
この記事のまとめ
- 主任ケアマネ(主任ケアマネジャー)とは、ケアマネジャーの上位職種
- 主任ケアマネを取得するメリットは、利用者さまから信頼を得られることなど
- 主任ケアマネになるには、「主任介護支援専門員研修」を修了する必要がある
将来的なキャリアパスとして、主任ケアマネを目指している方もいるのではないでしょうか?主任ケアマネとはケアマネの上位職種にあたる、ケアマネのまとめ役を担います。主任ケアマネになるには、ケアマネとしての一定経験が必要になるため、キャリアプランをしっかりと考えてから目指すのがおすすめです。本記事では、主任ケアマネについて、仕事内容や必要なスキル、資格取得のメリットなどをまとめました。ぜひご覧ください。
ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!主任ケアマネとは?
主任ケアマネ(主任ケアマネジャー)とは、ケアマネジャーの上位職種に該当します。ケアマネジャーの教育をはじめ、医療・介護保険サービスとの連絡や調整の円滑化など、ケアマネジメントの質を高めるために設けられた職種です。
ケアマネとは?
ケアマネ(ケアマネジャー)とは、介護を必要とする人が適切な介護サービスを受けられるよう、ケアプラン(計画書)の作成を行う職種を指します。ケアプランの作成には、利用者さまの心身の状況や生活背景も考慮する必要があるため、面談や訪問を行うことも。サービスを提供する各機関への連絡調整や、定期的なモニタリングもケアマネの仕事です。
主任ケアマネの仕事内容
主任ケアマネは、新人をはじめとする地域のケアマネの支援、指導、育成、相談対応を行うリーダー役を担います。また、介護サービス事業者との連携を構築したり、地域の介護における課題の発見し解決に導いたりすることも、主任ケアマネの役割です。地域ケア会議の開催、支援困難事例への指導や助言なども行います。詳しくは「主任ケアマネージャーの仕事内容とは?資格の取り方やメリットも解説」の記事も参考にしてください。
_今の職場に満足していますか?
主任ケアマネに求められる3つのスキル
主任ケアマネに求められるのは、ケアマネとしての経験値や基本的なスキルはもちろん、コミュニケーション能力やマネジメントスキルが求められます。以下で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
1.ケアマネとしての経験値や基本的なスキル
主任ケアマネは、ケアマネ業務のエキスパートといえます。そのため、利用者さまのニーズに対して最適なケアプランを作成するための基本的なスキルや経験がなければなりません。また、ケアマネへの支援や相談をするための、豊富な経験があることも大切です。ケアマネとして困ったことや工夫したことなど、自らの経験をケアマネへの指導やアドバイスに活かせます。
2.コミュニケーションスキル
主任ケアマネには、利用者さまや指導するケアマネが抱える課題や問題を的確にヒアリングするためのコミュニケーションスキルが必要です。コミュニケーションスキルはケアマネにとっても重要な資質といえますが、主任ケアマネにはさらに高いスキルが求められます。利用者さまはもちろん、指導するケアマネ、サービスを通して連携を図る各機関との間に信頼関係を構築するためにも、円滑にコミュニケーションを取る必要があるでしょう。
3.マネジメントスキル
業務をスムーズに進めたり、ケアマネをまとめたりするマネジメントスキルも主任ケアマネに求められます。リーダーとしての統率力や判断力、指導力がなければ、指導するケアマネや連携する各機関との関係がうまくいかず、業務が滞ってしまう恐れも。そのため、目標達成のためのプランニングスキルや問題解決能力を含めたマネジメントが大切になります。
主任ケアマネの資格を取得する5つのメリット
主任ケアマネの資格を取得すると、「利用者さまからの信頼を得られる」「転職や再就職をするときに役立つ」といったメリットがあります。主任ケアマネは責任もともないますが、メリットも多い仕事です。以下で資格取得によりどのようなメリットを得られるかを確認してみましょう。
1.利用者さまからの信頼を得られる
主任ケアマネの資格を持っていると、利用者さまからの信頼を得ることにつながります。ケアマネとしてはベテランでも、利用者さまからみれば新人もベテランも違いは分かりません。主任ケアマネの資格を取得すれば、利用者さまに「それだけのスキルや経験が豊富な人」と伝わるため安心して頼ってもらえるでしょう。
2.ケアマネよりも高い経験値やスキルを証明できる
先述のとおり、主任ケアマネ資格はケアマネの上位資格にあたります。そのため、ケアマネよりも高い経験値やスキルを保有していることを証明することが可能です。なお、主任ケアマネの資格を取得後は「主任介護⽀援専⾨員更新研修」を受講して最新の知識や能力を身につける必要があります。向上心のある方は、やりがいを感じられるでしょう。
3.一定のケアマネ経験があれば取得しやすい
主任ケアマネの資格を取得するのは、ケアマネとしての一定の経験があればそれほど難しくはありません。詳しくは後述しますが、面接や試験はなく、都道府県ごとに実施している「主任介護支援専門員研修」を修了すれば取得できるためです。ただし、研修を受講するには各都道府県が定める要件を満たす必要があり、誰でも受けられるわけではないので注意してください。
4.主任ケアマネを求める職場がある
地域包括支援センターや居宅介護支援事業所などでは、管理者として主任ケアマネの配置が必要です。しかし、厚生労働省の「居宅介護支援の管理者要件に係る経過措置及び地域区分について」によると、2016年度における主任ケアマネを保有している居宅介護支援事業所の割合は、半数に満たない44.9%でした。国は管理者要件に係る経過措置として2026年まで主任ケアマネではない人が管理者になることを認めている(要件あり)ものの、まだまだ少ないのが現状。そのため、新たに主任ケアマネを求める職場は多いのです。
出典
厚生労働省「居宅介護支援の管理者要件に係る経過措置及び地域区分について」(2023年8月17日)
5.転職や再就職をするときに役立つ
主任ケアマネは、ケアマネとしての経験年数がある程度なければ取得できない資格であるため、保有しているとスキルを効果的にアピールできます。また、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所、介護老人福祉施設など、必要とされる現場の幅が広いです。資格を活かせる職場が全国にあることも、大きな強みといえるでしょう。
▼関連記事
ケアマネのベストな転職時期は?退職までの流れと失敗しないポイントを紹介
主任ケアマネになるには?資格の概要
主任ケアマネ資格を取得するには、「主任介護⽀援専⾨員研修」を修了する必要がありますが、受講するにはいくつかの条件があります。ここでは、資格取得の要件や研修内容、手数料についてお伝えします。取得を検討している方は、きちんと確認しておきましょう。
1.研修を受けられる対象者
厚生労働省の「居宅介護支援の管理者要件に係る経過措置及び地域区分について(p11)」によると、主任介護⽀援専⾨員研修を受講できるのは、以下の要件を満たす場合です。
- 専任のケアマネとしての実務経験が通算5年以上になる
- ケアマネジメントリーダー養成研修を修了し、専任のケアマネとして通算3年以上になる
- 主任ケアマネに準ずる立場として、地域包括支援センターに配置されている
- ケアマネの業務において十分な知識と経験を有していて都道府県が適当と認めている
上記の要件は、都道府県によって異なる場合もあります。主任ケアマネ資格を目指す方は、事前に地域の自治体へ確認しておくと安心です。
2.研修内容
ここでは、主任介護⽀援専⾨員研修の研修内容をまとめました。
- 主任介護⽀援専⾨員の役割と視点
- ケアマネジメントの実践における倫理的な課題に対する⽀援
- ターミナルケア
- ⼈材育成及び業務管理
- 運営管理におけるリスクマネジメント
- 講義、演習 地域援助技術
- ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働 の実現
- 対⼈援助者監督指導
- 個別事例を通じた介護⽀援専⾨員に対する指導、⽀援の展開
研修内容は、講義と演習に分かれています。詳しくは、厚生労働省の資料で確認できます。
3.受講費用
受講費用は、2万~6万円程度とされてます。地域によってバラつきがあるので、各自治体へ確認するようにしましょう。
4.更新研修があることに注意しよう
主任ケアマネ資格は、資質の向上を目的として、2016年から更新制が導入されました。主任ケアマネ資格の有効期間は、主任介護⽀援専⾨員研修、または 主任介護⽀援専⾨員更新研修の修了証明書に記載された修了年月日から5年間です。期間内に更新研修を受講しなかった場合は資格が失効してしまう恐れも。主任ケアマネとして従事するようになっても、有効期間内に更新研修を受講することを忘れないようにしてくださいね。
出典
厚生労働省「居宅介護支援の管理者要件に係る経過措置及び地域区分について」(2023年8月17日)
主任ケアマネが活躍できる場所は?
主任ケアマネージャーが活躍できる場は、地域包括支援センターをはじめ、居宅介護支援事業所、介護老人福祉施設、介護療養型医療施設などがあります。ケアマネとして活躍できる場所とほとんど変わらないので、イメージしやすいでしょう。また、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所の管理者は主任ケアマネであることを原則としています。どちらも地域のケアマネジメントに幅広く貢献できるので、やりがいを持って働けるはずですよ。
主任ケアマネを目指すならまずは経験値を高めよう!
主任ケアマネは、ケアマネの上位資格のため取得すれば活躍の場を広げられます。とはいえ取得には、ケアマネとしての経験値や「主任介護⽀援専⾨員研修」を修了する必要があるため、一定の難しさがあるのも事実です。現在介護士さんとして活躍中の方は、将来的なキャリアパスを今のうちから考えておくと良いでしょう。
「将来は主任ケアマネとして活躍したい」「ケアマネとしてステップアップしたい」という方は、介護業界専門の転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)相談してみてはいかがでしょうか?レバウェル介護(旧 きらケア)では、専任のアドバイザーがあなたと一緒にキャリアパスを考えたうえで、希望を叶える求人をご提案いたします。サービスは無料なので、一度プロのアドバイスを聞いてみたいという方も、お気軽にお問い合わせくださいね。
主任ケアマネに関する質問
ここでは、主任ケアマネに関する質問をQ&A形式で回答します。
主任ケアマネの資格は何年間有効ですか?
5年間有効です。なお、期限内に更新研修を受けなければ、主任ケアマネの資格が失効するので注意しましょう。失効後、再び主任ケアマネの資格を得るには、主任介護支援専門員研修を再受講しなければなりません。取得した資格が失効することのないよう、有効期間を意識することが大切です。
主任ケアマネの給料はいくら?
主任ケアマネの給料は、ケアマネと大きな違いがありません。ケアマネの平均給与は約36万円となっているので、同じくらいの収入を得られるでしょう。職場によっては、主任ケアマネに役職手当やリーダー手当を付与している場合もあります。「主任ケアマネの給料はどれくらい?収入をアップさせる6つの方法とは」の記事で詳しく解説しています。ご一読ください。
_今の職場に満足していますか?