Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

新人教育を任される理由を解説!教育担当によくある悩みと新人育成のコツ

$
0
0
新人スタッフに書類の書き方を指導している様子

この記事のまとめ

新人教育を任されて不安に感じる方も多いでしょう。「なんで新人教育を任されたのか分からない…」という方もいるかもしれません。
新人教育を任されたのには、しっかりと理由があります。この記事では、新人教育を任される理由を解説しているので、自身に当てはまる点があるか確認してみましょう。よくある新人教育の悩みや新人教育をする際のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

新人教育を任される理由

新人教育を任される理由には、「仕事ができること」や「長期間、働き続けていること」といったものがあります。新人教育を任されるのは、あなたが優秀な職員だからかもしれません。
以下で、新人教育を任される理由をいくつか挙げているので、「新人教育を任された理由が分からなくて不安…」と思っている方は、参考にしてみてください。

仕事ができる

仕事ができると新人教育を任されやすくなります。新人に仕事を教えるには、教育担当者が仕事についてしっかりと理解をしていなくてはいけません。また、仕事ができる人は、上司から信頼されていることが多いので、新人教育を任されることが多くなるでしょう。

長期間働いている

長期間働いていると、新人教育を任されることも。長く働いている職員は、業務内容を知っているので、教育係になることもあります。新人教育の担当は、働き続けていればいずれ回ってくることもあるので、新人教育を任されたからといって、「なんで任されたんだろう…」と不安を抱える必要はないでしょう。

成長を期待している

新人教育をすることは、あなたの成長につながります。人に仕事を教えるということは、自身の振り返りにもなるので、上司はあなたの成長を期待して新人教育を任せたのかもしれません。自身の仕事をするだけではなく、教える立場を経験することで、介護職員としてステップアップができるでしょう。

新人と年齢が近い

新人職員と年齢が近いと、新人教育を任されることがあります。新人教育はマンツーマンで教えることも多いので、新人職員が萎縮しすぎないように年齢が近い若手職員に任せることも。年齢が近いと、価値観が合いやすく、フランクに接することができるでしょう。また、プライベートの話も合いやすいので、関係が築きやすくなることも。新人職員が職場に馴染めるように、年齢の近いあなたが新人教育を任されたのかもしれません。

意欲的に仕事に取り組んでいる

意欲的に仕事に取り組んでいると新人教育を任されます。新人教育は、仕事内容を教えるのはもちろんですが、仕事への向き合い方も示すことが大切です。指導してくれる先輩が、遅刻を繰り返していたり、いい加減な仕事をしていたりすると、新人職員に悪影響を与えてしまいます。意欲的に仕事に取り組んでいる職員は、仕事への姿勢が新人の模範になるので、新人教育の担当に抜擢されることもあるでしょう。

その悩み、解決できるかも

アドバイザーに相談する(無料)

新人教育のよくある悩み

新人教育を担当するときによくある悩みを解説します。「新人教育をしたくない」という人には、どんな理由があるのか確認してみましょう。悩みの対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分の仕事ができない

新人教育で時間をとられて、自分の仕事ができないという悩みを抱える方がいます。新人に教えながら仕事をすると普段以上の時間がかかってしまうことも。新人教育の時間を加味した仕事の割り振りをしてもらえないと、自身の仕事の時間が足りなくなってしまうこともあります。
「新人教育をすると自分の仕事ができない」という方は、上司に相談して業務の割り振りを調整してもらうと良いでしょう。

コミュニケーションがうまくとれない

新人職員とうまくコミュニケーションがとれなくて悩む方もいるでしょう。新人教育をするには、新人職員とのコミュニケーションは欠かせません。新人職員も、新しい環境で仕事を教わるということに緊張しているはずです。
新人職員とコミュニケーションがうまく取れない方は、業務外の雑談からコミュニケーションをとっていくと良いでしょう。人気のドラマや本、趣味など、共通の話題が見つかるかもしれません。仕事から離れた環境で話すことで、新人職員の緊張もほぐれるでしょう。

教育方法が分からない

「新人教育を任されたけど、教育方法が分からない」という方もいます。教育方法が分からないという方は、上司や先輩に相談すると良いでしょう。新人教育を任されて、分からないことや不安に思うことがあった際は、新人教育をしたことがある上司や先輩に相談することで、ポイントやコツを教えてもらえます。

上司から圧をかけられる

新人教育をしていると、上司に圧力をかけられ、プレッシャーを感じることがあります。人手が足りない施設では、新人職員を早く独り立ちさせようと、上司から教育担当者が圧力をかけられることも。
上司から、進捗状況を頻繁に聞かれる場合は、事前に教育スケジュールを共有して、教育状況を報告しておくと良いでしょう。

▼関連記事
介護職の新人放置が起きる理由は?対処法や職場選びに失敗しない方法を解説

新人教育の目的

新人教育の目的は、「新人職員が独り立ちできるようにすること」と「新人職員が長く働き続けられるようにすること」です。以下で、詳しく解説しているのでご確認ください。

新人職員が独り立ちできるようにする

新人教育では、新人職員が即戦力として活躍できるように指導します。新人教育期間は、新人職員がしっかりと仕事を覚える期間です。独り立ちできるように指導し、一人前の働きができるようにします。

長く働き続けられるようにする

新人教育を行い、サポートすることで、新人職員の離職を防ぎ、長く働き続けられるようにします。また、新人の頃に、仕事への取り組み方や熱意の持ち方を教えることで、仕事に積極的な職員を育てることが可能です。

▶正社員の求人一覧ページはこちら

新人教育をする際のポイント

新人教育をする際のポイントを解説します。新人教育を任されて不安な方は、ぜひご一読ください。

新人職員が質問しやすい環境を整える

新人職員が質問しやすい環境を整えることが、新人教育の重要なポイントです。新人職員は、慣れていない環境で知らないことを学んでいる最中なので、少しでも緊張を緩めてあげると良いでしょう。
「忙しそう…」「同じ質問をしたら怒られるかも」と悩み、なかなか質問できない新人職員もいるかもしれません。業務外でも積極的にコミュニケーションをとり、質問しやすい環境を整えましょう。「質問があったら、いつでも聞いてね」と事前に声をかけておくのも効果的です。

業務の目的を伝える

仕事の方法だけを教えると、その仕事にどんな目的があるのか、仕事の必要性が伝わりません。目的が分からないと、職員のモチベーションが下がりやすくなります。また、新人職員は単純作業などの業務が多く、仕事への認識が漠然としがちです。新人教育において、自分の仕事にどんな目的があるのか、どのような役割があるのか、伝えることが重要といえます。

新人職員の仕事への向き合い方を確認する

新人職員の仕事への向き合い方を確認し、新人職員の仕事への向き合い方や価値観を理解しましょう。仕事に求めるものは人それぞれ。新人職員の仕事への向き合い方と会社の方針が合わないと離職につながるので、向き合い方をすり合わせましょう。

新人職員に合った教育をする

新人職員に合った教育をすることが大切です。仕事を覚えていくペースは人によって異なるので、職員一人ひとりに合わせた速度で指導すると良いでしょう。座学の方が覚えられる人もいれば、実践をとおした方が覚えられる人もいます。
指導する際は、できなかった点を指摘するより、できたことを評価してあげると職員の意欲を刺激できるでしょう。

新人介護職員の教え方はこれでバッチリ!指導のポイントを8つご紹介」の記事でも、新人介護職員への指導のポイントを解説しているので、興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

新人教育の方法

新人教育の方法には、メンター制度やOJT、OFF-JTなどがあります。以下で、詳しく解説しているので、どんな教育方法があるのか確認してみましょう。

メンター制度

メンター制度とは、メンター(先輩職員)とメンティー(新人職員)がペアを組み、教育を行う制度のことです。メンター制度は、仕事内容を教えるだけではなく、人間関係などのさまざまな相談に乗り、メンタルケアも行います。

メンター制度とは別の名称として、プリセプター制度があります。プリセプター制度とは、プリセプター(先輩職員)が新人職員(プリセプティー)をマンツーマンで指導する制度です。アソシエイトと呼ばれる人がフォローに入る教育方法やメンター制度もまとめてプリセプター制度に該当します。「プリセプター制度のなかの一つがメンター制度」と覚えておくと良いでしょう。

OJT

OJT(On the Job Training)とは、実際の業務をとおして、仕事を覚えさせる育成方法です。OJTでは4つのステップがあります。

  • 1.Show(やってみせる)
  • 2.Tell(説明・解説する)
  • 3.Do(やらせてみる)
  • 4.Check(評価・指導をする)

先輩職員が仕事をやり、新人職員に見せてから業務内容を解説します。新人職員に仕事の概要を理解させることが大切です。全体像を理解してから仕事に取り組むことで、業務を覚えやすくなります。

OFF-JT

OFF-JT(Off The Job Training)とは、座学をとおして仕事を覚えさせる育成方法です。セミナーや研修を行い、仕事の流れや基本的なマナー、施設の理念などを学びます。一般的にOJTを行う前に実施されることが多い教育方法です。

新人教育を任された際に大切にすること

新人教育をまかされたときは、長い目で新人職員を見ることが大切です。
人材育成は一朝一夕で成るものではありません。介護の現場で数年働いている人は、新人職員の動きにもどかしさを感じることもあるでしょう。しかし、誰にでも新人時代はあるものです。人によって成長速度も異なります。自分の新人職員のころを思い出し、長い目で新人職員の成長を見守りましょう。

新人教育についてよくある質問

新人教育についてよくある質問に回答します。「新人教育を任されたけどどうすれば良いの?」と、疑問に思う方はぜひご覧ください。

どうして新人教育をするの?

新人教育をするのは、新人職員を独り立ちさせるためです。最初にしっかりと仕事を教えることで、1人でも仕事をできるようにします。また、積極的に新人職員をサポートすることで、早期離職を防ぐ効果も。なお、新人教育は、新人さんだけでなく教育側の成長にもつながります。人に教えることで理解が深まり、さらに優秀な職員になれるでしょう。

新人教育の目的」で、新人教育を行う理由を詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

新人教育では何を教えれば良いの?

新人教育では、施設の理念や方針、業務内容、仕事の進め方などを教えます。人によって学習スピードが異なるので、一人ひとりに合った教育を行うことが大切です。また、施設によっても教育方法が異なります。新人教育の方法で悩んだときは、先輩や上司に聞いてみると良いでしょう。

新人教育をする際のポイント」で、新人教育のコツを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

新人教育を任されるのは、仕事ができたり、長期間施設で勤めていたりすることが理由です。ほかにも、新人職員とコミュニケーションがとれる職員だと思われると新人教育に抜擢されることがあります。あなたが新人教育を任されたのは、上司に「優秀な職員」と、評価されているからかもしれません。

新人教育は、自分の仕事が終わらなくなったり、プレッシャーを感じたり、悩みも多い業務です。新人教育を任されて不安を感じるときは上司や先輩に相談をすると良いでしょう。
新人教育をする際のポイントは、「質問しやすい環境を整えること」「業務の目的や役割を理解させること」「仕事への向き合い方を理解すること」「新人職員に合った教育をすること」です。

自身の介護スキルを試したい方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)求人」をご利用ください。
レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した就職・転職エージェントです。プロのアドバイザーがあなたの条件に合った求人をご紹介いたします。書類選考や面接対策へのアドバイスも実施。入職後のフォローも万全です。ぜひ、お気軽にご相談ください。

その悩み、解決できるかも

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles