
この記事のまとめ
- クリニックの看護助手の仕事内容は、受付や患者さんの対応、器具の準備など
- クリニック看護助手の働き方の特徴は、夜勤のない職場が多いこと
- クリニック看護助手のやりがいは、無資格から地域医療の役に立てること
転職を考えていて、「クリニックの看護助手について知りたい」という方もいるでしょう。クリニックで働く看護助手の主な仕事内容は、受付・会計業務や患者さんの対応、医療器具の洗浄・準備などです。この記事では、診療科別の看護助手の仕事内容や、1日のスケジュールをまとめました。クリニックや診療所の仕事に興味がある方は、ぜひご一読ください。
看護助手の仕事内容とは?無資格から働ける!やりがいや給料事情もご紹介クリニックで働く看護助手の基本的な仕事内容
クリニックの看護助手の主な仕事内容は、看護師のサポート役としての周辺業務や事務的な業務を行うことです。看護助手には看護師免許がないので、医療行為は行えません。ここでは、看護助手の基本的な仕事内容をまとめました。
受付・会計業務
クリニックの看護助手は、受付、会計の業務を担当します。具体的な仕事内容は、診察券の発行や保険証の確認、問診票の記入依頼などです。また、看護助手と医療事務を兼務する職場では、診療報酬の請求業務も行います。
患者さんの対応
検査の説明や誘導といった、患者さんの対応を行います。予約の電話に対応するのも、クリニックで働く看護助手の仕事の一つです。また、患者さんの症状の確認なども行います。
医療器具の洗浄・準備
医療器具の洗浄・準備を行うのも、看護助手の仕事です。医師や看護師が、安全な状態で患者さんに医療機器を使用できるように、検査で使用した医療器具の滅菌・洗浄などを行います。
院内の清掃・環境整備
院内の清掃や環境整備を行います。感染症対策や衛生管理のため、院内は清潔に保つ必要があります。加えて、患者さんが気持ち良くクリニックを利用できるように、環境を整えることも重要です。
物品補充や書類の整理
看護助手は、診察で使用する物品の在庫管理や補充も行います。毎回同じ数を補充するのではなく、感染症が流行する時期には在庫を多く確保しておくなど、工夫が必要です。また、カルテのような書類の整理も、看護助手が行います。
今の職場に満足していますか?
【診療科別】クリニック看護助手の業務の違い
ここでは、クリニック看護助手の診療科ごとの業務をまとめました。クリニックとひと口に言っても、整形外科や産婦人科、透析など、さまざまな診療科があります。「どの診療科に転職したらいいか分からない…」という方は、参考にしてください。
整形外科クリニックの看護助手
整形外科クリニックの看護助手は、リハビリの補助を行うこともあるようです。ケガや病気によって身体を自由に動かすのが難しい患者さんには、歩行や移動の介助を行ったり、衣服の着脱のお手伝いをしたりします。また、リハビリ機器の準備や操作を行うこともあるでしょう。
産婦人科クリニックの看護助手
産婦人科クリニックで働く看護助手の主な仕事内容は、病室の清掃や食事の配膳、リネン交換などです。出産に対応するクリニックで、入院している方がいるときは、看護助手も夜勤を行う場合があります。
産婦人科の看護助手については、「産婦人科の看護助手の仕事内容は?働くメリットや心場前をご紹介!」で解説しているので、チェックしてみてください。
透析クリニックの看護助手
透析クリニックで働く看護助手の仕事内容は、透析に使うベッドや医療機器の準備です。患者さんが透析ベッドへの移動する際、歩行介助や車いすへの移乗介助を行うこともあります。
透析クリニックの看護助手について詳しく知りたい方は、「透析室の看護助手は難しい?仕事内容や未経験・無資格で転職するコツを紹介」をチェックしてみてください。
美容クリニックの看護助手
美容クリニックで働く看護助手の仕事内容は、器具の洗浄や環境整備、看護師の補助などで、ほかのクリニックと大きな違いはありません。
ただし、質の高いサービスの提供を目指している美容クリニックでは、丁寧な接遇を求められることがあります。美容クリニックでは、保険適用外の自由診療を行うことが多く、患者さんの自己負担が高額になるため、接遇を重視することが多いようです。患者さんではなくお客さんとして接する方針のクリニックでは、看護助手の仕事にも接客経験を活かすことができます。
クリニックで働く看護助手の1日のスケジュール
ここでは、クリニックで働く看護助手の1日のスケジュール例をご紹介します。転職を考えている方は、1日の流れをチェックして実際に働いているところをイメージしてみましょう。
時間 | 仕事内容 |
午前8時30分 | 出勤 朝礼、診療の準備 |
午前9時 | 午前の診療補助 患者さんの案内、介助 |
正午 | 午前の診療終了 器具の片付けや滅菌 |
午後1時 | 午後の診療まで休憩 |
午後3時 | 午後の診療補助 事務作業、外部機関への紹介状の作成 |
午後6時00分 | 午後の診療終了 器具の片付け・滅菌、備品補充 |
午後6時30分 | 退勤 |
基本的に、看護助手は看護師と同じようなタイムテーブルで働きます。ただし、看護助手は、採血や点滴といった医療行為は行いません。
クリニックには夜勤がない場合が多いため、生活リズムを保ちながら勤務することが可能です。なお、急患の対応などで診療が長引き、休憩開始時間や退勤時間が変動することもあるので、留意しておきましょう。
クリニック看護助手の働き方の特徴
クリニックの看護助手の働き方には、「夜勤がない職場が多い」「土日に休める」「パートとしても働ける」といった特徴があります。以下で、それぞれについて解説するので、ご一読ください。
夜勤のない勤務形態が多い
入院対応を行っていないクリニックでは、基本的に夜勤がありません。患者さんが多い時間帯に診察を行うため、勤務時間は午前9時~12時、午後4時~7時など、午前と午後で分かれているのが一般的で、休憩時間は2~4時間と長めです。そのため、病棟勤務の場合と比べて、退勤時間はやや遅くなる傾向にあります。
固定休みで土日に休める
日曜や祝日が休診のクリニックが多く、固定で休める職場が多い傾向にあります。土曜日の午後も休みのクリニックもあり、365日対応が必要な病棟勤務と比べると、カレンダーに近い休みを取得しやすいでしょう。
正社員だけでなくパートでも働ける
看護助手は、正社員だけでなくパートとして勤務することも可能です。パートの看護助手の場合、「午前診療のみ」や「午後診療のみ」、「週3日勤務」など、柔軟な条件で勤務できるでしょう。雇用形態が多様な看護助手の仕事は、プライベートを重視して働きたい方にもおすすめです。
クリニックで働く看護助手の給料
政府統計の総合窓口e-Statの「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」によると、2023年の看護助手の平均月給は、22万2,500円でした。また、看護助手の年間賞与額の平均は、51万3,600円です。
なお、上記は夜勤のある病棟看護助手の給与も含まれるデータなので、夜勤がない職場の場合は、これより給与が低い可能性があります。給与は地域や職場によって変わるため、あくまで参考までにご覧ください。
出典
政府統計の総合窓口e-Stat「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」(2024年9月13日)
▼関連記事
看護助手(ナースエイド)の給料の平均額は?年収・ボーナス・時給を解説!
クリニックの看護助手に必要な資格
看護助手になるために必要な資格はなく、未経験から挑戦できます。しかし、スキルアップや給与アップのために資格を取得する看護助手もいるようです。
医療や看護の専門知識を勉強したい人は、「メディカルケアワーカー(R)」や「看護助手認定実務者試験」の資格取得を目指して勉強するのがおすすめです。給与アップに効果的な資格には、「介護職員初任者研修」「介護福祉士」などがあります。
看護助手に活かせる資格については、「看護助手(ナースエイド)に資格は必要?取得方法や試験の合格率を解説!」で詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
クリニックの看護助手として働くメリット・やりがい
ここでは、クリニックの看護助手として働くメリット・やりがいをご紹介します。仕事に求める条件と一致するか、照らし合わせてみましょう。
無資格でも地域医療の役に立てる
医師や看護師として働くには免許が必要ですが、看護助手は無資格・未経験から働けます。看護助手は、「未経験から地域の医療に貢献したい」「資格がないけど医療に関わりたい」という人におすすめの職種です。
患者さんと近い距離で関われる
クリニックの患者さんは、定期的に通院する方も多いため、看護助手と親しくなることもあるでしょう。挨拶をしたり雑談をしたりなど、ただ医療従事者としてではなく、地域の一員として密に関われることもあるようです。
医療知識が身につく
看護助手の仕事を通して、医療器具の種類や医療用語といった知識を身につけられます。医療業界に興味がある方にとって、働きながら医療知識を学べるのは、メリットといえるでしょう。医療に関する知識は、病棟の看護助手として働く場合や、福祉業界でほかの仕事をする場合にも役立ちます。
看護師の仕事を間近で見ることができる
看護助手として働くと、看護師の仕事を間近で見られるというメリットもあります。看護師へのキャリアアップを検討している場合、自分に向いているか、看護師免許を取得する前に確認することが可能です。
また、看護学生が看護助手として働くと、就職前に現場の雰囲気を知ることができます。先輩の看護師に、医療技術について教えてもらうこともできるでしょう。看護の仕事に興味がある人は、看護師の近くで働くことで得られるものは多いといえます。
クリニックの看護助手に求められるスキル・知識
クリニックで働く看護助手に求められるスキルは、コミュニケーション能力や基本的なパソコンスキル、臨機応変な対応力です。以下で、それぞれについて解説します。
コミュニケーション能力
看護助手は、看護師や医師と連携しながら仕事を進める必要があり、コミュニケーション能力が求められます。職員同士のコミュニケーションが円滑なら、スムーズな診察につながるでしょう。また、患者さんと話す機会も多いので、問い合わせに適切に対応することも必要です。
基本的なパソコンスキル
看護助手は、記録や在庫管理などでパソコンを使用する場面があるため、基礎的なパソコンスキルが求められる傾向にあります。データ入力に使うWordやExcelといったソフトの基本的な操作ができる知識があると、スムーズに業務をこなせるでしょう。
なお、高度なパソコンスキルが必要なわけではないので、苦手意識が強くなければ、働きながら慣れることも可能です。
臨機応変な対応力
クリニックの看護助手の業務は多岐にわたり、診察の状況に応じて業務の優先度が変わります。診察をスムーズに進めるためには、今自分がするべきことを判断して、臨機応変に行動することが求められるでしょう。また、看護師や医師の業務が円滑に進むよう、テキパキと動くことも重要です。
▼関連記事
看護助手に必要な知識や資格は?求められること・してはいけないことを解説
クリニックの看護助手に向いている人
クリニックの看護助手に向いているのは、以下のような人です。自分に当てはまる特徴があるか、確認してみましょう。
- コミュニケーション能力がある人
- 状況に合わせて柔軟に行動できる人
- 人をサポートすることにやりがいを感じる人
- きれい好きな人
- 責任感をもって仕事に取り組める人
看護助手は、看護師や医師をサポートする職種です。他職種を補助する仕事なので、コミュニケーション能力や柔軟な対応力、奉仕精神のある人に向いているでしょう。また、きれい好きだったり、責任感があったりすることも、医療現場で働く看護助手に活かせる要素です。
看護助手に向いている人の特徴については「看護助手に向いている人とは?向いていない人の特徴や仕事のやりがいも解説!」で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
クリニックの看護助手に転職する際のポイント
クリニックの看護助手に転職する際のポイントを、下記にまとめました。転職を成功させるために、事前に要点を確認しておきましょう。
志望動機をしっかり準備する
なぜそのクリニックを選んだのか、説得力のある理由を話せるように、志望動機を準備することが大切です。未経験から転職する場合は、「看護助手になりたいと思った理由」について聞かれる可能性があるため、明確にしておきましょう。
看護助手の志望動機例については、「看護助手の志望動機の書き方は?パターン別の例文で詳しく解説!」の記事でご紹介しているので、ご一読ください。
院長の人柄や雰囲気を確認する
クリニックの看護助手は、医師や看護師と密に連携して働くため、院長との相性が重要です。クリニックのWebサイトや面接で、院長の経営方針・人柄が自分に合うか見極めましょう。
転職エージェントを活用して情報を集める
転職活動をするなら、エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントを活用すれば、直接聞きにくい給料事情やお休みなどについても確認できます。転職後にミスマッチが起きないように、職場の雰囲気や業務内容をしっかり把握しておきましょう。
レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護施設や医療施設の求人を専門的に扱っている転職エージェントです。豊富な求人の中から、あなたの希望条件に合う職場をご提案するので、ぜひご活用ください。
今の職場に満足していますか?
クリニックの看護助手の仕事内容についてよくある質問
ここでは、クリニックの看護助手についてよくある質問にお答えします。「クリニックの看護助手について詳しく知りたい!」という方は、ご一読ください。
看護助手と医療事務、どっちがおすすめですか?
看護助手と医療事務は、どちらも無資格・未経験から始められる仕事です。適性は人それぞれなので、仕事内容を理解して自分に合った職種を選びましょう。看護助手の主な仕事は、看護師の補助業務や環境整備などです。身体を動かして仕事ができ、医療現場の一員として知識を身につけられます。一方の医療事務の主な仕事は、診療報酬の請求業務や受付などです。診療報酬のような、医療制度に関する知識が身につきます。なお、クリニックでは、医療事務と看護助手の業務を兼任する場合もあるので、転職の際は業務範囲を確認しましょう。
美容クリニックの看護助手の仕事内容を教えてください
美容クリニックの看護助手の主な仕事内容は、器具の準備・片付けや清掃、備品管理などです。基本的には、ほかのクリニックで働く看護助手と同じように、医師や看護師の補助業務を中心に行います。ただし、美容クリニックは、患者さんに対してお客さんのように接する方針の職場も多いようです。看護助手が医療事務を兼務する職場では、受付や電話の対応をする機会も多いので、より丁寧な接客が求められます。
診療科別の看護助手の仕事内容については、この記事の「【診療科別】クリニック看護助手の業務の違い」にまとめているので、ご一読ください。
クリニックの看護助手の仕事内容はきついの?
クリニックの看護助手は、受付・会計業務や患者さんの対応、器具の準備・洗浄など、さまざまな業務をこなす必要があるため、仕事を覚えるのが大変だと感じる人もいるようです。どのような職種でも、初めは大変に感じやすいものです。看護助手の場合、業務内容が大きく変わることはないので、慣れてしまえば働きやすいと感じる人もいます。新人のうちは、自分で調べても分からないことは質問したり、メモを取って復習したりして、少しずつ仕事を覚えていけば大丈夫です。
まとめ
クリニックで働く看護助手の主な仕事内容は、受付・会計業務や患者さんの対応、器具の洗浄・準備などです。クリニックの診療科によって、詳しい仕事内容は異なりますが、基本的には、医師や看護師の補助業務を中心に行います。看護助手になるために必要な資格はないため、無資格・未経験から挑戦可能です。
レバウェル介護(旧 きらケア)では、福祉業界に精通したアドバイザーが、キャリアの相談に乗っています。サービスはすべて無料なので、転職に興味がある方や、仕事に関する悩みがある方は、ぜひ気軽にご利用ください。
今の職場に満足していますか?