
この記事のまとめ
- デイサービスには、専従の生活相談員の配置義務がある
- デイサービスの生活相談員の仕事内容は、ケアマネージャーとの連携など
- デイサービスの生活相談員には、社会福祉士といった資格が必要
デイサービスの相談員は、いわゆるソーシャルワーカーとしての役割を担う職種です。しかしこれから介護業界、あるいはデイサービスへの就職・転職を考えている方は、その仕事内容などあまりイメージできないかもしれません。ここではデイサービスの相談員について、具体的な仕事内容や資格要件などについて詳しく解説します。
デイサービスとは簡単にいうとどんな施設?通所介護の種類や費用を解説!デイサービスの相談員「ソーシャルワーカー」について
デイサービスの相談員(生活相談員)は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれます。1963年に老人福祉法が制定された際に生まれた「生活指導員」という職種が、2000年の介護保険制度にともない「生活相談員」という名称に変更されました。人員配置基準では、専従で業務にあたる1名以上の生活相談員を配置する決まりになっています。
デイサービスでの生活相談員は、窓口対応がおもな仕事です。利用者さんだけでなく、施設の利用を希望する方やそのご家族などにも生活相談員が対応します。具体的には利用者の受け入れに関する手続きや施設の特徴についての解説、さまざまな質問事項に対する回答などがあり、幅広い分野にわたる知識を必要とする仕事です。
今の職場に満足していますか?
デイサービスの相談員の仕事内容は?
デイサービスの生活相談員について、具体的な仕事内容をご紹介します。
ケアマネージャーなどとの連絡や調整
デイサービスの生活相談員の重要な役割に、看護に関連する各分野の専門家との連携や調整役があります。さまざまな分野のエキスパートと連携しながら、利用者さんに最適な介護サービスが提供できるように手配する業務です。
デイサービスを利用する方への対応
おもに、デイサービス施設の窓口でさまざまな相談に乗ります。デイサービスを利用したいという希望者やそのご家族には、施設を案内しながらどのようなデイサービスを提供しているのか、レクリエーション活動の内容などを詳しく紹介。また、施設を利用することで利用者さんにどのようなメリットがあるのかも詳しく説明します。
契約業務
デイサービスを利用される方と契約を交わす業務も、生活相談員の仕事です。施設を案内した後、そのまま契約に進まれる方もいます。介護や医療の知識や技術だけでなく、契約法や介護保険法など法律に関する知識も必要とする業務です。
介護業務
デイサービスによっては、生活相談員が介護スタッフを兼務することがあります。ただし生活相談員が他の業務を兼務できるのは、人員配置基準を満たしている場合のみです。人員配置基準は各都道府県によって変わることがあるので、必ず事前に確認するようにしましょう。
▼関連記事
デイサービスの仕事内容は?それぞれの役割と1日の流れを紹介
デイサービスの相談員の1日のスケジュールを紹介
デイサービスで働く生活相談員について、1日のスケジュール例を見ていきましょう。
08:00 出勤
デイサービスセンターの制服に着替え、1日のスケジュールを確認します。
08:30 朝礼
09:00 業務開始
送迎バスで利用者さんがやってきたら、挨拶を交わしてお出迎え。生活相談員がバイタルチェックを行うこともありますが、普通は介護スタッフが担当します。生活相談員はデイサービスの利用者数の情報収集を行い、利用者数の枠がどのくらいあるのか確認。地域のボランティアや介護関連の事業所などと連携しながら、デイサービスの利用者を増やす取り組みも生活相談員の業務の1つです。
12:00 昼食
手作りのランチを利用さんとテーブルを囲んで一緒に食べます。施設によっては、生活相談員が調理や配膳を手伝うこともあるでしょう。
13:00 相談業務
ケアマネージャーとともに、ケアサービスを希望する方やそのご家族と面談します。施設の特徴やデイサービスの内容について詳しく説明。見学希望者には施設内を案内して、レクリエーション活動の様子なども見てもらうこともあるでしょう。健康上さまざまな制限がある方の場合には、どのようにサービスを活用するべきか検討します。
15:30 利用者の送迎
施設によっては生活指導員が送迎バスに同乗して、利用者さんを自宅まで送り届ける業務も担当します。
16:30 会議
施設運営に関わるミーティングを行います。健康面で気になる利用者さんがいれば、スタッフ全員で情報共有することも大切です。レクリエーション活動の内容についても意見を交わしたり、アイデアを出し合ったりします。
17:30 契約書作成
新規の利用者さんの契約書を作成。事務作業がたまっている日は、残業することもあります。
18:30 就業・退勤
その日のうちにやるべき作業が片付いたら、業務は終了です。
デイサービスの生活相談員になるための資格要件について
介護保険法(老人福祉法)の認可を受けたデイサービスの相談員は、基本的に社会福祉士か精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格者いずれかの資格要件が必要です。ただし、各都道府県によって資格要件が異なる場合があり、以下の資格でも条件付きで認められるケースがあります。
・介護支援専門員(ケアマネージャー)
・介護福祉士
・特養などでのケアプラン作成の実務経験(1年以上)
社会福祉士
社会福祉士はさまざまな生活上の問題を抱える人の相談に乗り、介護や医療関係者ら各方面と連携しながら問題解決を目指すためのマネジメントを行うための資格です。地域の包括的支援活動の構築が急がれる中、社会福祉士の役割に注目が集まっています。
【社会福祉士の資格の取り方】
社会福祉士の資格取得には、以下いずれかの要件を満たして社会福祉士の国家資格を受験・合格することが必要です。
・大学で指定科目を履修
・短大等で指定科目を履修して実務1~2年を経験
・養成施設を終了
・指定施設で実務を5年以上経験
精神保健福祉士
精神保健福祉の分野で専門的な知識と技術を持つエキスパート。精神的な疾患を持つ方へ必要な生活上のサポートを行うとともに、社会復帰に向けたリハビリなどの医療を提供するための手はずを整えます。
【精神保健福祉士の資格の取り方】
精神保健福祉士の資格取得には、以下いずれかの要件を満たして精神保健福祉士の国家資格を受験・合格することが必要です。
・保健福祉系大学4年「指定科目履修」
・保健福祉系短大3年「指定科目履修+実務1年」
・保健福祉系短大2年「指定科目履修+実務2年」
・福祉系大学「基礎科目履修+短期養成施設等6カ月」
・福祉系短大3年「基礎科目履修+短期養成施設等6カ月」
・福祉系短大2年「基礎科目履修+短期養成施設等6カ月」
・社会福祉士+短期養成施設等6カ月
・一般系大学4年+一般養成施設等1年
・一般系短大3年「実務1年+一般養成施設等1年」
・一般系短大2年「実務2年+一般養成施設等1年」
・実務4年+一般養成施設等1年
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事は各都道府県や市、福祉事務所を設置する町村などで、生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法にともなう生活サポートを担当する職種。社会福祉主事になるためには、社会福祉主事任用資格が必要です。
【社会福祉主事任用資格の取り方】
社会福祉主事任用資格は、以下の人が取得できます。
・大学、短大などで厚生労働大臣指定の社会福祉主事任用資格選択必修科目のうち、いずれか3科目以上の単位を修得して卒業した人
・厚生労働大臣指定の養成機関か講習会の課程を修了した人
・社会福祉士かまたは精神保健福祉士
・厚生労働大臣指定の社会福祉事業従事者試験合格者
▼関連記事
デイサービスに資格は必要?役立つスキルと仕事内容を解説!
リハビリデイサービスに必要な資格とは?機能訓練指導員になる方法を解説
デイサービスの生活相談員についてよくある質問
デイサービスの生活相談員についてよくある質問に回答します。「デイサービスの生活相談員って何をするの?」と疑問に思う方は、ぜひチェックしてみてください。
デイサービスの生活相談員の仕事内容って?
デイサービスに勤務する生活相談員の仕事内容は、利用者さんの相談対応や施設の案内、ケアマネージャーとの連絡・調整、契約の手続き、介護業務などです。生活相談員の業務内容は、施設によって異なるので、事前に仕事内容を確認しておくと良いでしょう。
「デイサービスの相談員の仕事内容は?」で、生活相談員の具体的な仕事内容を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
生活相談員として働くのに必要な資格は?
デイサービスで生活相談員として働くには、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格者」いずれかの資格が必要です。しかし、各都道府県によって資格要件が異なり、介護福祉士や介護支援専門員の資格を有している人も条件付きで生活相談員として働けることもあります。
資格の概要や取得方法は、「デイサービスの生活相談員になるための資格要件について」で詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。
生活相談員とケアマネージャーの違いは?
生活相談員とケアマネージャーは役割が異なり、生活相談員は介護サービスを利用するための窓口の役割を担っています。ケアマネージャーは、適切な介護サービスを利用者さんが受けられるように、さまざまな職種や介護施設との連携や調整をするのが役割です。なお、働くために必要な資格も異なります。
「生活相談員とケアマネの違いとは?必要な資格・仕事内容などをご紹介!」の記事で、生活相談員とケアマネージャーの仕事内容や給料の違いについて詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
まとめ
デイサービスの生活相談員のおもな仕事は窓口対応です。具体的には、利用者さんからのさまざまな相談に乗ったり、利用を希望する方やその家族への対応を行ったりします。契約業務なども含まれるため、契約法や介護保険法といった法律の知識も必要とする仕事です。
今の職場に満足していますか?