Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

生活相談員のやりがいを解説!働くメリットや魅力、仕事内容とは

$
0
0
生活相談員やりがいに対する記事のメイン画像

この記事のまとめ

「生活相談員の仕事のやりがいはどんなところ?」と気になる方もいるでしょう。生活相談員のやりがいは、利用者さんやご家族の不安に寄り添いながら問題解決に導けたり、幅広い業務を通して自身のスキルアップを目指せたりするところです。この記事では、生活相談員のやりがいや業務内容、働くメリットをご紹介します。仕事の大変な点や必要な資格、どのような人に向いているかも解説するので、参考にしてください。

生活相談員のやりがい

生活相談員のやりがいは、利用者さんからの感謝の言葉をもらえることや、スキルアップできることです。業務上で関わる人が多いため、各所と連携をとったり、利用者さんと施設の橋渡し役になったりする部分に、やりがいを感じられるでしょう。

利用者さんやご家族から感謝の言葉をもらえる

生活相談員は、悩みを解決した際にかけられる感謝の言葉や、「また利用したい」「入所してよかった」という言葉が励みになり、仕事にやりがいを感じられるでしょう。

生活相談員は、利用者さんが施設を利用するためのサポートをする立場です。そのため、不安の声や相談を受けることも多く、それらに真摯に対応する必要があります。

さまざまな業務に対応してスキルアップできる

生活相談員は、働きながら専門性を高めて成長できます。生活相談員の仕事は、入所契約手続き、研修、クレーム対応、事務作業などさまざまです。相談業務では、コミュニケーション能力や傾聴力、介護保険制度の知識が身につくでしょう。関係者との調整業務では、交渉力や調整力が身につき、スキルアップにつながります。

利用者さんの悩みや不安に寄り添い解決に導ける

関係者で連携して質の高いケアを提供できたり、不安が解消された利用者さんの明るくなった表情を見たりしたときに、生活相談員の仕事にやりがいを感じられるでしょう。

生活相談員は、利用者さんや家族がサービスの利用を検討する際に、悩みや不安を打ち明ける存在です。利用者さんが、介護保険サービスを受けることに不安を抱えている場合、生活相談員は知識や相談援助技術を活用し、不安を解消します。また、施設職員やケアマネジャーと連携を図り、ケアの内容や対応を改善することで、利用者さんのできることが増え、うれしく思うこともあるようです。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

生活相談員の仕事内容

生活相談員は介護施設の窓口であり、利用者さんやご家族と関係者をつなぐ幅広い業務をこなします。

以下で、具体的な仕事内容を見ていきましょう。

利用者さんやご家族への説明・契約手続き

利用者さんやご家族に対して、施設のシステムや利用料金を説明し、入退所に関する手続きを行います。介護保険制度に関する知識が求められるのはもちろんのこと、それらを分かりやすく伝える説明力も必要です。

多職種・関係者との連携

ケアマネジャーや主治医、施設スタッフなど、関係者と連携を図るのも、生活相談員の仕事です。日々関係者と連絡をとり、利用者さんが施設で安心・安全に過ごせるようサポートします。

研修の企画・実施

生活相談員の業務として、職員向けの勉強会や研修会の企画・実施も挙げられます。虐待防止やプライバシー保護などに関する勉強会や研修会を実施することで、介護サービスの向上や職員のスキルアップにつながるでしょう。

相談・クレーム対応

利用者さんやご家族からの相談・クレームへの対応も、生活相談員の業務のひとつです。利用者さんやご家族が不安に思っていることを聞き、解決策を提示します。ときには、意見の食い違いや、対応できない要求などが原因でクレームに発展することもあるかもしれません。クレーム対応の際は、状況を把握することや、上司に相談しながら対応することが重要です。

施設巡回

施設巡回をすることで、利用者さんとコミュニケーションをとります。そのなかで、利用者さんの状態を把握しましょう。また、会話を通して信頼関係を築くことで、ちょっとした変化に気づきやすくなったり、相談してくれるようになったりすることもあります。

▼関連記事
生活相談員とはどんな仕事?必要資格や給料、やりがいをご紹介!

生活相談員として働くメリット・魅力

生活相談員として働くメリットとして、さまざまな人とコミュニケーションが取れることや、身体的な負担が少ないことが挙げられます。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

さまざまな人とコミュニケーションが取れる

前述したとおり、生活相談員の仕事は利用者さんやご家族、地域住民、各関係者など、多くの人と関わる職業です。そのため、人と直接関わってコミュニケーションを取るのが好きな人は、生活相談員の仕事に魅力を感じられるでしょう。

経験を積んで介護業界でキャリアアップできる

生活相談員として実務経験を5年以上積むことで、ケアマネジャー試験の受験資格を満たすことができます。介護施設の空気に触れながら経験を重ね、将来の選択肢を増やせることも、生活相談員の仕事の魅力です。

生活リズムを保ちながら仕事ができる

生活相談員は、相談業務や各関係機関との連絡が中心のため、基本的に夜勤がありません。さらに、休みが不規則なシフト制ではなく、日曜日が休みであることが多いため、生活リズムを崩さずに仕事ができるというメリットがあります。

身体的な負担が小さい

生活相談員の仕事は、夜勤がないことに加えて、身体介護を行わないことも特徴です。介護福祉士などの仕事とは異なり、身体的な負担が比較的小さいでしょう。介護業界に興味があり、体力に自信がない方は、生活相談員として働くとメリットを感じられます。

ただし、働くサ高住によっては、介護業務を兼務する場合があるので、事前に業務範囲を確認しておくのがおすすめです。


▶生活相談員の求人一覧ページはこちら

生活相談員の仕事の大変なところ

生活相談員の仕事には多くの魅力があるものの、大変なところもあります。生活相談員になりたい方は、就職や転職をする前に、大変な部分も確認しておきましょう。

業務が幅広く多忙になりがち

生活相談員は、幅広い業務を少人数で行うため、多忙になりがちです。多様なスキルを習得できるというメリットがある反面、覚えなければいけないことが多いことを、負担に感じる方もいるでしょう。

人間関係のストレスを抱えやすい

生活相談員の仕事をしていると、利用者さんやご家族とケアマネジャー、介護職などの板挟みになることがあります。利用者さんやご家族の要望と、施設側でできることに差があったり、地域住民からのクレームを受けたりすることもあるでしょう。生活相談員は人間関係が複雑なため、ストレスを感じることも少なくないようです。

同業者が少なく相談しにくい

生活相談員は、利用者100名以下の施設に1~2人など、基本的に少人数で配置されます。同業者が近くに少ない環境では、トラブルが起きたときにひとりで対処しなければいけなかったり、業務で悩むことがあっても相談できなかったりという事態になりやすいでしょう。ひとりで業務の責任を負わなければならないことを、大変に感じる方もいるようです。

仕事量の多さに給料が見合わないと感じる場合がある

日々の業務にやりがいを感じる一方で、仕事の大変さに給料が見合わないと感じる場合もあるでしょう。生活相談員がこなさなければいけない業務は幅広いため、少人数で担当する仕事量が多くなりやすい面があります。

生活相談員になるために必要な資格

生活相談員として働くには、原則として「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格が必要です。しかし、自治体によっては、介護福祉士やケアマネジャーなどが生活相談員として働ける場合もあるため、就職を希望する施設の募集要項などを確認してみましょう。

詳しくは、「生活相談員の資格要件は?未経験から目指せる?仕事内容や職場もご紹介」の記事をご覧ください。

生活相談員に向いている人

ここでは、どのような方が生活相談員に向いているのかをご紹介します。

コミュニケーション能力がある人

人と関わることが好きな方や、相手の気持ちを汲み取ることが得意な方は、生活相談員に向いているでしょう。たとえば、接客業の経験者は、接遇スキルを業務に活かせます。利用者さんやご家族から相談を受けたり、関係者と連携をとったりする生活相談員の仕事には、コミュニケーション能力が必要です。

責任感がある人

利用者さんの相談に真摯に向き合って丁寧に対応するなど、自身の仕事を責任持ってやり抜ける人も、生活相談員に向いているでしょう。生活相談員は施設内にひとりしかいないこともあるため、無責任な対応をしてしまうと、利用者さんやご家族が不安に感じてしまう可能性があります。生活相談員は、相談内容に向き合い、解決のために諦めず取り組む姿勢が大切です。

誰かの役に立つ仕事をしたい人

誰かの相談に乗ったり他人に貢献したいという気持ちがある人は、生活相談員として現場で活躍できるはずです。生活相談員は、悩みを聞いたり、関係者や地域住民と連絡をとったりして、利用者さんの生活をサポートします。問題を解決できたときには、感謝の言葉をかけられることもあるでしょう。人の役に立ちたいと考えている方は、生活相談員としてやりがいを感じながら活躍できます。

介護の仕事に興味・関心がある人

生活相談員は、介護施設で利用者さんと密接に関わる仕事です。そのため、介護の仕事に興味や関心がある方に向いているでしょう。また、自身の所属する施設のことを把握できていると、利用者さんやご家族への説明に説得力と具体性が増します。

▼関連記事
生活相談員は未経験・無資格でもなれる?資格要件や求人の有無を解説!

生活相談員の仕事についてよくある質問

ここでは、生活相談員の仕事についてよくある質問に回答します。生活相談員への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

生活相談員は初めての人でも働くことができますか?

介護業界が未経験でも、資格要件を満たしていれば、生活相談員として働けます。ただし、社会福祉士など特定の資格や、自治体ごとに定められている実務経験の条件を満たす必要があるため、確認が必要です。

未経験から生活相談員を目指した方は、「生活相談員の仕事は初めての人でも働ける?資格要件や仕事内容を解説」の記事もご参照ください。

生活相談員の仕事はどんな部分が大変ですか?

生活相談員は、多くの利用者さんやご家族・関係者と関わったり、クレーム対応をしたりするため、人間関係やコミュニケーションを大変に感じる人が多いようです。また、業務量の多さに不満を感じる方もいます。

生活相談員の仕事の大変さを確認したい方は、「生活相談員の仕事は大変?向いている人の特徴と辞めたいときの対処法を解説」の記事もあわせてご覧ください。

まとめ

生活相談員のやりがいは、「利用者さんやご家族から感謝の言葉をもらえること」「スキルアップできること」「利用者さんの悩みや不安を解決に導けること」です。関係者で連携をとり、質の高いケアを提供できたときや、利用者さんのできることが増えたときにも、仕事に対するやりがいを感じられるでしょう。

生活相談員は、幅広い仕事を少人数でこなすことから、多忙になりがちだったり、人間関係のストレスを抱えやすかったりします。仕事の忙しさに対して給料が少ないと感じる方や、同業者の少なさから相談ができないという悩みを抱えてしまう方もいるはずです。

しかし、大変さがある反面、キャリアアップのために経験を積めたり、身体的な負担が少なかったりする魅力もあります。

介護の現場で、生活相談員としてやりがいを感じながら働きたいという方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの不安や希望を考慮したうえで、求人をご紹介いたします。サービスは無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles