Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

ケアマネと介護福祉士の違いは?受験資格や仕事内容を比較!

$
0
0
違いを比べる女性のイメージ

この記事のまとめ

ケアマネジャーと介護福祉士、資格や業務内容などを混同してしまっている人はいませんか?いずれも、介護業界で活躍するうえで役立つ資格ですが、資格取得を検討しているなら、まずは両者の違いをしっかり理解しておきましょう。そのうえで、自分にどちらの資格があっているのか、将来の展望なども踏まえながら考えてみてください。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!

ケアマネと介護福祉士の違い①受験資格

答えを示す女性のイメージ

まずは、ケアマネ(ケアマネジャー)と介護福祉士の違いについて解説します。
ケアマネと介護福祉士は資格試験を受けるために必要な要件(受験資格)が大きく異なります。働きながら取得を目指す場合、介護福祉士は3年以上、ケアマネは5年以上の実務経験が必要です。以下で主な受験資格をご紹介します。

ケアマネの受験資格

ケアマネの資格は各都道府県が実施している資格制度です。受験できるのは以下いずれかに該当する人。また、どちらも5年以上かつ900日以上実務経験が求められます。

受験資格①以下の相談業務に従事

・生活相談員(特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護など)
・支援相談員(介護老人保健施設における支援相談員)
・相談支援専門員(計画相談支援、障害児相談支援における相談支援専門員)
・主任相談支援員(生活困窮者自立相談支援事業などの主任相談支援員)

受験資格②指定された国家資格に基づく業務に従事

以下いずれか、保健・医療・福祉系の国家資格にもとづく5年以上かつ900日以上の実務経験のある方。
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士

なお、2018年から受験資格が変更になりました。変更前はケース・ワーカーも含まれていましたが、現在は除外されています。

上記いずれかの受験資格が得られたら、介護支援専門員実務研修受講試験を受験。合格してから所定の研修を受講することで、ケアマネジャーとして登録され資格証が交付されます。

▼関連記事
ケアマネになるには?最短で何年?受験資格や取得までの流れを解説

介護福祉士の受験資格

介護福祉士は国が実施する国家試験です。受験資格を得るためには、以下3つのルートがあります。

①介護福祉士を養成する専門学校などで規定の課程を履修する
②福祉系の高校を卒業する
③介護系の実務経験が3年以上あり、実務者研修を修了する(このルートは実技試験が免除されます)

▼関連記事
社会人として働きながら介護福祉士になるには?資格取得のルートを解説!

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

ケアマネと介護福祉士の違い②仕事内容

ケアマネと介護福祉士とでは、仕事内容にも大きな違いがあります。

ケアマネジャーは、介護保険の利用者に対して直接介護を行うことはありません。おもな業務には、介護保険の利用者を対象にしたケアプランの作成や給付管理が挙げられます。また、利用者やその家族からの相談を受けたり、介護の指導を行ったりすることもケアマネジャーの仕事です。

一方、介護福祉士のおもな仕事は、介護を必要とする方へのケアプランに沿った身体介助です。また、介護を必要とする方のご家族から相談を受け、アドバイスすることもあります。

ケアマネの具体的な仕事内容

要介護認定の申請代行

ケアマネは市町村などからの委託を受けて、要介護認定申請者の自宅を訪問。心身の状態を確認して、要介護認定を申請するための書類作成・提出など代行業務を行います。

ケアプランの作成と管理

介護サービスの利用者が要介護認定を受けたら、ケアプランの作成にとりかかります。ケアプランの作成はケアマネにしかできない大切な業務。ケアプランに沿った介護サービスが開始されると、利用者の自宅を訪問して適切な介護が行われているかケアマネがチェックします。

給付管理

支給限度額の確認や利用者負担額の計算、サービス利用票や給付管理票の作成、提出といった業務もケアマネの仕事です。

要介護者やその家族からの相談対応

要介護者やその家族の相談相手となり、現在の状況や抱えている問題などの情報を収集。そのうえで、要介護者が自立した生活が送れるよう、関係するさまざまな部署に働きかけます。

介護福祉士の具体的な仕事内容

身体介護

身体介護では、要介護者の入浴や排せつの介助、食事の介助、着替えの補助、移動の介助などを行います。

生活援助

生活援助は要介護者の身の回りのお世話、掃除、洗濯、炊事、買い物など、生活をサポートする仕事が中心です。

介護予防

介護予防は要介護度が悪化しないよう、掃除や料理を一緒に行うなどして要介護者の身体の機能維持・機能回復をはかります。

社会的活動支援

要介護者やその家族と近隣住民が、良好な人間関係を築けるようにサポートします。

ケアマネージャーと介護福祉士についてよくある質問

ケアマネージャーと介護福祉士についてよくある質問に回答します。「ケアマネと介護福祉士って何が違うの?」と、疑問に思う方は、ぜひチェックしてみましょう。

介護福祉士は何年でケアマネージャーになれますか?

介護福祉士からケアマネージャーになるには、最短で5年ほどかかります。これはケアマネ試験を受験するうえで「介護福祉士としての実務経験を5年以上積むこと」という条件が定められているためです。
介護福祉士からケアマネになるには?受験要件やステップを解説」の記事で、ケアマネージャーになるまでの流れを詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

介護福祉士とケアマネージャーの違いは何ですか?

ケアマネは、利用者さんへ提供するケアプランを作成したり、適切な介護サービスが行われているか確認したりします。ほかにも、要介護申請の代理など、事務作業の多い仕事です。介護福祉士は、利用者さんに身体介助や生活援助を行います。ケアマネが考えたケアプランをもとに、介護福祉士が介護をすると考えると分かりやすいでしょう。「ケアマネージャーの仕事内容をわかりやすく解説!施設と居宅の業務の違い」「介護福祉士の仕事内容とは?1日のスケジュールや必要な資格を解説!」の記事で、ケアマネージャーと介護福祉士の仕事内容をそれぞれ詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

まとめ

ポイントと書かれた黒板のイメージ

ケアマネと介護福祉士はしばしば混同されがちですが、資格や仕事内容がまったく異なります。ケアマネは各都道府県が実施している資格制度で、保有資格やそれに基づく実務経験などハードルの高い受験資格が設けられています。仕事内容はケアプランの作成業務が中心で、利用者さんに対する介護はありません。これに対して介護福祉士は、ケアマネが作成したケアプランに沿って介護サービスを提供する業務が中心です。

_

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles