Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

障害者グループホームの世話人の給料はどれくらい?賞与額や求人例も紹介

$
0
0
障害者グループホームの世話人の給料は?に関するタイトル画像

この記事のまとめ

「障害者グループホームの世話人の給料事情が気になる」という方もいるでしょう。障害者施設で働く常勤の世話人の、2022年における平均給与は、25万7,250円でした。この記事では、常勤の世話人の年収や、非常勤の世話人の時給相場を解説。正社員やパートの求人例もご紹介します。障害者グループホームの世話人が給料を上げる方法もまとめたので、ぜひ転職活動の参考にしてください。

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

障害者グループホームとは

障害者グループホームとは、障がいのある方が支援を受けながら、2~10人で共同生活を送る住まいです。知的障がいや精神障がい、身体障がい、難病のある方が暮らしています。障害支援区分による利用制限はないため、区分なしの方から区分6の方まで入居が可能です。なお、障害者グループホームは「共同生活援助」とも呼ばれます。

障害者グループホームの種類

障害者グループホームは、サービス内容によって、「外部サービス利用型」「介護サービス包括型」「日中サービス支援型」に分かれています。このうち最も多いのは、主に夜間における相談や介護に対応する「介護サービス包括型」で、全体の8割以上です。

「外部サービス利用型」も、主に夜間における相談に対応する点は共通ですが、介護が必要な場合は外部の居宅介護事業所に委託します。また、「日中サービス支援型」は、1日を通して利用者さんの介護に対応できる環境が整っているのが特徴です。

障害者グループホームの世話人の業務内容

世話人とは、利用者さんの日常生活を支援する職種で、すべての障害者グループホームに配置が義務付けられています。

障害者グループホームの世話人の業務内容は、利用者さんの相談対応や健康管理、金銭管理の支援などです。余暇活動の見守りや、誕生日会などのレクリエーションも実施します。なお、身体介護は生活支援員が担当する業務なので、兼務する場合以外は基本的に行いません。

▼関連記事
障害者グループホームで働く世話人の仕事内容を解説!介護の資格は必要

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

障害者グループホームの世話人の給料事情

ここでは、世話人の平均給与を、常勤・非常勤に分けて解説します。障害者グループホームの世話人の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

常勤の世話人の平均給与・年収

厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.79)」によると、常勤の世話人の平均給与は25万7,250円です。(平均給与×12)で世話人の平均年収を算出すると、308万7,000円になります。

常勤の世話人の平均給与は、2021年12月からの1年間で1万6,200円上がりました。人材を確保するために処遇改善が進められているので、障害福祉サービスに携わる職員の給与は増加傾向にあります。

なお、データは障害者施設の世話人全体の平均給与です。世話人は主に障害者グループホームに配置される職種なので、障害者グループホームの世話人の給与水準として参考にしてください。

常勤の世話人の基本給・賞与・手当

同ページによると、常勤の世話人の平均基本給は17万7,700円、手当はひと月あたり平均4万4,060円、一時金はひと月あたり平均3万5,500円です。一時金×12で年間賞与額を算出すると、42万6,000円になります。

上記から、障害者グループホームの世話人の賞与は、月給2ヶ月分程度の職場が多いと考えられるでしょう。ただし、賞与の有無や金額は事業所ごとに異なるため、あくまで参考程度にご覧ください。

非常勤の世話人の平均給与・年収

厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.80)」によると、非常勤の世話人の平均給与は9万2,570円です。平均年収に換算すると、111万840円になります。

なお、非常勤の世話人の平均年齢は62歳です。ミドル・シニア世代の方が、介護の経験や家事のスキルを活かして、世話人として短時間勤務する場合もあることがうかがえます。

非常勤の世話人の基本給・賞与・手当

同ページによると、非常勤の世話人の平均基本給は7万2,990円、手当はひと月あたり平均1万3,100円です。一時金はひと月あたり平均6,480円で、年間賞与額を算出すると7万7,760円になります。

非常勤の世話人の平均時給・労働時間

同資料(p.79)によると、非常勤の世話人の実労働時間の平均は69.9時間です。
(基本給+手当)を労働時間で割って算出した、非常勤の世話人の平均時給は、1,231円。時給に手当を含まない計算にすると、平均時給は1,044円になります。

上記のデータや求人情報によると、グループホームの世話人の時給相場は、1,000円~1,300円程度のようです。ただし、世話人の実際の時給は、働く地域や時間帯、仕事内容などによって異なります。

▼関連記事
障がい者施設の給料は上がる?2024年の処遇改善や年収アップの方法とは

障害者グループホームの世話人の求人の特徴

厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.175)」によると、世話人の正社員の割合は4割弱です。正社員は月給制・常勤で働く場合が多いでしょう。

世話人の6割ほどは非正規職員で、雇用形態は、パート・アルバイトや派遣などさまざまです。非正規職員の給与形態は、時給制や日給制が多い傾向にあります。

障害者グループホームの世話人の正社員求人の例

ここでは、障害者グループホームの世話人の正社員求人の例をご紹介します。障害者グループホームの世話人の給与は、経験や保有資格、働くエリアなどによって異なるので、参考までにご覧ください。

【募集職種】世話人
【勤務地】愛知県
【雇用形態】正社員
【勤務時間】早番:午前7時~午後4時/遅番:午前11時~午後8時/夜勤:午後4時~翌午前9時 ※残業ほぼなし
【仕事内容】グループホームに入居されている方の食事の準備や掃除、金銭管理など
【給与】月給20万円~ 賞与年2回(2ヶ月分)
【給与の備考】昇給あり 退職金制度あり
【各種手当】通勤手当/処遇改善手当/資格手当
【福利厚生】社会保険完備/制服貸与
【休日・休暇】完全週休2日制
【応募条件】無資格可 未経験可 ブランク可 学歴不問
【歓迎要件】介護職員初任者研修/介護福祉士実務者/介護福祉士/社会福祉士

障害者グループホームの世話人の求人は、無資格・未経験から応募できる場合も少なくありません。しかし、介護に関する資格や運転免許を必要とする求人もあるので、応募要件はしっかり確認することが大切です。

また、深夜・早朝に職員を配置する職場において、正社員の世話人として働く際は、夜勤や宿直のシフトにも対応する可能性が高いでしょう。「日中サービス支援型」には、夜勤職員の配置義務があります。ほかの障害者グループホームは、夜間の職員配置が任意なので、夜勤や宿直の有無は職場によって異なるようです。

障害者グループホームの世話人のパート求人の例

障害者グループホームの世話人のパート求人の例は、以下のとおりです。

【募集職種】世話人
【勤務地】愛知県
【雇用形態】パート
【勤務時間】午前7時~11時/午後3時~6時/午後6時~翌午前9時(応相談)
【仕事内容】グループホームに入居されている方の食事の準備や掃除、見守りなど
【給与】時給1,050円~1,500円
【各種手当】通勤手当/処遇改善手当
【福利厚生】社会保険完備(勤務条件に応じて加入)/駐車場あり/WワークOK
【休日・休暇】週1日~OK
【応募条件】無資格可 未経験可 年齢不問
【歓迎要件】介護職員初任者研修/介護福祉士/普通自動車免許/土日勤務できる方

障害者グループホームでパートとして働く場合の勤務時間は、職場によって異なり、「短時間勤務OK」という求人もあります。また、年齢不問の世話人の求人も少なくありません。

▶障害者施設の求人はこちら

障害者グループホームの世話人の給料は低い?

障害者グループホームの世話人の給与が、ほかの福祉の仕事とどのように違うのか、以下にまとめました。「世話人は順当な給料をもらえてるの?」と気になっている方は、チェックしてみましょう。

障害者グループホームで働く職種の給与の違い

厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.79)」によると、障害者施設の職種別の平均給与は、以下のとおりです。

職種常勤の平均給与非常勤の平均給与(実労働時間)
世話人25万7,250円9万2,570円(69.9時間)
生活支援員32万5,450円10万9,110円(76.2時間)
サービス管理責任者等38万7,970円23万5,400円(83.8時間)

参考:厚生労働省「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.79)

世話人は、介護業務を行う生活支援員よりも給与が低い傾向にあります。また、サービス管理責任者は、実務経験と資格が必要な職種なので、ほかの職種より給与水準が高いようです。

世話人の給与は、障害者グループホームで働くほかの職種より低めですが、身体的な負担が比較的軽かったり、未経験から転職しやすかったりするというメリットもあります。どのような職種として働くか迷う場合、給与条件だけではなく、自身の体力やスキルを考慮して仕事を選ぶと良いでしょう。

なお、上記は障害者グループホームに絞ったデータではなく、障害者施設全体の職種別の平均給与です。

障害者グループホームとほかのサービスの給与の違い

障害者グループホームの職員の給与は、ほかの障害福祉サービスや高齢者介護に携わる職員とどのように違うのでしょうか?

障害者グループホームとほかの障害福祉サービスの給与の比較

同資料(p.80)をもとに、サービス別の福祉・介護職員の平均給与を、以下にまとめました。なお、障害者グループホームの福祉・介護職員には、世話人のほかに生活支援員などの職種も含まれます。

障害福祉サービスの種類常勤の平均給与非常勤の平均給与
福祉・介護職員全体31万2,310円10万2,760円
障害者グループホーム(外部サービス利用型)25万3,750円8万9,750円
障害者グループホーム(介護サービス包括型)27万5,950円9万5,440円
障害者グループホーム(日中サービス支援型)29万900円9万6,100円
居宅介護29万3,320円10万1,230円
生活介護31万2,730円10万9,990円
短期入所(ショートステイ)33万9,490円9万1,650円
施設入所支援36万5,790円13万8,170円
自立訓練(生活訓練)28万8,650円11万2,890円
放課後等デイサービス26万1,280円8万5,070円

参考:厚生労働省「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.80)

障害者グループホームの平均給与は、福祉・介護職員全体の平均給与より低くなっています。障害支援区分による利用条件があったり、幅広いサービスに対応していたりするサービスのほうが、給与が高い傾向にあるようです。

グループホームのなかでも、障害支援区分が高い利用者さんが多く、人員配置が手厚い施設類型のほうが、福祉・介護職員の平均給与が高いと分かります。

▼関連記事
障害者施設の職員は給料が高いの?

障害者グループホームの職員と介護職員の給与の比較

介護事業所で働く介護職員の給与は、障害者グループホームの世話人の給与より高い傾向にあります。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.119)」によると、常勤の介護職員の平均給与は31万7,540円、非常勤は20万9,540円です。
すでにご紹介したように、障害者グループホームの平均給与は、常勤で約25~29万円、非常勤で約8~10万円となっています。

▼関連記事
介護職の給料はいくら?平均給与額や年収アップ方法、処遇改善の状況を解説

▶高給与の介護求人はこちら

障害者グループホームの世話人が給料を上げる方法

ここでは、障害者グループホームの世話人が給料を上げる方法を解説します。「収入を安定させて働きたい」「昇給の方法が知りたい」という方は、ぜひご覧ください。

介護・福祉系の資格を取得する

資格を取得することにより、昇給したり手当が付いたりする障害者グループホームもあります。世話人の仕事に活かせる資格は、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修などです。

働きながら取得するのにおすすめの資格は、「働きながら取得しやすい介護の資格とは?必要な期間や方法、費用も解説!」にまとめているので、あわせて参考にしてください。

介護系の資格を取るなら、資格取得支援制度を利用すると良いでしょう。障害者施設で働く場合、職場や自治体が資格取得の費用を負担してくれる可能性があるので、上手に活用するのがおすすめです。ただし、必ずしも利用できるものではないので、資格を取得したい方はリサーチしておきましょう。

同じ職場で勤続年数を重ねて昇給する

障害者グループホームの世話人は、同じ職場で勤続年数を重ねることでも、給料アップを狙えます

厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.89)」によると、勤続年数5~9年の福祉・介護職員の平均給与は31万400円、勤続年数10年以上の場合の平均給与は36万1,700円です。障害者施設の職員は、勤続年数が長くなるにつれて、給与が上がる傾向にあると分かります。

仕事内容やスキルに応じて昇給する障害者施設は少なくありません。昇給して基本給が上がれば、ボーナスも増える可能性があり、年収アップにつながります。

日勤だけではなく夜勤も行う

夜間・早朝に勤務すると、夜勤手当がもらえたり時給が高く設定されていたりするため、日中に働くより給与が高くなるでしょう。午後10時~午前5時までの仕事には、深夜割増賃金が適用されるので、通常より25%以上賃金がアップします。
深夜割増賃金は、時給や日給などに含まれている場合と、別途で夜勤手当・深夜手当が支給される場合があるので、転職の際は給与条件を確認しておきましょう。

グループホームの利用者さんは、就労やほかのサービスの利用により、日中は不在の場合もあります。朝と夜の支援が中心のグループホームは、夜勤専従の求人を出していることもあり、夜勤ができる職員の需要は高いようです。
障害者グループホームの世話人として収入を上げたい方は、自身の体調と相談しつつ、夜勤に入ることも視野に入れると良いかもしれません。

▼関連記事
介護の夜勤専従は楽?きつい?仕事内容とメリット、デメリットを解説

▶夜勤専従の介護求人はこちら

日中の空いている時間に副業をする

障害者グループホームの世話人は、「朝だけ勤務」「夜だけ勤務」「朝と夜の勤務」など、短時間のシフトの場合があります。短時間勤務で給与が少ないと感じる場合は、空いている時間を使って副業をするのも良いでしょう。

「経験を活かして日中はデイサービスで働く」「資格を活かして空いた時間にホームヘルパーとして働く」など、世話人としてのスキルが役立つ仕事は多くあります。また、介護・福祉系以外の副業をするなら、希望の時間で働きやすい接客業や、体力の負担が少ない在宅のアルバイトなどがおすすめです。

副業に興味がある方は、「介護職におすすめの副業8選!給与アップやダブルワークのポイントを解説」もご一読ください。

▶週2、3日~OKの介護求人はこちら
▶日勤のみの介護求人はこちら

資格や経験を活かして転職する

障害者グループホームの世話人として働いていて、「給料が少ない」と感じている場合、資格や経験を活かして転職することで、収入アップを目指せます。

世話人の給与が高い障害者グループホームに転職する

「世話人の仕事を続けたいけど、給料に不満がある」という方は、今よりも高収入を見込める障害者グループホームへの転職を視野に入れると良いでしょう。

給与が高い傾向にあるのは、「福祉・介護職員等処遇改善加算」を取得している事業所や、長期間運営が続いている事業所です。また、営利法人よりも、社会福祉法人や自治体が運営するグループホームのほうが、給与が高い傾向にあります。ただし、実際の給与は職場ごとに異なるので、年収や昇給についてしっかり調べたうえで、転職先を選びましょう。

介護・福祉業界で世話人以外の職種として活躍する

前述したように、世話人は障害者グループホームで働くほかの職種より、平均給与が低くなっています。そのため、同じ障害者グループホームに勤務する場合も、生活支援員として介護業務を行えば、世話人より高給与を狙えるでしょう。

また、障害者グループホームより給与水準が高い、施設入所支援や介護施設などに転職する選択肢もあります。世話人から転職する際は、自身のやりたい支援と希望条件をしっかり検討して、納得して働ける職種や職場を選びましょう

転職時に給料以外で確認すべき条件は、「未経験可」「経験者優遇」など、求人先の求める人物像です。条件面では、勤務時間、休日数、福利厚生、駐車場の利用可否などを確認すると良いでしょう。

「今より給料が高い障害者グループホームで働きたい」「スキルを活かして転職したい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護・福祉業界に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、求職活動をサポートするので、細かい条件を確認して交渉できます。職場見学のセッティングも代行可能です。サービスはすべて無料なので、仕事の悩みや転職に関する不安がある方は、気軽に利用してみてください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

障害者グループホームの世話人についてよくある質問

ここでは、障害者グループホームの世話人についてよくある質問に回答します。「世話人の仕事ってどんな感じ?」「ほかの職種とどう違うの?」と気になっている方は、参考にしてください。

障害者グループホームの世話人の仕事は大変ですか?

障害者グループホームの世話人は、見守りや声掛け、相談対応などをメインに行う場合が多いので、身体的な負担は少ない傾向にあります。しかし、さまざまな障がい特性のある利用者さんとのコミュニケーションにはスキルが必要なので、最初は大変に感じるかもしれません。仕事に慣れ、障がい者支援の知識が身につけば、適切な支援をスムーズに行えるようになるでしょう。
障害者グループホームの仕事の大変さや魅力については、「「障害者グループホームはきつい」って本当?向いている人ややりがいを解説」をご参照ください。

障害者グループホームの世話人と生活支援員の違いは?

障害者グループホームの世話人と生活支援員の違いは、仕事内容や必要なスキルです。世話人は、利用者さんの見守りや家事の支援、相談対応などを行います。観察力やコミュニケーション能力があれば、世話人として活躍できるでしょう。一方の生活支援員は、排泄介助や食事介助などを行うため、介護のスキルが求められる傾向にあります。

障害者グループホームの世話人の夜勤はどんな感じ?

障害者グループホームの夜勤では、日中活動のための朝の送り出しや、夕方の帰宅の対応を行います。朝食や夕食の準備、夜間の見回りなども業務内容です。利用者さんの状況によりますが、夜間は比較的落ち着いており、仮眠できる施設も少なくありません。

まとめ

障害者グループホームの世話人の給料は、障害者施設の職員のなかでは、低い傾向にあります。障害者グループホームでは、基本的に身体介護を行わないため、介護業務をメインに行う施設よりも平均給与が低いようです。

障害者グループホームの求人は、「夜勤ありの正社員求人」「経験不問・年齢不問のパート求人」など、さまざまな条件での募集があります。世話人として働きたい方は、給与条件だけではなく、仕事内容や勤務時間などもしっかりと確認することが大切です。

「障害者グループホームの世話人に向いているか知りたい」「ほかの施設についても教えてほしい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)をご活用ください。介護・福祉の仕事に詳しいアドバイザーが相談に対応します。履歴書作成や面接対策といったサポートも行うので、未経験の方も安心して求職活動ができるでしょう。福祉業界での転職を成功させたい方は、ぜひご相談ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 651

Trending Articles