴覚士などの専門職員と連携してリハビリのサポートをしたり、自立した生活を営むために就労支援を行ったりすることもあります。

病院

さまざまな年代の方が入院する病院では、すべての方が介護を必要としているわけではないものの、介護福祉士は患者さんの食事や着替えといった身の回りのお世話全般において活躍できます。療養型の病院では寝たきりの患者さんも多いため、身体介助の占める割合が高くなることもしばしば。体位交換や付き添いなど、看護師の補助的な仕事を任せられる場合もあるでしょう。

▼関連記事
介護施設の種類一覧!自分に合う職場を見つけよう!

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

介護福祉士とは?

ここで、介護福祉士について改めておさらいしておきましょう。介護福祉士は介護系の資格の中で唯一の国家資格であり、介護に関する専門知識や技術を有することを証明する資格です。仕事内容は、日常生活を営むのに支障のある高齢者や障がいのある方に対する身体介助や生活援助の実施です。専門性の高さから、一般の介護職員の管理やアドバイスを行う立場になることも多いでしょう

介護福祉士国家試験の受験資格は、養成施設や福祉系高校を卒業するほか、介護の実務経験を3年以上積んだ上で実務者研修を修了することでも得られます。すでに介護職員として働いている方にも挑戦しやすい、おすすめの資格です

介護業界のキャリアアップの道筋は、介護職員初任者研修→実務者研修→介護福祉士の順であることが一般的です。介護福祉士の資格を取得して経験年数を積めば、介護現場のプロとして重用されるはず。施設長などの管理職への昇進も視野に入ってくる上、転職でも有利になるでしょう。さらに、ステップアップとしてケアマネージャー資格の取得につなげることも可能となります。

▼関連記事
介護福祉士は誰でも受かるって本当?落ちる人の特徴や合格のコツを解説!

介護福祉士の資格で活躍できる現場以外の仕事

介護福祉士の資格があれば、介護の現場以外の仕事に就くという選択肢も有利に得ることができます。ここでは、介護福祉士の資格を活かして活躍できる現場以外の仕事の例をいくつかご紹介します。

生活相談員

生活相談員は、介護施設でサービスの契約手続きを行ったり、利用者さまやご家族の相談業務にあたったりする職種です。施設やケアマネージャーと利用者さまとの間に立って、連絡・調整するのが主な仕事です。
生活相談員になるには「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格か、これらと同等以上の能力を有すると認められることが必要です。この「同等以上の能力を有する」の具体的規定が自治体によって異なりますが、多くの場合に介護福祉士の資格が含まれます。たとえば、東京都福祉保健局の「通所介護及び短期入所生活介護事業所における生活相談員の資格要件について 」によれば、東京都が定める生活相談員の資格要件は次のいずれかです。

  •  介護支援専門員
  •  特別養護老人ホームにおいて介護の提供に係る計画の作成に関し1年以上の実務経験を有する者
  •  老人福祉施設の施設長経験者
  • 介護事業所や施設での介護に関する実務経験が通算で1年以上あり、介護福祉士の資格を有する者

このように、介護福祉士の資格があれば生活相談員になれる可能性もあるので、興味のある方は自治体の規定や介護事業所の求人などを確認してみることをおすすめします。

福祉用具専門相談員

福祉用具専門相談員は、利用者さまに適した福祉用具の選定や取り扱いの説明を行う専門職です。介護保険の指定を受けた福祉用具を貸与・販売する事業所には、2名以上の配置が義務付けられています。
福祉用具専門相談員とは?取得方法や指定講習の講座内容をご紹介!」で解説しているように、福祉用具専門相談員になるには都道府県の指定を受けた研修事業者が実施する「福祉用具専門相談員指定講習」を修了しなければなりません。しかし、この講習を修了していなくても、介護福祉士の資格があれば福祉用具に関する専門知識を有するとみなされ、福祉用具専門相談員として働くことができます。

介護講師

介護福祉士の資格を活かせる現場以外の仕事には、介護関連の学科を教える教員や講師もあります。主なものに、介護福祉士養成校や福祉系高校の教員介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の講師などが挙げられます。
これらの介護講師になるにはそれぞれに定められた要件がありますが、いずれも前提として介護福祉士の実務経験が5年以上あれば目指すことが可能です。たとえば、厚生労働省の「実務者研修の指定基準について」によれば、実務者研修の専任教員になるための要件は下記になります。

  • 次の1・2のいずれかの要件を満たした上で実務者研修教員講習会を修了していること
    • 1.実務5年以上の介護福祉士
    • 2.介護に関する科目を教授する資格を有する者で以下のいずれかに該当
      •  大学等の教授、准教授、助教又は講師
      • 養成施設、福祉系高校(一般高校)での教歴3年以上
      • 福祉系高校(特例高校)、実務者研修での教歴5年以上

このように、介護福祉士の実務経験が5年以上あり、実務者研修教員講習会を修了すれば、一部の科目を除いて実務者研修の講師を務めることが可能です。介護講師は現場の介護職に比べて求人数が少ないのが実状ですが、スタッフの指導経験を活かしたい方は検討しても良いでしょう。

▼関連記事
介護福祉士の資格があれば現場以外の仕事ができる?経験の活かし方を解説!

医療・福祉業界で介護の経験を活かせる転職先

すでに介護福祉士として働いている方の中には、「介護は好きだけど少し離れたい」「別の仕事がしてみたい」と考えている人もいるでしょう。そのような場合、せっかく取得した介護福祉士の資格や経験を活かさなくてはもったいないと思うのは当然です。ここでは、介護業界に近い業界の職種や、福祉関係の一般企業の仕事をいくつかご紹介します。

子どもに関わる仕事

介護の仕事は主に高齢者を対象としていますが、人のお世話をするという意味で保育士のような子どもに関わる仕事とも共通点があります。一般的に、社会人が保育士になるには保育士試験に合格しなければなりません。ただし、厚生労働省による下記の記載のとおり、介護福祉士の資格があれば「社会福祉」「児童家庭福祉」「社会的養護」の3つの試験科目が免除されるため、保育士資格を取得するのに有利です。

保育士試験科目の免除 (対象:介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士)

指定保育士養成施設で試験科目に対応した教科目を履修した場合には、それに対応する試験科目の免除を行う。このうち、「福祉職の基盤に関する科目」に対応する試験科目(社会福祉・児童家庭福祉・社会的養護)については、他の福祉系国家資格を所有していることをもって免除を行う。

厚生労働省「福祉系国家資格所有者の保育士資格取得への対応について(概要)」

保育士は保育園だけでなく、児童福祉施設や助産施設で働くことも可能であり、転職の幅が広がります。介護福祉士の資格保有者に対する優遇措置があるとはいえ、試験突破というハードルは高めですが、介護と共通点のある職種での転職を考えている方にはおすすめの仕事です。

福祉関係の一般企業

介護福祉士の経験を活かして福祉関係の一般企業で働くことも可能です。たとえば、介護用品や介護食を扱う企業の営業職や販売職は、介護現場での知識や経験が大いに役立つでしょう。これらの企業の事務職も、介護現場で見聞きした専門用語や業界の規定などを扱う可能性があり、馴染みやすいと考えられます。

介護福祉士として働く場所を選ぶ際に注目すべきポイント

介護福祉士の求人は多いため、数ある施設の中から自分に適した職場をどのように見つければ良いか迷ってしまう方もいるでしょう。以下では、介護福祉士として働く場所を選ぶ際に注目すべきポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

施設の理念

同じ施設形態であっても事業所によって理念や方針はさまざまであり、介護福祉士に求められる役割や業務内容に大きく影響します。特に、長期的に働く場合には想像以上に理念が仕事のやりがいに関わってくることも。自分がどのような介護をしたいのかを明確にした上で、Webサイトなどで確認することが大切です。

仕事内容

介護福祉士の仕事は利用者さまの身体介助や生活援助、相談など、どの職場でも基本的に共通するものです。ただし、施設の方針によって業務の割合や方法が異なる可能性があります。施設の特色によっては調理の必要があったり、レクリエーションに力を入れていたりするなど、介護福祉士が果たす役割もさまざま。1日の仕事のスケジュールなどと合わせ、確かめておきたい点です。また、介護福祉士としてほかの介護職員の管理や指導など、チームリーダーの役割を担うのか否か確認することをおすすめします。

給料や福利厚生

給料や各種手当、昇給制度のほか、福利厚生についても求人票などから情報を集めることが大切です。長く働くためには待遇の良し悪しも重要なポイント。就職後に後悔しないためにも、不明な点があれば面接時に質問して解決しておきましょう。
参考として、下記に介護福祉士(常勤)の主な働く場所ごとの平均給与額をまとめました。

サービス種類別平均給与額(月収)
介護老人保健施設347,570円
介護老人福祉施設(特養)356,310円
特定施設入居者生活介護事業所335,920円
訪問介護事業所321,350円
通所介護事業所289,000円
認知症対応型共同生活介護事業所306,430円
介護療養型医療施設311,260円
介護医療院320,900円
全体328,720円

引用 : 「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果

まず、介護福祉士全体の平均給与額を見ると328,720円で、これは同じ調査の介護職員初任者研修修了者の300,510円よりも約28,000円高い金額です。

働く場所ごとに見てみると介護老人福祉施設(特養)、介護老人保健施設(老健)、特定施設入居者生活介護事業所(有料老人ホームなど)の平均給与額が高い傾向にあることが分かります。介護度が重い入居者さまが多いことや、夜勤がある施設の方が給与は高めといえるでしょう。もちろん、給料だけで就職先を選ぶと失敗に繋がりかねないため、ほかのポイントも合わせて総合的に判断することが必要です。

研修やキャリアアップのための支援

就職後の教育体制が整っているかどうかもチェックしておきたい点です。施設によっては感染症対策や口腔ケアの研修をしたり、介護福祉士を中心としたリーダー研修を実施したりする所もあります。資格取得の支援を行う施設もあるので、介護職としてさらなるキャリアアップを目指す方は確認がおすすめです。

スタッフの人間関係

利用者さまにとって満足度の高い介護を行い、自分自身も気持ち良く働くには、スタッフ同士の人間関係が良好でなければなりません。職場見学などを利用して、利用者さまの様子を含めた職場全体の雰囲気をご自身の目で確かめることが大切です。

▼関連記事
介護福祉士の給料はいくら?平均年収や収入アップの方法を解説!
介護福祉士を持っていると取れる資格は?活かし方や取得難易度を解説

まとめ

介護福祉士の働く場所は、介護老人保健施設や特別養護老人ホームを始めとする入所施設のほか、デイサービスや訪問介護事業所など、介護の現場を中心に多岐にわたります。障がい者施設や病院に勤務する介護福祉士も少なくありません。介護福祉士の資格があれば、生活相談員や福祉用専門相談員、介護講師など、現場以外の仕事で活躍することも可能です。介護と似た業界においても、資格や経験を活かして保育士に転職したり、福祉関係の一般企業で働いたりする道もあるでしょう。

このように、介護福祉士の働く場所にはたくさんの選択肢があります。資格取得を迷っている介護職員の方には、今後のキャリアの可能性を広げる意味でもおすすめの資格です。すでに介護福祉士として勤務している方で今の職場になんらかのお悩みを抱えている場合には、視野を広げてより良い転職先を探すのも効果的でしょう。

介護福祉士の求人をお探しなら、介護業界専門の転職エージェントレバウェル介護(旧 きらケア)求人にぜひご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)なら、専門のアドバイザーが数多くの求人の中からご希望の条件に合う職場をご紹介します。先述した職場選びで注目すべきポイントについてはもちろん、求人に関するマイナス情報も含めて提供可能です。「今すぐの転職は考えていないけど、どんな選択肢があるのか知りたい」「資格取得支援のある施設に転職したい」という方のご相談も歓迎。サービスはすべて無料なので、興味のある方はぜひお気軽にご相談ください。

▶介護福祉士(介護士) の求人一覧はこちら
▶レバウェル介護(旧 きらケア)TOPページはこちら

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

Trending Articles