Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

サ責あるあるを経験者が解説!仕事の大変さややりがいをチェックしてみよう

$
0
0
サ責あるあるのメイン画像

この記事のまとめ

訪問介護の仕事に興味があり、「サ責あるあるが気になる」という方もいるでしょう。サ責のあるあるは、「利用者さんからケアプランにない支援を頼まれて困る」「利用者さんのご家族から感謝されてやりがいを感じる」などです。この記事では、サ責のあるあるを、「お悩み編」「仕事のやりがい・魅力編」に分けてご紹介します。仕事が大変に感じたときの対応方法や、サ責として働くメリットも解説するので、ぜひ参考にしてください。

【サ責あるある】仕事のお悩み編

サ責(サービス提供責任者)とは、訪問介護事業所でサービスをマネジメントする役職です。サ責が抱える仕事の悩みには、次のようなものがあります。

以下で解説するので、サ責として働いている方や、転職を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

利用者さんからケアプランにない支援を依頼される

サ責は、利用者さんやご家族から、予定にない業務を頼まれることがあります。利用者さん一人ひとりに合った援助内容を設定しているのに、「〇〇さんのところに行ってるヘルパーさんはやってるって聞いたのに」などと言われてしまうと、対応に困るでしょう。

ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて、サ責が訪問介護計画書を作成します。訪問介護は、ケアプランと訪問介護計画書に沿って提供しなければなりません。そのため、ケアプランにないのに「ゴミ出しもやってほしい」などと言われても、訪問介護計画書に記載したり、実際に対応したりはできないルールです。

▼関連記事
【ヘルパーができないこと一覧】どこまでが業務の範囲なのか

多職種連携が難しい

サ責は、ケアマネジャーとの連携や、ベテランのヘルパーとの人間関係が難しいと感じることもあるようです。

ケアマネジャーが現場の状況を理解してくれない

ケアマネジャーが、実際に現場で働くホームヘルパーの状況を理解してくれないと、訪問介護サービスをスムーズに提供できません。実現できないケアプランを作成されたり、逆に過剰なサービスを依頼されたりすると、適切なケアを行うことが難しくなるでしょう。訪問介護では、利用者さんやご家族の状況、居住環境などに応じた支援を行う必要があります。

たとえば、利用者さんの認知機能が低下していることをケアマネジャーに伝えても、「自分でできるはず」と言われて対応してもらえないと、必要なサービスを提供できません。

また、利用者さんの身体機能が回復していることを伝えても、「本人がやってほしいと希望している」と言ってケアプランの見直しを検討しない場合、自立支援を行えず、機能低下を招くリスクにつながるかもしれません。

ベテランのヘルパーが指示に従ってくれない

職場によっては、ベテランのヘルパーが自分のやり方を貫こうとすることがあるようです。ホームヘルパーのほうが介護歴が長かったり年上だったりして、ケアを統一したくても強く言えず、ストレスを感じるサ責もいるかもしれません

初回のサービス担当者会議が大変

初回のサービス担当者会議で、初めて利用者さんの自宅を訪問する際は、以下のような大変さがあるでしょう。

利用者さんの自宅付近にいるのにたどり着けない

利用者さんの自宅の場所が分からず、道に迷った経験のあるサ責も多いのではないでしょうか。初回のサービス担当者会議の前に地図を確認し、利用者さんの自宅の近くまでは行けても、なかなかたどり着けないことがあります。電柱に書いてある住所や表札を頼りに、なんとか利用者さんの自宅を見つけられると、ようやく安心できるでしょう。

また、予定時間になったのに、ほかの事業所の関係者が来ないことも。道が分かるか心配して外に出てみたり、ケアマネジャーが連絡したりするのも、サービス担当者会議のあるあるです。「道に迷っていた」と聞くと、気持ちが分かるので「お互いさま」という気持ちになります。

ほかの事業所が契約の説明を始めてタイミングを逃す

サービス担当者会議が終わると、初回訪問に向けて契約を始めることもあるでしょう。ほかの事業所のスタッフが契約の説明を始めると、「訪問介護の契約はいつしよう」「話してるけど帰って大丈夫かな」と、契約のタイミングを逃したり、切り上げて良いか迷ったりすることがあります

初回の援助前に契約しなければならないため、各事業所がついでに対応しようとして、「利用者さんの前に列ができた」という経験のある方もいるかもしれません。サービス担当者会議のときに契約するか、初回訪問時の援助前に契約するか、状況を見て判断することで、スムーズに対応できます。

ヘルパーに訪問業務を引き継ぐまでが忙しい

「サービスを安定させるまでの期間が忙しい」と感じるサ責もいるでしょう。訪問介護の提供にあたっては、サービス担当者会議への出席や訪問介護計画書の作成、契約締結などを済ませなければなりません。情報入力といった事務作業も多くあります。

初回訪問からヘルパーに業務を引き継ぐまでの流れも、大変に思うかもしれません。サ責は、初回訪問で初めて利用者さんにサービスを提供し、事務所に帰って手順書を作成します。1回訪問したら、すぐに同行訪問でヘルパーに業務を引き継ぐ場合もあるでしょう。

ヘルパーが不安なく訪問するためには、サ責が十分にアセスメントを行い、利用者さんの状況を把握・共有することが重要です。

訪問業務を負担に感じる

サ責は訪問業務を行うことを負担に感じることもあるようです。さまざまな仕事に対応するには、適切な業務管理が求められます。

休みのヘルパーの代わりに急に訪問に入る

ヘルパーの欠勤に対応し、サ責が代わりに訪問を行うこともあるでしょう。久しぶりに訪問介護を提供する際は、利用者さんごとの援助方法を思い出しながら仕事をするのを大変に感じるかもしれません。介護自体はできても、必要な物品の置き場所などの細かい部分まで覚えていないことがあります。

また、代理で訪問したとき、利用者さんに「今日はいつもの人じゃないのね~」と言われ、少し切ない気持ちになった経験のあるサ責もいるかもしれません。

兼務でサ責業務に集中できない

サ責の業務範囲が広い事業所では、訪問業務や請求事務などを兼務して疲れる場合もあるでしょう。仕事量が多いと、肝心のサ責業務がおろそかになっていないか、不安になることも考えられます。管理者や法人の方向性が、自身の理念と合わないと、仕事内容に不満を感じやすいでしょう。

▼関連記事
ホームヘルパーの仕事内容を解説!訪問介護員の仕事範囲や必要な資格を紹介

クレーム対応が苦手

サ責はクレーム対応にストレスを感じることもあります。利用者さんとホームヘルパーは1対1で接することが多く、サ責が実態を把握するのは難しいことも。クレームがあった場合、とりあえず謝れば良いのではなく、状況を確認して対応しなければいけません。

利用者さんは、認知症などの病気の症状により、被害妄想が出てしまう可能性があります。そのため、ホームヘルパーと利用者さんの両方と実際に話したうえで、対応することが大切です。クレームが発生したときは、ご家族やケアマネジャーとも連携し、問題の把握や解決に努めることが求められます。

▼関連記事
サービス提供責任者は大変?やりがいや辛いときの対処法を解説

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

サ責の仕事が大変に感じたときの対応方法

ここでは、サ責の仕事が大変なときの対処法を解説します。「サ責として活躍したい」という方は、業務をスムーズにこなすコツを確認しておきましょう。

訪問介護計画書の内容を利用者さんに丁寧に説明する

利用者さんから無理なお願いをされないためには、サービス内容を丁寧に説明することが大切です。訪問介護計画書に同意をもらう際は、支援内容や到達目標、援助方針などに加え、なぜそのような計画になったのかという理由も伝えましょう。

契約や初回訪問の際は、対応できる業務とできない業務を、具体例を交えて説明すると、認識のズレを防げます。「お手伝いさん」のように何でも頼めると誤解している場合があるので、介護保険で対応できる範囲や、自立を目的に支援することなどを最初に伝えておきましょう。

ケアマネジャーやヘルパーに意見を言うときは根拠を示す

多職種連携をスムーズに行うためには、まずは相手の話を聞き、意見があるときは冷静に根拠を示しながら伝えるのがおすすめです。

ケアマネジャーに利用者さんの現状を伝える際は、介護記録や支援経過記録、モニタリング報告書などから、情報をまとめておきましょう。

ホームヘルパーに指導を行う際は、ケアプランや訪問介護計画書、手順書などを見せて、提供できる支援の内容や援助方法を説明すると、マニュアルやその理由を明確にできます。

事務作業の効率化を図る

事務作業に時間がかかる場合は、管理者に効率化できないか相談してみると良いでしょう。記録用のICTを導入したり、事務員を増員したりすれば、業務負担の軽減が見込めます。また、ICTの導入には、担当ヘルパー同士で情報共有しやすくなるというメリットもあるでしょう。

負担に感じる業務があるときは相談する

仕事が大変に感じたときは、上司である管理者や法人本部のスタッフに相談しましょう。「サ責やヘルパーの配置が少なくてきつい」「クレーム対応がうまくいかない」などの悩みは、1人で抱え込まないことが大切です。

相談することで、業務負担が集中しないよう配慮してもらえる可能性があります。また、上司やほかのサ責に相談すれば、苦手な業務をこなすコツや対策など、実践的なアドバイスがもらえることもあるでしょう。

【サ責あるある】仕事のやりがい・魅力編

サ責は、訪問介護サービスを管理する大変さだけではなく、やりがいも多い仕事です。サ責が感じるやりがいや魅力には、次のようなものがあります。

以下で解説するので、「サ責に転職するか迷っている」という方は、ぜひご一読ください。

経験が長いヘルパーのおかげで成長できる

訪問介護事業所には、サ責より長く介護業界で働いているヘルパーがいることも珍しくありません。介護歴が長いヘルパーは、的確な意見をくれることが多く、頼れる存在です。

たとえば、同行訪問の際に、利用者さんへの声かけの方法や、ご家族との関係性の築き方、介護業務の手際の良さなどを見て、逆にサ責がノウハウを学ぶことも多いでしょう。事業所で研修を行うときも、これまでの経験をもとにした意見が聞けると勉強になります。

また、介護歴や主婦歴が長くて家事の得意なヘルパーが、塩分を抑えた料理のレシピなど、支援に役立つ情報を共有してくれることもあるでしょう。

ケアマネジャーの仕事への理解が深まる

サ責として働くと、居宅ケアマネの仕事内容を理解できます。介護保険の勉強をしていたときは、「居宅介護支援事業所って何?」と具体的にイメージできなかった場合も、実際に連携することで、居宅介護支援事業所やケアマネジャーの役割が分かるでしょう。

サ責業務を行うなかで、援助方針を決めるケアマネジャーの仕事に興味をもち、キャリアアップを目指す方もいるかもしれません。

▼関連記事
ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!

利用者さんのご家族から感謝の言葉をもらえる

利用者さんのご家族は、「実際に在宅介護をしている」「利用者さんと離れて暮らしていて、たまにしか訪問できない」という場合も多いでしょう。ご家族とサービス担当者会議で会ったり電話で話したりしたときに、「いつも助かっている」といった感謝の言葉をもらえると、サ責の仕事にやりがいを感じられます

利用者さんが覚えていてくれるとうれしい

ヘルパーの代行やサービス担当者会議などで久しぶりに訪問したときに、利用者さんが自分のことを覚えていてくれるとうれしいのも、サ責あるあるです。「最初に来てくれた〇〇さんね」と、名前を覚えていてくれたときなど、自然と笑顔になることもあるでしょう。

移動範囲の裏道やお店に詳しくなる

最初は土地勘がなくても、訪問しているうちに道を覚えられます。「異動したころは何度も迷子になった」と言いながら、裏道を使って効率良く移動するサ責もいるでしょう。訪問エリアの地理を把握できれば、ヘルパーのシフトを作成する際も、移動の効率に配慮できます。

また、ヘルパーが、移動時に見つけた新しいお店や人気店などを教えてくれて、いつの間にか地域に詳しくなるのも、「サ責あるある」なのかもしれません。

専門的な知識や技術が身につきスキルアップできる

サ責になると、マネジメントや事務などにも携わるので、さまざまなスキルが身につきます。タスク管理能力やコミュニケーション能力などのスキルに加え、介護保険制度の専門的な知識も、仕事を通じて習得可能です。

▶サービス提供責任者の求人はこちら

サ責の仕事をするメリット

利用者さんのニーズに対応した支援ができることや、需要が高く安定して働けることなどが、サ責の仕事をするメリットです。

利用者さんの在宅生活を支援できるやりがいがある

サ責のやりがいは、「自宅で暮らしたい」という利用者さんの希望に寄り添った支援ができることです。特に、関係者と連携して、「最期までこの家で暮らしたい」という希望を叶えられた場合など、利用者さんが自分らしい生き方をするサポートができたときは、サ責の仕事に誇りを感じられるでしょう。

利用者さんやご家族にとって最適なケアの内容・方法を模索し、要望が叶って喜んでもらえたり、状況が改善したりすると、「サ責として頑張って良かった」と実感できます

介護業務による身体的な負担が少ない傾向にある

サービスのマネジメントや管理を中心に行うサ責は、介護職よりも身体的な負担が軽い傾向にあります。そのため、「介護の仕事に携わりたいけど、体力に自信がない」と感じる方は、サ責の仕事にメリットを感じるかもしれません。

ただし、ホームヘルパーを兼任する場合、訪問件数が多ければハードになるでしょう。利用者さんの自宅までの移動にも、一定の体力が求められます。サ責の仕事の範囲や業務量は職場によって異なるため、就職・転職の前に確認しておくことが大切です。

有効求人倍率が高く安定して働ける

職業情報提供サイト(日本版O-NET)の「訪問介護のサービス提供責任者」によると、サ責の有効求人倍率は38.08倍です。

サ責は需要が高く、売り手市場なので、就職先の選択肢が豊富にあります。万が一、勤務先の事業所が閉鎖しても、転職先が多いため、仕事を失うリスクは低いでしょう。

ホームヘルパーよりも平均給与が高い

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.136)」によると、サービス提供責任者の平均給与は339,290円、ホームヘルパーの平均給与は282,130円です(月給・常勤)。

サービス提供責任者の平均給与は、ホームヘルパーよりも5万円以上高いと分かります。そのため、訪問介護事業所への転職を検討する際は、サ責になることも選択肢に入れると良いでしょう。

▼関連記事
介護職の給料はいくら?平均給与額や年収アップ方法、処遇改善の状況を解説

▶高給与の介護求人はこちら

実務経験を活かしてキャリアアップを目指せる

サ責は、介護保険制度に関する知識やコミュニケーション能力などのスキルを活かして、キャリアアップを目指せます。なかには、サ責として実務経験を積むことで、管理者になれる職場もあるようです。

介護福祉士を保有する方は、サ責として働きながらケアマネジャーを目指すこともできるでしょう。また、介護福祉士実務者研修を保有する方は、ホームヘルパーを兼任することで、介護福祉士を目指せます。

▼関連記事
サービス提供責任者の仕事とは。働く際のメリットデメリット

サ責に向いている人の特徴

ここでは、サ責に向いている人の特徴を解説します。下記のいずれかに当てはまる人は、サ責に適性がある可能性が高いでしょう。

周囲と連携して利用者さんを支援できる

ケアマネジャーや利用者さんのご家族などと連携し、利用者さんの生活の質が向上するようサポートできる人は、サ責に向いています。ケアマネジャーとの連絡・調整や、ご家族との役割分担などをスムーズに行えると、訪問介護のマネジメントがしやすいでしょう。

業務スケジュールの管理が得意

サ責は、サービス担当者会議や事務作業、同行訪問などのさまざまな仕事に対応するため、業務管理のスキルが重要です。締め切りを意識し、優先順位を付けて仕事ができると良いでしょう。アプリでToDoリストを作成するなど、自分に合った方法で管理するのがポイントです。

また、ヘルパーのシフト作成に携わる際は、援助時間だけではなく移動時間や休憩時間なども加味してスケジュールを考えることが求められます。

介護サービスをマネジメントするスキルがある

ホームヘルパーの教育を行うスキルがある人は、サ責として活躍できるでしょう。サ責には、どのホームヘルパーが訪問しても、利用者さんに同等のサービスを提供できるよう、支援方法を指導する役割があります。

▼関連記事
サービス提供責任者に向いていない人・向いている人の特徴は?

サ責になるために必要な資格

サ責として働くためには、「介護福祉士実務者研修」「介護福祉士」のどちらかの資格が必要です。また、現在は廃止されている「ホームヘルパー1級(訪問介護員養成研修1級課程)」もしくは「介護職員基礎研修」を保有する方も、サ責として従事できます。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修では、介護に関する実践的な知識や技術を学べます。介護過程という科目では、サ責が訪問介護計画書を作成するために必要な知識を習得可能です。

介護福祉士実務者研修には要件がなく、誰でも受講できます。取得にかかる期間は、無資格の場合は最短6ヶ月程度です。介護職員初任者研修を修了している方は、3~4ヶ月ほどで取得できます。

介護福祉士実務者研修の内容や費用が気になる方は、「介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説」の記事をご参照ください。

▶介護福祉士実務者研修のスクールを見てみる

介護福祉士

介護福祉士は、介護分野における唯一の国家資格で、取得すると高い専門性を証明できます。受験資格を満たして試験を受験し、合格することで取得可能です。

介護福祉士の主な受験ルートは、「実務経験ルート」「養成施設ルート」「福祉系高校ルート」の3通りあります。社会人の場合は、実務経験ルートで受験する人が多いようです。

実務経験ルートで介護福祉士の受験資格を得るには、「介護福祉士実務者研修修了」「介護等の実務経験3年以上」という2つの条件を満たさなければなりません。なお、サ責業務は「介護等の実務経験」に含まれないため、訪問介護事業所で働きながら受験する場合、訪問介護に従事する必要があります。

介護福祉士の取得方法について詳しく知りたい方は、「介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?」をご覧ください。

▼関連記事
サービス提供責任者に資格は必要!要件と取得方法、サ責の仕事内容を解説

▶資格取得支援の介護求人はこちら

サ責の仕事を辞めたいと感じたら転職する選択肢もある

現在サ責として働いていて、「仕事を続けるのがつらい…」と感じている場合は、転職する選択肢もあります。「サ責の仕事が大変に感じたときの対応方法」で前述した内容を試しても、状況が改善しない場合は、転職を視野に入れても良いでしょう。介護施設やほかの訪問介護事業所に転職することで、無理のない働き方ができるかもしれません。

転職の際は、今抱えている問題を整理し、同じ悩みの生じない職場を選ぶことが大切です。求人情報の仕事内容や労働条件をしっかりと確認して応募しましょう。職場環境について調べたいときには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。

介護業界を専門とする転職エージェントの「レバウェル介護(旧 きらケア)」を利用すれば、人員配置や残業時間なども把握できます。「転職したいけど不安…」「今後のキャリアを考えたい」といった相談も歓迎なので、気軽にご利用くださいね。

▼関連記事
サービス提供責任者を辞めたい!退職の伝え方や引き止められたときの対処法

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

サービス提供責任者についてよくある質問

ここでは、サービス提供責任者についてよくある質問に回答します。「サ責ってどんな仕事なの?」「給料は良いの?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

サービス提供責任者の必須知識を教えてください!

サービス提供責任者には、コミュニケーション能力や介護技術、認知症に関する知識などが必要です。利用者さんと信頼関係を築いたり、多職種連携したりするためには、コミュニケーションが欠かせません。また、初回の訪問介護サービスの提供や、ホームヘルパーの指導には、介護に関する知識やスキルが求められるでしょう。
サービス提供責任者に必要なスキルは、「サービス提供責任者の必須知識を解説!訪問介護のマネジメントに必要なこと」の記事で解説しています。

サービス提供責任者の仕事内容とは?

サービス提供責任者の仕事内容は、訪問介護サービスを管理することや、ホームヘルパーをマネジメントすることです。具体的には、訪問介護計画書を作成したり、ホームヘルパーに業務の指導を行ったりします。
サービス提供責任者の仕事内容を詳しく知りたい方は、「サービス提供責任者(サ責)とはどんな職種?仕事内容や必要な資格、お給料」もチェックしてみてください。

サービス提供責任者の給料はどれくらいですか?

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.136)」によると、月給・常勤で働くサービス提供責任者の平均給与は、339,290円です。高収入を狙う場合は、勤続年数を重ねたり、より専門性の高い資格を取得したりすると良いでしょう。
サービス提供責任者の給与については、「サービス提供責任者の給料はいくら?収入アップの方法や仕事内容を紹介」の記事にまとめています。

まとめ

サ責は、多職種連携の難しさやクレーム対応などを大変に思う場合があります。ケアマネジャーやベテランのヘルパーに意見を言うときは、根拠を示して分かりやすく伝えることが大切です。クレーム対応などを負担に感じる場合、1人でストレスを抱え込まず、上司に相談すると良いでしょう。

サ責のポジティブなあるあるは、「ヘルパーのおかげで成長できること」「利用者さんのご家族から感謝の言葉をもらえること」などです。サ責の仕事には大変な部分だけではなく、利用者さんの在宅生活を支援できるやりがいもあります。

サ責への転職を検討している方や、介護業界でキャリアアップしたいとお考えの方は、レバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。介護業界に精通したキャリアアドバイザーが、就職・転職の相談に対応いたします。サービスは無料なので、「サ責として安心して働ける職場を紹介してほしい」「自分に向いている職場が知りたい」など、気軽にお問い合わせください!

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles