Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

デイサービスとデイケアの違いは?施設の違いやそれぞれの特徴

$
0
0

車いすのシニアとヘルパー

この記事のまとめ

デイサービスとデイケアは、どちらもご利用者の1日をサポートする施設です。施設の名前が似ていますが、目的や提供するサービス内容は異なります。このコラムでは、デイサービスとデイケアの大きな違いやそれぞれの役割について詳しくご紹介。
介護や福祉に関する仕事に就きたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。デイサービスやデイケアが、就職先の選択肢になるかもしれません。

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

デイサービスとデイケアの違いとは

デイサービスとデイケアの大きな違いは、人員配置基準で「医師の常駐が義務付けられているかどうか」です。デイサービスの場合、医師の配置義務はありません。しかしデイケアでは、専任の医師1名以上の常駐が必要です。
また、デイサービスはご利用者が楽しく過ごせる施設で、デイケアはリハビリを中心とした施設といった違いもあります。デイサービスとデイケアの特徴については、下記でご紹介するのでぜひご一読ください。

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

デイサービスとは

デイサービスは地域のご高齢者が健康的な生活を営めるよう、運動や食事、入浴、レクリエーション活動などを提供する施設です。デイサービスへ通い、ほかのご利用者と一緒に楽しい時間を過ごします。

デイサービスの目的

デイサービスは、ご利用者の健康維持を目的としています。集団での運動や交流を図ることで、ご利用者の筋力維持や認知症予防につなげている施設です。

提供するサービス

デイサービスで提供する主なサービスは、以下の通りです。

ご利用者の送迎

ご利用者の自宅まで送迎バスでお迎えに行きます。スタッフは玄関からバスまでの移動介助や、車椅子の乗降作業を担当。施設によっては介護スタッフが運転を兼任することも。また、ご利用者と車内で会話するのも大切なコミュニケーションの機会です。

入浴介助

入浴介助が必要な方をサポートし、ゆったりとした入浴時間を提供。ご利用者がやけどをしないよう、お湯の温度をしっかり確認することが大切です。

食事介助

楽しい食事時間にするため、しっかりと準備します。食事制限のある方もいるため、一人ひとりの状態に合わせてメニューを組み合わせることも重要です。

レクリエーション

身体を動かして心身ともにリフレッシュできる体操や、認知機能を維持するための工作などを実施。飽きがこないようバリエーション豊富なレクリエーションを提供します。

デイサービスの1日のスケジュール

08:30 送迎
送迎バスでご利用者一人ひとりを自宅までお迎えに行きます。

09:00 バイタルチェック
センターに到着したら、体温や血圧測定、脈拍測定などのバイタルチェックを実施。ご利用者の体調を考慮し、その日のサービス内容を考えます。

10:00 入浴
ご利用者が安心して入浴できるようサポート。ご利用者の身体に負担がかからないよう、お湯の温度をしっかり確認します。

12:00 食事
介助が必要な方に寄り添い食事を口に運びます。ご利用者同士が和気あいあいと食事が楽しめるよう、雰囲気づくりも重要です。

14:00 レクリエーション
ご利用者の心身をリフレッシュさせて脳を活性化するため、レクリエーションを実施。その日の体調に合わせて、無理のないメニューを提案します。

15:00 お茶の時間
スタッフとご利用者がテーブルを囲み、楽しくコミュニケーションを取ります。

16:00 送迎
送迎バスでご利用者を自宅までお送りします。

17:00 帰着・報告
ご利用者を自宅へ送り届けたら帰着の報告。体調面などの気になることは記録し、スタッフで情報共有します。

17:30 業務終了

デイサービスのほとんどは日勤のため、夜勤を避けて働けます。介護施設と比較すると身体的負担も少ないため、介護の仕事が初めての人も活躍しやすいでしょう。

▼関連記事
デイサービスとは簡単にいうとどんな施設?通所介護の種類や費用を解説!

デイケアとは

デイケアは、身体機能の維持や改善といった治療をともなうサービスを提供する施設です。要介護認定(1~5)を受けた方が利用する「通所リハビリテーション」と、要支援(1~2)の方が利用する「介護予防通所リハビリテーション」の2種類があります。
デイケアは病院や診療所、介護老人保健施設などの医師が常駐している施設内に併設していることが多いです。医師の指示書と運動機能検査にもとづいた「通所リハビリテーション計画書」に沿ってリハビリが行われます。

デイケアの目的

デイケアの目的は、ご利用者のリハビリ治療を行うことです。ご利用者の状態に適したリハビリメニューへ取り組み、身体機能の維持や回復、認知症予防および改善などを目指します。

デイケアが提供するサービス

デイケアもデイサービスと同様、送迎や食事・入浴の介助を行います。また、医師の指示にもとづいてリハビリを実施。ご利用者の自立支援につながるよう、看護師や理学療法士、作業療法士などがケアに努めています。

デイケアの1日のスケジュール

08:00 送迎
歩行器や車イスを用いている方が送迎バスへ安全に乗れるよう介助します。

09:00 バイタルチェック
ご利用者のバイタルチェックを行います。事業所によっては、看護師や医師が行うことも。体調を見ながら、入浴やリハビリ、レクリエーションを行うかを判断します。

10:00 入浴
入浴を希望されるご利用者への入浴介助を行います。

12:00 食事
ご利用者の状態に合わせたメニューを提供。食事の介助や口腔ケアも行います。

12:30 休憩
スタッフが交替で休憩をとります。

14:00 リハビリやレクリエーション
医師の指示書にもとづいたリハビリやレクリエーションを実施します。

15:00 お茶の時間
お茶をしながらスタッフとご利用者がコミュニケーションを取ります。

16:00 帰宅
ご利用者を自宅まで送り届け、その日の体調や様子をご家族へ報告します。

17:00 報告
1日の報告や連絡、必要な情報を共有します。

17:30 終業

デイケアも日勤を中心に働けます。医師の指示にもとづいて専門的なリハビリを行えるので、ご利用者が元気になっていく様子を見守れるのが魅力です。

デイサービスに向いている人

デイサービスには、介護知識を役立てたい人やコミュニケーションが得意な人に向いています。向いている人の詳細は以下の通りです。

介護知識を活かして働ける

介護に関する知識を活かして働きたいと考えている方は、デイサービスに向いているでしょう。デイサービスのご利用者は曜日によって変わる場合があります。ご利用者一人ひとりに求められるサポートは異なるため、介護知識があれば場面に最適な支援をできるはずです。

コミュニケーションを取るのが好き

デイサービスのご利用者は楽しい時間を期待して通う人も多いため、積極的に交流できる人に向いています。コミュニケーションを取るのが好きな人は、デイサービスのご利用者とも打ち解けられるでしょう。

デイケアに向いている人

デイケアは気配りができる人や医療ケアへ興味のある人に向いているでしょう。下記では、デイケアに向いている人の特徴をご紹介します。

気配りや心配りができる

デイケアはリハビリが中心のため、ご利用者の気持ちに寄り添って対応できる人が活躍できます。状況に合わせたサポートをすれば、ご利用者も安心してリハビリに専念できるでしょう。

医療ケアに携わりたいと考えている

介護だけでなく、医療に関する分野でも働きたいと考えている方は、デイケアに向いています。デイケアでは、医療ケアや専門性の高いリハビリ業務を実施。病院や診療所などで働けるため、医療施設の設備やルールの知識も身につけられますよ。

デイケアとデイサービスの仕事に役立つ資格

デイケアとデイサービスでは、介護職員初任者研修や看護師といった資格が役立ちます。福祉の仕事に活用できる資格について理解しておきましょう。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護業界の入門ともいえる資格です。介護職員初任者研修を取得すれば、介護業務に関する基礎的な知識を得られます。全130時間の研修を受け、修了試験に合格すれば誰でも資格取得が可能です。
なお、修了試験は研修内容を確認する程度なので、きちんと受講していれば合格を目指せますよ。

実務者研修

実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格です。無資格でも研修を受けられますが、初任者研修よりも専門的な内容になっているので注意しましょう。また、初任者研修の資格を有していれば130時間の研修を免除できます。
実務者研修に試験はありませんが、スクールによっては簡易的なテストを行っている場合もあるようです。

介護福祉士

介護福祉士は、介護業界唯一の国家資格です。介護福祉士国家試験を受験するには、養成施設ルート・福祉系高校ルート・実務経験ルートのいずれかの条件を満たさなければなりません。実務経験ルートでは、実務者研修の資格と3年以上の実務経験が求められます。
国家試験の合格率は60~70%と高めなので、試験対策の時間を確保すれば資格取得を目指せるでしょう。

看護師

看護師になるには、看護師国家試験への合格が求められます。国家試験を受験するには、看護大学や看護養成所で3~4年ほど通い、卒業することが必要です。なお、中学校卒業と高等学校卒業では看護師になるルートが異なるので注意しましょう。
看護師国家試験の合格率は平均90%で、看護に関する実践的な知識を有しているかをチェックしているため、在学中にしっかりと学習することが大切です。

レバウェル介護(旧 きらケア)では、働きながら介護資格を取得できる求人を多数有しています。「スキルを磨きながら資格取得支援制度を活用したい」「自分の希望条件に適した求人を探したい」と考えている人は、レバウェル介護(旧 きらケア)までお気軽にご相談ください。
レバウェル介護(旧 きらケア)は、専任のアドバイザーによるヒアリングや求人の紹介、模擬面接による指導などを無料で実施。業界に詳しいアドバイザーがサポートするので、初めて就職する人も安心して利用できますよ。

出典
公益財団法人社会福祉振興・試験センター
介護福祉士国家試験 受験資格
(2021年02月02日)

デイケアとデイサービスの違いに関する質問

ここでは、デイケアとデイサービスの違いに関する質問を、Q&A形式で回答していきます。

デイケアで働くメリットとは?

利用者さんが元気になる様子を見守れたり、日勤で働けたりするのがメリットとして挙げられます。また、デイケアでは医師や看護職員、リハビリ職員などと連携を図るため、多角的なケアを学習することが可能です。自分がどのような環境でどのような介護に取り組みたいのかを洗い出し、向き不向きを判断しましょう。

デイサービスの仕事はきつい?

限られた時間のなかで入浴や食事の介助を効率的に行うため、人によってはきついと感じるかもしれません。また、人材不足の職場では一人当たりの業務量が多くなることも考えられます。デイサービスはデイケアと同様に日勤で働けるので、夜勤を避けたい方や臨機応変に動ける方は無理なく働けるでしょう。

まとめ

デイサービスとデイケアの大きな違いは、「医師が常駐しているかどうか」です。デイケアは人員配置基準で医師の常駐を義務付けられていますが、デイサービスには義務付けられていません。また、デイサービスは基本的に単独で運営されていますが、デイケアは病院や診療所などの施設内に併設されていることが多いです。

デイサービスはご利用者の健康維持を目的として楽しい時間を提供。ご利用者が有意義に過ごせるようサポートするため、コミュニケーションが得意な人に向いているでしょう。
デイケアでは医師の指示書にもとづいたリハビリが行われます。ご利用者が安心できるよう、気配りができる人に向いているでしょう。

デイサービスやデイケアでは介護資格や看護師の資格が役立ちます。レバウェル介護(旧 きらケア)では、資格取得支援制度のある求人を多数用意。介護職として活躍したいと考えている人は、レバウェル介護(旧 きらケア)までお問い合わせください。

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles