
この記事のまとめ
- 法律上では2週間で退職できるが、就業規則に従うのが基本
- 介護職をすぐに辞めるには、まずは上司に退職の意思を伝える
- 介護職をすぐに辞めるリスクは、次の転職で不利になりやすいなど
「働いてみたら仕事が合わないからすぐ辞めたい」「介護職ってすぐに辞められる?」と悩んでいる方もいるでしょう。法律上では最短2週間で退職が可能ですが、職場の就業規則に従うのが基本です。この記事では、介護職に転職してすぐに辞めることは可能かや、介護職を辞めるときの基本的な流れを解説。そのほか、短期離職しない転職先の選び方を紹介しているので、退職や転職を悩んでいる方は参考にしてみてください。
介護職に転職してすぐに辞めることは可能?
転職してすぐに辞めると、職場へ迷惑を掛けてしまったり、今後の転職活動に影響してしまったりするため、慎重に検討することが大切です。とはいえ、「今すぐ辞めたい」と悩む方もいるでしょう。ここでは、「介護職はどのくらいで退職できるのか」を解説します。
退職に必要な期間は最短2週間
民法627条第1項には、「雇用の期間を定めなかったときは、いつでも解約の申し入れができる。退職の申し入れから2週間が経過すると雇用が終了する」と定められています。法律上では、最短2週間で退職が可能です。
ただし、雇用期間によって報酬を定めている場合には、やむを得ない事情を除き、上記は適用されないので注意しましょう。
出典
e-Gov法令検索「民法」(2024年5月14日)
職場の規則に沿うのが基本
法律では申し入れから2週間での退職が可能とされていますが、まずは職場の就業規則に従うのが基本です。就業規則には、「退職の申し入れは、○ヶ月前にすること」などの記載があるはずなので、確認してみましょう。
ただし、就業規則には法的拘束力がないため、やむを得ない場合は民法を優先して14日で退職しても違法にはなりません。
なお、試用期間中であっても就業規則に従うのが基本ですが、教育の負担を考えて、すぐに退職できるケースもあるようです。試用期間中に退職したい場合は、上司にすぐに辞めたい旨を相談してみると良いでしょう。
退職意思を伝えずにバックレるのはNG
すぐに辞めたいからといって、退職意思を伝えずにバックレるのはNGです。バックレると、その後のトラブルの原因となってしまう可能性があるため避けましょう。就業規則を確認し、余裕を持って直属の上司へ退職の意思を伝えるのが賢明です。
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)介護職を辞めるときの基本的な流れ
介護職を辞めるときの基本的な流れは、「退職の意思を伝える」「上司に退職届を提出する」「職場から借りているものを返却する」です。下記で詳しく解説します。
退職の意思を伝える
就業規則に従って、退職日の2~3ヶ月前までに直属の上司へ退職の意思を伝えます。退職は、電話やメール、SNSではなく直接伝えるのがマナー。上司の手が空いているタイミングを見て、ほかの介護職員がいない別室などで伝えると良いでしょう。
事前に同僚に話すのは、トラブルの原因になる恐れがあります。退職の意思は不用意にほかの職員に話さないようにしましょう。
上司に退職届を提出する
上司に退職の意思を伝えたら、退職届を提出します。退職届を提出しなくても退職は可能ですが、退職に関する認識の不一致をなくすためにも提出しておきましょう。
職場で規定の退職届があれば、それを提出しますが、ない場合は自分で作成します。退職届には、「退職理由」「退職日」「退職届を制作した日付」を記載したうえで、「署名・捺印」をしましょう。退職届の書き方が分からない方は、「介護職員の退職届の書き方とは?書類を提出する流れもご紹介」の記事を確認してみてください。
職場から借りているものを返却する
退職日までに、社員証やユニホーム、健康保険証など、職場から借りているものを返却します。ロッカーやデスクなどにある自分の荷物は持ち帰り、清掃しておきましょう。
また、担当している利用者さんの情報など、自分しか把握していないことがあれば引継ぎを行います。
▼関連記事
【介護の転職】円満退職の方法や退職意思の伝え方のポイント
介護職を1年以内に辞める人はどれくらい?
公益財団法人 介護労働安定センターの「令和4年度介護労働実態調査(資料編p.34)」によると、介護職(訪問介護員・介護職員)の離職者のうち、「1年未満」が34.7%、「1年以上3年未満」は25.4%です。離職者の約3分の1は、1年未満で転職していることが分かります。
出典
公益財団法人 介護労働安定センタートップページ(2024年5月14日)
介護職の離職率は他職種の平均よりも低い
公益財団法人 介護労働安定センターの同資料(資料編p.21)によると、介護職(訪問介護員・サービス提供責任者・介護職員)の離職率は14.3%です。厚生労働省の「2 産業別の入職と離職(図3-1)」では、全産業の平均離職率は15%とあるので、介護職の離職率は低い傾向にあることが分かります。なお、両データは抽出条件などが異なるため、あくまで参考程度にご覧ください。
厚生労働省による他業界の離職率は、下記のとおりです。
産業 | 離職率 |
全体 | 15% |
医療、福祉 | 15.3% |
金融業、保険業 | 8.3% |
卸売業、小売業 | 14.6% |
宿泊業、飲食サービス業 | 26.8% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 18.7% |
参考:厚生労働省「2 産業別の入職と離職(図3-1)」
離職率が最も高いのは、「宿泊業、飲食サービス業」で26.8%でした。医療・介護職などを含む「医療、福祉」の離職率は15.3%と、全体の離職率と同程度です。「介護職の離職率は高い」という印象を持たれがちですが、特別高い訳ではないことが分かります。
出典
公益財団法人 介護労働安定センタートップページ(2024年5月14日)
厚生労働省「令和4年 雇用動向調査結果の概要」(2024年5月14日)
介護職に転職してすぐ辞めたくなる理由
介護職員が短期離職するパターンとしては1日で辞めたくなる人と、1ヶ月程度の試用期間中に辞めたくなる人がいるようです。ここでは、よく聞かれる理由を紹介します。
介護職を1日で辞めたくなる理由
介護職を1日で辞めたくなる理由として、「イメージしていた介護の仕事と実際の介護現場にギャップがあった」が挙げられます。
介護未経験者の場合は、介護現場での汚物の処理や体力的な負担など、実際の業務の大変さから辞めたくなることがあるようです。また、「高齢の方を支えたいと思ったのに、雑用ばかりでコミュニケーションをとるタイミングがない」など、理想と現実の差から退職を考えてしまうことも。経験者の場合は、「業務への取り組み方や介護観が前の施設と大きく異なった」「やりたい介護ができない」などの理由からモチベーションが下がり、辞めたくなることがあります。
介護職を1ヶ月(試用期間中)で辞めたくなる理由
1ヶ月程度の試用期間中に辞めたくなる理由には、「職員の人間関係が悪く居心地が悪い」「仕事を覚えられず、自分は介護の仕事に向いていないと感じる」などが挙げられます。一定の経験を積んで、独り立ちをしたり夜勤に入ったりするようになると、「介護事故を起こさないか」などの不安から、辞めたくなることもあるようです。ほかにも、転職して1回目の給与で、「業務量の割には給与が低い」と感じ、長く働き続けることに疑問を抱くケースも聞かれます。
短期間で辞めたくなるのは、転職後のギャップが大きく影響しているようです。短期間での退職を防ぐには、事前の情報収集が大切。納得して働ける職場を見つけたい方は、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。
登録は1分で終わります!
アドバイザーに相談する(無料)▼関連記事
介護職を半年で退職するのはアリ?離職理由や転職のタイミング・準備を紹介
介護職を辞めたくなる介護現場でよくある悩み
介護職を辞めたくなる介護現場でよくある悩みは、「人間関係に関する悩み」「価値観の不一致による不満」「給与や待遇に対する不満」があります。ここでは、介護職員が介護現場で抱えやすい悩みをまとめました。
人間関係に関する悩み
介護職は、周囲との連携が求められる仕事です。そのため、「無視される」「陰口を言われる」「常に不機嫌な人がいる」など人間関係に問題があると、仕事がしづらくなってしまいます。介護職では、職場の人間関係の悪さによる仕事のしづらさに悩みを抱えている方も多いようです。
価値観の不一致による不満
「利用者さんの意思よりも、効率や利益が重視される」など、自分の介護観と職場の介護観の不一致に悩む介護職員もいます。介護観が異なると、仕事に対するやりがいが感じられなくなったり、人間関係の悪化につながったりする可能性も。そのため、「長くは働けない」と退職のきっかけになることがあるようです。
給与や待遇に対する不満
給与や待遇に対する不満も、介護職員が転職を悩む理由の一つでしょう。介護職は体力が必要とされるうえに、安全な介護を行うために専門知識も必要です。「賞与が低い」「昇給制度がない」「資格手当がない」など、介護技術や知識が適切に評価されない職場の場合、退職を考える方もいます。
▼関連記事
介護職が抱える悩みとは?職場の人間関係などのストレスとそれぞれの対処方法
介護職をすぐ辞める人の特徴は?
介護職をすぐ辞めてしまう人の特徴には、「コミュニケーションが苦手」「新しいことを覚えるのが苦手」「臨機応変な対応にストレスを感じる」が挙げられます。ただし、これらに当てはまるからといって、必ずしもすぐ辞めてしまうとは言い切れないので、参考程度にご覧ください。
コミュニケーションが苦手
介護職はチームで利用者さんのケアを行うため、適度なコミュニケーションが求められます。コミュニケーションは利用者さんと信頼関係を築くためにも欠かせません。信頼関係が築けていないと介護拒否をされてしまうことも。コミュニケーションをうまく取れないとほかの職員と比較されてしまうこともあり、「自分に向いていないかも…」と感じてしまうことがあるようです。
新しいことを覚えるのが苦手
介護職員は、利用者さんの特徴や仕事の流れ、介護技術など覚えることも多くあります。特に規模の小さい介護施設では職員数が少なく、短期間で独り立ちを求められることも。新しいことを覚えるのが苦手な方は、なかなか仕事を覚えられない現状や早く覚えなければいけないというプレッシャーから、すぐに辞めたくなってしまうようです。
臨機応変な対応にストレスを感じる
介護職の仕事は、基本的にマニュアルがあります。しかし、利用者さんによって個性や特徴が異なるので、マニュアルどおりに行かないことがあり、臨機応変な対応が求められることも。特に認知症を患っている利用者さんは、想定外の行動を起こす可能性があります。どのような状況でも冷静に適切な対応をしなければならないので、臨機応変な対応をすることやマニュアル外の対応をすることが苦手でストレスを感じる方は、退職を迷うこともあるでしょう。
体力がない
介護職は、身体介護や夜勤があるため、ある程度の体力が必要です。身体介護では、利用者さんの身体を支えたり、持ち上げたりしなければなりません。夜勤は不規則な生活リズムになってしまうため、体調を崩しやすくなる方も。また、介護職は職業病として腰痛になる方も多く、続けたい気持ちがあっても仕事を続けられなくなってしまう方もいるようです。
介護職としてのビジョンがない
将来どのようになりたいか明確なビジョンが定まらないまま働き始めてしまった場合、モチベーションが低下し、長く続かないことがあります。将来のビジョンがある方は、きつい仕事があっても「この経験が将来の役に立つだろう」と、退職を踏み止まれるでしょう。しかし、ビジョンがないと仕事へのモチベーションを保てず、すぐ辞めたいと感じてしまいます。
仕事への責任感が強すぎる
仕事への責任感が強い方であるほど、思うように仕事ができない自分を責めてしまい辞めてしまう傾向があります。介護職は利用者さんの命や健康を預かる立場であるため、そのプレッシャーに耐えられないという方もいるでしょう。施設によっては、夜勤を一人で担当することもあり、職員にかかる責任が大きくなってしまいます。責任感が強い人はよりストレスを感じてしまい、離職してしまうこともあるでしょう。
実際に介護職を辞めた人の体験談を「介護職を辞めてよかった?元介護士の体験談とよくある退職理由を解説」で紹介しています。介護職を辞めて良かったこと・後悔したことを知りたい方はぜひご覧ください。
▼関連記事
介護職に向いていない・辞めたいと悩む人の特徴は?本当に退職して良いの?
介護職をすぐ辞める4つのリスク
勢いで介護職をすぐ辞めるのはリスクがあります。介護職をすぐ辞めるリスクを事前に確認し、理解したうえで退職すべきか検討しましょう。ここでは、介護職をすぐ辞めた場合のリスクを4つ紹介します。
1.早期離職は次の転職が不利になりやすい
早期離職をしてしまうと、次の転職活動をする際に、応募先の施設や事業所から「採用してもすぐに辞めてしまうのでは?」とマイナスの評価を受ける可能性が高くなります。転居などのやむを得ない理由や、誰が聞いても仕方ないと思える説得力のある退職理由がない限り、早期離職に対するマイナスイメージを払拭するのは難しいでしょう。
2.短期離職を繰り返す可能性がある
「辞めても仕事はすぐ見つかる」と安易に捉えて退職していると、仕事をすぐ辞めることに抵抗がなくなり、辞めグセがつく可能性があります。年齢が若いうちは、勢いで辞めてしまっても、次の転職先がすぐに見つかるかもしれません。ただ、年齢を重ねるうちにスキルや経験を重視されるようになるので、次第に転職先が決まらなくなっていきます。「なぜすぐ辞める必要があったのか」と、自己分析をして辞めグセがつかないようにすることが大切です。
3.スキルが身につかず待遇が改善しにくい
介護職をすぐ辞める場合、介護に関する知識も技術もあまり身につきません。介護の知識や技術は、コツコツと経験を積むことで身についていきます。短期離職によって知識や技術が身につかなければ資格や役職を得られず、いつまで経っても待遇が改善されない可能性も。今後も介護の仕事を続けていく場合は、複数の職場を転々とするよりも、一つの職場で経験を積んだ方が将来の選択肢が広がるでしょう。
4.失業保険の条件に当てはまらない
仕事をすぐ辞めてしまった場合、失業保険がもらえない可能性があるので注意が必要です。失業保険の受給条件として、「離職前の2年間で通算12ヶ月以上、雇用保険に加入していること」と定められています。前職での雇用保険に加入していた期間も通算できますが、転職時に失業保険を受給した場合、前職の被保険者期間はカウントされません。短期間での離職は失業保険をもらえないリスクが高くなることを理解しておきましょう。
出典
ハローワークインターネットサービス「基本手当について」(2024年5月14日)
▼関連記事
介護業界で転職を繰り返すと不利になる?デメリットや注意点を解説!
介護職を辞めたくなったときの4つの対処方法
転職してすぐに介護職を辞めたくなったときは、「悩みやストレスは誰かに相談してみる」「期間を決めて冷静になってみる」「職場の上司に配置換えやシフトの調整を希望してみる」を試してみましょう。下記で解説するので、「すぐに辞めたい」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
1.悩みやストレスは誰かに相談してみる
介護職の仕事に悩みやストレスがあるときは、1人で抱え込まずに家族や友人、先輩などに相談してみましょう。家族や友人は、直接的に職場と関係がないので、客観的な意見が聞けるかもしれません。同じ職場の先輩なら、一緒に改善策を考えてくれたり、具体的なアドバイスをしてくれたりする可能性もあります。「身近に話せる人がいない」という場合は、福祉関係職向けの公的な相談窓口に相談するのも選択肢の一つです。
2.「○○日まで」と期間を決めて冷静になってみる
勢いで退職してしまうのは多くのリスクがあるため、「○○日まで考えよう」「3ヶ月頑張ってみよう」のように、期間を決めて状況の把握や改善に努めてみるのも効果的です。時間が経過することで冷静になり、客観的に見られるようになることも。目標の期間まで続けられたら、「思っていたよりも深刻ではなかった」「もう少し頑張れそう」など、気持ちの切り替えができるかもしれません。
3.職場の上司に配置換えやシフトの調整を希望してみる
職員同士や利用者さんとの人間関係が問題となっているのなら、異動や配置換えを行うことで改善される可能性があります。上司に相談したうえで、担当フロアの変更やシフトの調整を検討してもらうと良いでしょう。夜勤が辛いのなら、日勤メインのシフトに変えてもらう方法もあります。我慢するのではなく、自分の希望を伝え、状況を変える方法を取ってみましょう。
4.何をしても状況が変わらないなら転職を検討してみる
介護職をすぐ辞めずに一定期間努力したり、上司に相談したりしても今の状況の改善が難しい場合は転職に踏み切るのも一つの方法です。職場環境を変えることで、抱えている悩みや不満が解消される可能性があります。
転職の際には、辞めたくなった原因を明確にしたうえで、それを解決できる職場を探すことが大切です。
▼関連記事
介護の仕事に疲れてもう辞めたい…疲れたときの対処方法
短期離職しない転職先の選び方
ここでは、短期離職しない転職先の選び方を解説しています。転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分がどのように介護職に関わりたいのか考える
同じ施設で長く働くには、自分の介護観に合った職場を見つけることが大切です。そのためには、「自分がどのように介護職に関わりたいのか」などを明確にしましょう。個別性のある介護を行いたいのか、介護技術を習得したいのかなど、自分の介護観を言語化することが大切です。そうすることで、自分に合った求人をピックアップしやすくなります。
希望や条件が叶う職場を探す
自分の介護観を明確にしたら、それを叶えられる職場を探しましょう。介護観だけでなく、業務内容や待遇、職場環境などの希望条件も明確にすることで、転職後のミスマッチを減らせます。これまでの退職理由や、これから介護職として叶えたいことを洗い出し、転職先の条件に盛り込んでみましょう。
志望先についてしっかり調べる
ある程度、応募先を絞り込んだら、しっかり情報収集を行い、比較します。介護方針や理念、給与、休日数、残業の有無などの労働条件に加え、勤務形態や仕事内容などをしっかりと把握しておきましょう。求人票だけではなく、公式のWebサイトや口コミサイトを利用して施設の特徴を調べるのもポイント。施設を見学して、職場の雰囲気を確認しておくのも効果的です。
転職エージェントに相談する
転職活動にお悩みの方は転職エージェントに相談してみると良いでしょう。転職エージェントのアドバイザーがあなたの条件に合った求人を紹介してくれます。どのような介護施設が自分に合っているか分からない人や1人で転職活動をするのが不安な方におすすめです。
介護職の転職に特化したレバウェル介護(旧 きらケア)は、介護求人を豊富に扱っているのが特徴です。豊富な選択肢から応募先を検討できるため、自分に合った職場がきっと見つかります。「希望条件に合った求人がなかなか見つからない」という方は、お気軽にご相談ください。
▼関連記事
介護職の職場の選び方とは?失敗しない方法や各施設の特徴を解説
介護職を短期間で退職した方の体験談
ここでは、短期離職の経験がある介護職の方の体験談を紹介します。すぐに辞めようか悩んでいる方は参考にしてみてください。
「職場の風通しに不安があり退職した」
デイサービスに勤務していましたが、3ヶ月で退職しました。
私が働いていた施設は、勤務歴が長い職員が多く、今までの仕事のやり方に強いこだわりを持っていました。あるとき、「効率を良くする方法を何度か提案したけど、変わらなかった」「意見が言いづらい雰囲気がある」といった話を聞き、体制に疑問を感じました。
私自身が働くうえで、「意見や考えを言いやすい」「柔軟に対応してくれる環境がある」という部分を重要視していたので、退職を決意しました。
「勤務時間やシフトへの違和感から転職を決めた」
有料老人ホームに転職して1か月ほど経ったころ、施設長から残業やシフト変更の依頼が増えたことに違和感を覚えました。入職前に残業やシフトなどについての説明は受けていましたが、実際に働いてみると想像以上に残業やシフト変更が多くあったのです。
今後の勤務が不安になったので施設長に相談しても、「○○さんは経験もあるし、期待してるからだよ」と言われる始末。この施設長の下で続けられるか、不安を感じました。
その後もしばらく働いていましたが、違和感や疑問が消えることはなく、「この職場は自分に合わない」と感じたため、退職を決意しました。
介護職をすぐに辞めた方が良いケース
「退職しても良いか分からない」という疑問を抱えている方に向けて、職場を辞めた方が良いケースを紹介します。退職か続けるかを迷っている方は、参考にしてみてください。
十分な教育が受けられない
未経験で介護職に転職した際に、「教育制度がない」「人手不足から十分に教育の時間が確保されていない」という場合は、退職を検討しても良いでしょう。未経験に関わらず、十分な教育が受けられないと、必要な知識や技術が身に付けられず、仕事に自信をなくしたり介護事故につながってしまったりする可能性も。長く働いてもスキルアップすることは難しいため、教育制度が整った職場への転職をおすすめします。
自分のスキル以上のことを求められる
自分のスキル以上のことを求められて辛いと感じる場合、職場を変えるのも一つの選択肢です。職場によっては、新人職員に対して「これくらいならできるはず」と決めつけて仕事を任せる場合もあります。自分の状況を伝えても改善がない場合は、働き方を改めて考えてみると良いでしょう。
応募時の条件と異なる
雇用契約の際に聞いていた条件と異なることが多く、職場環境が悪い場合は、すぐに辞めても問題ないでしょう。よくあるトラブルは、「残業はないと聞いていたが、残業が常態化している」「残業代が支払われない」「夜勤回数が聞いていたよりも多い(少ない)」など。上司や管理者へ相談しても改善されない場合、転職へ動いても良いでしょう。
パワハラやセクハラが横行している
理不尽に怒鳴ったり、威圧的な態度を取ったりしている職員がいると、仕事にストレスを感じてしまいます。パワハラを行っている職員がベテランだったり上司であったりすると、施設側の指導が届かず解決が難しいことも。我慢しながら働いていると、精神的な不調が出てしまう可能性があるため、早めに離れることが大切です。
ストレスで心身に不調が表れたとき
仕事のストレスで心身に不調が表れたときは、早めに退職へ動きましょう。無理して働き続けてしまうと、長期間に渡って働けなくなるリスクが高くなってしまいます。ストレスの原因を洗い出し、やりがいを持って働ける職場を探しましょう。
すぐに辞めない方が良いケース
ここでは、すぐに辞めない方が良いケースを紹介します。「介護職をすぐに辞めた方が良いケース」と合わせて、参考にしてみてください。
待遇や給与に不満がある
「業務内容や職場環境に問題はないが待遇や給与に不満がある」という場合は、転職を急がない方が良いでしょう。介護職は、資格を取得したり、勤続年数を重ねたりすることで給与は上がることがあります。短期間で転職するよりも、長く働き続けた方が給料が上がる可能性があるため、慎重に見極めることが大切です。
スキル不足から働きにくさを感じている
仕事に慣れるまでは、誰でも辛さを感じるものです。経験が浅いまま転職しても、同じような理由で辞めたくなってしまう可能性があります。教育制度が整っている場合には、今の職場で経験を積んだ方が、効率的にスキルアップしていけるはず。コツコツと経験を積むことで、自信を持って働けるようになるでしょう。
介護職の退職についてよくある質問
ここでは、介護職の退職に関するよくある質問を紹介します。「すぐに辞めても良い?」「介護職が続くのはどんな人?」という疑問がある方はチェックしてみてください。
介護職を1日で辞めたのですが給料は出ますか?
初日で退職しても、給与は支払われます。これは、たとえ数時間であっても、事業所は労働者に給与を支払う義務が発生するためです。労働基準法にも定められているので、給与を支払ってもらえない場合は、労働基準監督署に相談して対応してもらうようにしましょう。
介護職が続く人の特徴は?
介護職が長く続く人の特徴として、「人とのかかわりが好き」「明るく元気が良い」「体力がある」「介護を積極的に学ぶ姿勢がある」が挙げられます。とはいえ、上記に当てはまらないといって、介護職に向いていない訳ではありません。介護の仕事に向き不向きはあるものの、コツコツと経験を重ねれば、着実にスキルアップしていけるでしょう。介護職に転職してすぐに辞めないか不安な方は、「短期離職しない転職先の選び方」を参考にしてみてください。
まとめ
法律的には、退職の意思を伝えてから2週間で退職することは可能ですが、基本的には就業規則に従って、2~3ヶ月前に伝えましょう。ただし、試用期間中の場合は教育の負担を考えて、すぐに退職できるケースもあるため、すぐに辞めたい旨を相談してみることをおすすめします。
とはいえ、早期退職には、スキルが身につかなかったり、次の転職で早期離職を懸念されたりするリスクがあるので退職の判断は慎重に行いましょう。すぐ辞めたくなったときは、誰かに相談してみたり、異動願いを出してみたりするのも効果的です。
「自分に合う介護の職場が分からない」「長く働ける職場を見つけたい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)をご活用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)のアドバイザーは、求人先へのヒアリングをこまめに行っているため、求人票からは分からない職場環境や人間関係といった詳しい情報の提供が可能です。職場環境を把握したうえで、応募先を選べるため、納得のいく転職ができるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
登録は1分で終わります