Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

健康型有料老人ホームとは?ほかの介護施設との違いや働くポイントを知ろう

Image may be NSFW.
Clik here to view.
庭でウォーキングをする高齢者と介護士のイメージ

この記事のまとめ

介護業界への就労を検討している人のなかには、健康型有料老人ホームとはどんな施設なのか知りたい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、健康型有料老人ホームの概要やほかの介護施設との違いをご紹介。
働くメリットとデメリットについてもまとめているので、自身が健康型有料老人ホームで働くのに向いているかどうかの参考にしてください。

合わせて読みたいImage may be NSFW.
Clik here to view.
▶
介護施設の種類一覧!自分に合う職場を見つけよう!

健康型有料老人ホームとは

健康型有料老人ホームとは、ご高齢者に日常生活を楽しく過ごしていただくための設備を整えている居住施設です。健康型有料老人ホームは民間事業が運営しており、利用者さんの健康維持を目的としています。元気なご高齢者が充実したシニアライフを送れるよう、職員がサポートを行っている施設です。

提供するサービス

健康型有料老人ホームで提供されるのは食事サービスのみですが、レクリエーションや安否確認といったサービスは提供されています。アクティビティを行うことで、同世代の利用者さん同士が健康維持できるようサポートに努めます。

入居条件

健康型有料老人ホームでは、基本的に自立または要支援状態のご高齢者を受け入れています。そのため、医師や看護師、介護士の配置は定められておらず、身体介護や認知症ケアには対応していません。介護が必要な状態になったら、利用者さんは退去となります。健康型有料老人ホームは介護施設というよりも、元気なご高齢者向けの住まいといえるでしょう。

費用

健康型有料老人ホームには自立したご高齢者が入居するので、滞在年数が長いほど利用料の総額も高くなるようです。利用者さんは初期費用として入居一時金と、食費や住居費が含まれた毎月の利用料を支払います。利用者さんが「ここで生活して良かった」と思えるよう、職員は生活支援やレクリエーションに取り組むことが大切です。

設備

健康型有料老人ホームでは、温泉やプール、ジムなどの利用者が快適に過ごすための設備が充実しています。施設によっては図書館やカラオケルームもあり、利用者さんの趣味・娯楽をサポートしているのが特徴です。
健康型有料老人ホームは従来型で、居室はプライバシーに配慮した個室を用意。職員が適宜居室へ訪問し、利用者さんの生活状況を把握します。

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

ほかの介護施設との違い

ここでは、健康型有料老人ホームとほかの介護施設の違いを解説。健康型有料老人ホームと似たイメージのある、住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅について情報をまとめました。

住宅型有料老人ホームとは

住宅型有料老人ホームは、食事に加え、洗濯・清掃などの生活支援サービスを提供している施設です。自立したご高齢者が入居できる施設で、季節のイベントやレクリエーションにも対応しています。利用者さんに介護が必要となったら、訪問介護サービスを利用することで施設での暮らしを継続できるのが特徴です。

▼関連記事
有料老人ホームとは?受けられる介護の種類やかかる費用を比較
住宅型有料老人ホームの仕事内容とは?働くメリット・デメリットも紹介

サービス付き高齢者向け住宅とは

サービス付き高齢者向け住宅とは、国土交通省と厚生労働省が共同管轄している賃貸住宅です。健康型有料老人ホームとは異なり、介護や支援を必要としている人も入居できます。
職員は、主に利用者さんの安否確認と生活相談を行うのが仕事です。原則として介護業務は行いませんが、身体介助が必要な人には適宜対応しているのが特徴です。

▼関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?有料老人ホームとの違いを解説

健康型有料老人ホームで働くメリット

健康型有料老人ホームの職員として働けば、利用者さんに安心安全の暮らしを提供できます。食事や清掃といったサポート業務を行い、利用者さんの生活負担を軽減することが可能です。一人暮らしが不安な利用者さんの気持ちに寄り添い、一人ひとりのシニアライフを支えられるのがメリットといえます。

健康型有料老人ホームでは見守りや安否確認にも行うので、利用者さん本人やご家族の方から感謝される場合も。感謝の言葉を聞けると、仕事のモチベーションアップにつながるでしょう。

健康型有料老人ホームで働くデメリット

健康型有料老人ホームでは、身体介護を中心としたサービスを提供できません。そのため、介護業務メインで働きたい方には向いていない可能性があります。身体介護に関する経験が身につかないため、ステップアップやキャリアアップが難しい場合も考えられるでしょう。

また、高齢化が進む日本では健康型有料老人ホームの施設数が少ないのが現状です。希望の条件や勤務地で求人を見つけるのが難しい可能性もあります。

健康型有料老人ホームで働く条件とは?

健康型有料老人ホームでは、身体介護を行わないため、無資格・未経験の人でも働けるでしょう。
しかし、介護に関する知識を有しているほうが、採用面で有利になる可能性もあります。これから介護資格を取得する場合は、介護職員初任者研修や実務者研修の取得がおすすめです。たとえば介護職員初任者研修を修了すれば、ご高齢者とのコミュニケーションの図り方や尊厳を保持する方法、生活支援技術などへの理解を深められます。
健康型有料老人ホームの職員は、ご高齢者の生活支援や相談業務を担当するため、専門的な視点からサポートする姿勢が求められるでしょう。介護や高齢者に対する正しい知識を持ち、必要なサービス提供をすることが重要です。

「自分の特性を活かして介護業界で働きたい」「プロに相談しながら就職したい」とお考えの方は、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。
レバウェル介護(旧 きらケア)では、プロのアドバイザーがヒアリングを行う、あなたの希望や強みに合った求人をご提案します。また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、面接日程の調整などにも対応。サービスはすべて無料で提供しています。
介護業界への就職・転職を検討している方は、レバウェル介護(旧 きらケア)を活用してみませんか?

健康型有料老人ホームについてよくある質問

健康型有料老人ホームについてよくある質問に回答します。「健康型有料老人ホームって何なの?」と、気になる方はぜひご一読ください。

「健康型有料老人ホーム」と「介護付き有料老人ホーム」「住宅型有料老人ホーム」は何が違うの?

健康型有料老人ホームは、日常生活を楽しく過ごすための設備を整えている居住施設です。カラオケルームやプール、ジムなどが設置されている施設もあります。自立した生活を送れる方が入居しており、介護職員の業務は、見守りがメインで身体介助などは行いません。

住宅型有料老人ホームは、自立可能な方や要介護度が低い方を対象としており、介護職員の仕事は、見守りや食事の準備などです。

介護付き有料老人ホームでは、身体介助全般を提供しており、入居者さんの要介護度も施設によって異なります。

健康型有料老人ホームで働くメリットにはどのようなものがあるの?

健康型有料老人ホームでは、入居者さんの見守りや安否確認を行うので、入居者さんに感謝されることがあり、やりがいを感じられるでしょう。体力的な負担が大きい身体介助を行うことがないので、体力に自信のない方や介護経験のない方が働き始めやすい職場です。

健康型有料老人ホームで働くメリット」と「健康型有料老人ホームで働くデメリット」で健康型有料老人ホームのメリット・デメリットを詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

健康型有料老人ホームとは、自立度の高いご高齢者が快適に過ごすための設備を整えている住まいです。
健康型有料老人ホームで提供されているのは、食事サービスのみであり、介護が必要になったら退去しなければなりません。介護職員は、レクリエーションや安否確認といったサポートに対応します。利用者さん一人ひとりに安心安全の暮らしを提供する仕事です。

健康型有料老人ホームは施設数が少ないため、希望条件に合った求人を見つけるのが難しいかもしれません。身体介護を行うことはありませんが、生活支援を通じて利用者さんやご家族から感謝される場合もあります。自分の特性に合った介護施設で働くなら、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles