Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

「50代未経験で介護職に転職したけど仕事を覚えられない…」対処法を解説

$
0
0
高齢者と中年の女性介護士が微笑みながら見つめ合っている様子のイメージ

この記事のまとめ

「50代未経験で介護職の仕事を始めたけど、仕事をなかなか覚えられなくて困っている」という方もいるでしょう。仕事を覚えられないという悩みを抱えている50代の方は多いので、必要以上に思い詰めることはありません。この記事では、50代未経験の介護職員の方向けに仕事を覚えるコツや覚えられないときの対処方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

50代未経験の介護職員が仕事を覚えられないと悩むのはよくあること

「50代未経験で介護職に転職したけど仕事を覚えられない」という人は多数いらっしゃいます。未経験で働き始めると覚えることも多くあり、「分からないことが基本的なことだと先輩にも聞きにくい…」という人もいるでしょう。介護職は、利用者さんとのコミュニケーションも求められるので、慣れないうちはやることが多くしんどいと感じるかもしれません。最初からできなくても必要以上に焦ることはないので、仕事や環境に少しずつ慣れながら仕事を覚えていきましょう。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

50代未経験の介護職員が仕事を覚えられないと悩んでしまう理由

介護職は50代からチャレンジしやすい仕事なため、同じ悩みを抱えている人は多いでしょう。以下で、50代の介護職員が「仕事が覚えられない…」と悩んでしまう理由を解説しているのでご覧ください。

介護業界は覚えることが多いから

介護業界は、利用者さんの情報や仕事の流れ、介護のやり方など覚えることが多いため、「なかなか仕事を覚えられない…」と悩んでしまうようです。特別養護老人ホームや有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホームといった入居型の施設や、利用者さんの人数が多い大規模な施設の場合、さらに覚えることが増えてしまうことも。未経験者は、基礎的な介助方法から学ぶ必要があるため、すべてを一度に覚えるのは難しいでしょう。

状況を見て臨機応変に対応することが求められるから

介護職は、利用者さんの状況を見て臨機応変に対応する必要があります。人手が足りていないところを手伝ったりスピーディーに業務をこなしたりするなど、状況を見て自分が何をするべきなのかを判断するのは、新人さんにとって簡単ではありません。そのため、「自分は仕事を覚えられていないかも…」と悩んでしまうようです。

50代無資格未経験の場合でも技術が求められるから

介護職は未経験OKの求人が多く、年齢や経歴を問わず採用される可能性があります。また、定年を過ぎても働ける仕事なので50代から働き始める方も少なくないようです。しかし、実際に働き始めれば、利用者さんに未経験者と経験者の区別はつきません。介助などの技術が求められる場面があると、未経験者は戸惑ってしまうことがあるようです。

▼関連記事
特養で仕事が覚えられない時の対処法とは?現役介護職員が新人の悩みを解説

50代未経験の介護職員が仕事を覚えるコツ

誰にでも失敗はあるものです。未経験で働き始めたらなおさら仕事を覚えるのに時間がかかり、失敗してしまうこともあるでしょう。独り立ちまでにかかる期間は人によって異なりますが、おおよそ3ヶ月〜半年ほどです。長期的にみて成長できれば問題はありません。一度にすべての仕事を覚えようとせず、少しずつ覚えていきましょう。以下で、仕事の覚えるべき順番を解説しているので、参考にしてみてください。

利用者さんの名前

最初に利用者さんの顔と名前を覚えましょう。顔と名前を覚えれば、利用者さんと積極的にコミュニケーションを取ることができます。介護職未経験で仕事を覚えきれていない場合でも、利用者さんとレクリエーションを楽しんだり、食事を配膳する際に会話をしたりするなど、活躍できる場面が増えるでしょう。

仕事の流れ

どのような流れで仕事をするのか、何時ごろにどのような業務が発生するのか、全体の仕事の流れを覚えましょう。業務に必要な準備なども一緒に把握しておくのがおすすめです。仕事の流れが分かるようになると、タイミングに余裕をもって準備でき、効率的に動けるようになります。
また、指導してくれる先輩によっては仕事の進め方が違う可能性も。特にマニュアルのない細かな部分の違いは戸惑ったり、どうすれば良いのか分からなくなってしまったりすることもあるでしょう。利用者さんの状態によってケア内容が変わることもあるので、なぜケアが違うのか上司に質問をしてみてください。個人的なやりやすさによる違いの場合は、同僚のスタッフに聞きながら、自分がやりやすい方法を探してみましょう。

利用者さん一人ひとりの特徴

利用者さんの名前や仕事の流れを覚えたら、利用者さん一人ひとりの細かな特徴を覚えましょう。性格や好み、病歴、ケアする際の注意点などを覚えておくことで、安全に利用者さんに寄り添ったケアを実施することができます。

介護技術や介護制度の知識

身体介助・生活援助の方法や介護制度について覚えましょう。正しい介助技術を身につけることで、事故や腰痛を予防することができます。利用者さんと自身の安全のためにも覚えることが大切です。専門的な知識なので、介護職の仕事を一通り覚えてから、じっくり学んだほうが落ち着いて覚えることができるでしょう。

▼関連記事
介護は無資格・未経験でもできる?給料や仕事内容も解説

▶年齢不問の求人一覧はこちら

それでも介護の仕事が覚えられないときの対処方法

「少しずつ覚えようとしても、なかなか仕事を覚えられない…」という方は、以下の対処方法を試してみてください。仕事を覚えられないことでつらいと感じている場合は、あまり気負い過ぎずに少しずつ前進していくイメージをもつと良いかもしれません。

メモを取って何度も見返す

メモを取って何度も見返すことで、復習ができます。メモを取るコツは、長々と書くのではなく、要点をまとめて書くことです。メモを見返したときに思い出せるようなキーワードを使ってまとめることで、振り返りやすくなり、必要な部分も見つけやすくなるでしょう。

分からないことは先輩職員に質問する

分からないことがあれば先輩職員に質問しましょう。「説明してもらって分からないことがあるけど、聞きにくい…」と、分からないままにしてしまうと、いつまでも仕事を覚えられません。先輩とコミュニケーションを日頃からとって質問しやすい環境をつくり、自己判断せずに、素直に質問することが大切です。急ぎの質問でなければ、休憩中や終業時に声かけすれば先輩も対応しやすいでしょう。

繰り返し業務を振り返る

一度教わった仕事を振り返らずにそのままにしてしまうとなかなか覚えられません。繰り返し業務を振り返ることで、知識や技術を身につけられるでしょう。また、「苦手かも…」「難しい…」と感じた業務ほど、避けずに積極的に挑戦してみましょう。

介護の仕事に役立つ資格を取得する

介護職未経験の方は、役立つ資格を取得して、基礎から学ぶのもおすすめです。スクールに通えばじっくりと介護知識と技術を学べます。通信制もあるので、スキマ時間に勉強することも可能。介護未経験者には、「介護職員初任者研修」の取得がおすすめです。介護に関する基礎的な知識やスキルを学ぶことができる、介護系資格の入門編ともいえる資格です。130時間の講習を受け、筆記試験に合格すれば資格を取得できます。

▶資格取得支援の求人一覧はこちら

仕事の目的を意識する

介護の目的を意識することで、仕事を覚えやすくなります。「こうするルールだから」「やるように言われたから」と考えているとただの作業になってしまい、頭に残りにくくなってしまうでしょう。「何のためにやっているのか?」を考えて向き合うと業務の必要性を認識でき、ミスが減るかもしれません。

▼関連記事
介護職に慣れるまでどのくらいかかる?新人職員の心得や乗り越え方を紹介

50代未経験の介護職員が抱えやすい仕事以外の悩み

「仕事が覚えられない…」という悩み以外にも、50代未経験の介護職員が抱えやすい悩みが多数あります。以下で紹介しているので、「この悩みって自分だけなの?」とお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。

身体的な負担

介護職は定年後もできる仕事とはいえ、身体介助による肉体への負担にお悩みの方も多いようです。入浴介助や移乗介助などで自身より体格の大きな利用者さんを支えたり、持ち上げたりするのは、体力や筋力が求められます。機械浴やリフトの設置など、身体的な負担を軽減するための設備もあるので、積極的に活用しましょう。

夜勤に伴う生活リズムの乱れ

夜勤に伴う生活リズムの乱れから「しんどい」と感じることがあります。入居型の介護施設には夜勤業務があるため、慣れていない方は体調を崩してしまう可能性も。また、夜勤の回数や頻度も月によって異なるため、生活リズムを保つことが難しいようです。

人間関係のストレス

介護職は人と接することが多い仕事なので、人間関係のストレスを感じることがあります。人によって相性があるので、どうしても合わないという人もいるでしょう。未経験者のなかには、利用者さんや職場の同僚との接し方が分からず、人間関係のトラブルに悩む方もいるようです。

給与の低さ

介護の仕事内容に対して給料が低く感じる人もいます。令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果(p147)」によると、介護職員(常勤)の平均給与は、31万6,610円とそれほど低いわけではありません。しかし、仕事が多忙であるがゆえに給与に不満を感じることがあるようです。

今の職場が合っていない場合は転職も一つの方法

仕事が覚えられないのは、職場の教育体制が不十分だからかもしれません。50代未経験で介護職に挑戦するなら、新人研修が充実していたり、教育体制が整っていたりする施設がおすすめです。ほかにも、介護技術を学びたい未経験者には、資格取得制度がある職場も良いでしょう。
身体介助が少ない職場や日勤のみで働ける職場、高給与の職場など、介護職の職場にはさまざまな選択肢があります。きらケアでは、アドバイザーがあなたの条件に合う求人をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▼関連記事
女性が50代から一生できる仕事を紹介!資格なしで転職しやすい職種は?

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

未経験で仕事を覚えられないと悩む50代の介護職によくある質問

未経験で仕事を覚えられないと悩む50代の介護職によくある質問に回答します。「仕事をこなせる自信がない…」という方は、ぜひご一読ください。

50代介護職がきついと感じる仕事はなに?

50代介護職は、身体的・体力的に負担を感じる仕事がきついと思うようです。主な業務としては、入浴介助や排泄介助、移乗介助などがあります。「きらケア介護白書2022(p11)」によると、介護職員として働くデメリットの1位は、「腰痛になりやすいなど身体的負担が大きい」で58.7%でした。しかし、ボディメカニクスを活用すれば、身体への負担を減らした介助を行うことが可能です。

介護の仕事はどれくらいで覚えればいいの?

介護の仕事を覚えるのにかかる期間は、平均で3ヶ月ほどです。しかし、物事を覚えるスピードは人それぞれ。「3ヶ月経っても仕事を覚えられない…」と悩みすぎないようにしましょう。仕事を覚えられないときは、上司に相談してみてください。二人体制で夜勤に入れてくれたり、教育期間を伸ばしてくれたりするでしょう。「それでも介護の仕事が覚えられないときの対処方法」でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

まとめ

50代未経験で介護職を始めた方で、「仕事を覚えられない」と悩む方は多数います。介護職は、覚えることが多かったり、状況を見て臨機応変な対応が求められたりするため、仕事を覚えられず悩んでしまうようです。介護の仕事を覚えるコツは、少しずつ仕事を覚えること。最初に利用者さんの名前と顔を覚えておけば、介護知識がなくてもできる仕事で活躍できます。次に仕事の流れや利用者さん一人ひとりの特徴を覚えてから、専門的な介護の知識や技術を身につけましょう。

段階的に覚えても、なかなか介護の仕事を覚えられないときは、メモを取って復習します。また、分からないことは先輩職員に質問したり、業務を振り返ったりしましょう。仕事に役立つ資格を取得することや業務の目的を意識して取り組むことも効果的です。
「どうしても仕事を覚えられない…」という方は、職場が合っていないからかもしれません。自分に合った職場を探してみましょう。

自分に合った職場を見つけたい方は、「きらケア介護求人」をご利用ください。
きらケアは、介護業界に特化した就職・転職エージェントです。プロのアドバイザーに介護職のキャリアプランは相談できます。教育体制や職場の雰囲気も聞けるので、自分に合った職場を見つけられるでしょう。アドバイザーが、面接対策や書類選考のアドバイスを行っています。日程調整や施設とのやりとりも代行しているので、「転職活動をするのが不安…」という方もお気軽にご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 686

Trending Articles