Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 715

障害者グループホームに資格は必要?研修の種類や取得方法、メリットを解説

$
0
0
障害者グループホーム資格に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「障害者グループホームで働くのに資格は必要?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。障害者グループホームは、職種によっては無資格から働けます。しかし、資格が必須の職種や、実務経験が求められる求人もあります。この記事では、障害者グループホームで働く際に持っていると便利な資格や、サービス管理責任者の資格の取得方法をご紹介します。無資格から就職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

障害者グループホームで働くには資格が必要?

障害者グループホームでは、職種によって資格が必要な場合があります。障害者グループホームには、世話人・生活支援員・サービス管理責任者・管理者などが働いており、そのうちサービス管理責任者は資格がなければ従事できません。それ以外の職種として働く場合、資格は必須要件ではありませんが、資格や経験をアピールすることで就職が有利になる可能性があります。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

障害者グループホームの生活支援員におすすめの資格

ここでは、障害者グループホームで生活支援員として働く際におすすめの資格をご紹介します。利用者さんの身体的なケアや、適切なコミュニケーションを取るために役立つ資格です。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護についての基礎的な知識と技術を身につけられる資格です。受講要件が設けられておらず、難易度も比較的低いため、初心者向けの資格といえます。130時間のカリキュラムを受講し、簡易的な修了試験に合格することで取得可能です。

取得すると、身体介護を1人で行えるようになるなど、できることが増えるため、障害者グループホームで働くうえでも役立つでしょう。介護職員初任者研修の詳細は、「介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット」の記事にまとめています。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修と同じく受講要件がない資格です。より専門的な介護の知識と技術を身につけることができます。無資格から受講する場合、450時間のカリキュラムを修了することで取得可能です。

カリキュラムには、医療的ケアの演習も含まれるため、より高度な技術を学べるでしょう。介護福祉士実務者研修についてもっと詳しく知りたい方は、「介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説」をご参照ください。

▶介護福祉士実務者研修のスクールを見てみる

介護福祉士

介護福祉士は、介護分野の資格のなかで唯一の国家資格で、福祉業界での信頼性が高いのが特徴です。取得すると、障害者グループホームをはじめとする福祉の現場において、知識や技術を活かせるのはもちろんのこと、キャリアアップにも役立つでしょう。

介護福祉士を取得するには、要件を満たして介護福祉士国家試験を受験し、合格する必要があります。働きながら受験資格を得る場合は、「介護等の実務経験3年以上」と「介護福祉士実務者研修の修了」が必要です。また、養成施設や福祉系高校に通って取得するルートもあります。

▼関連記事
介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?

強度行動障害支援者養成研修

強度行動障害支援者養成研修は、自傷行為や暴力などの行動がみられる方を支援するために必要な知識や技術を習得できる資格です。基礎研修と実践研修の2段階に分かれており、基礎研修は基本的に受講要件がありません。実践研修は基礎研修の修了が要件で、計画作成担当者が受講する場合が多いようです。

障害者グループホームにも、行動障がいのある利用者さんがいる場合があります。研修を受け、障がい特性や利用者さんの気持ちを理解することで、適切なケアができるようになるでしょう。

看護師

看護師は、看護師国家試験に合格することで取得できる資格です。障害者グループホームで働く場合、専門的な知識を活かし、健康管理やリハビリ支援、メンタルケアなど、さまざまな業務に対応します。

看護師免許を保有していると、医師の指示を受けて医療行為を行えるので、医療ケアが必要な利用者さんがいる場合は、特に活躍できるでしょう。

▼関連記事
【障がい者支援に役立つ資格一覧】取得方法や難易度、習得できるスキルは?

障害者グループホームの世話人におすすめの資格

障害者グループホームで世話人として働く際におすすめの資格を、下記にまとめました。社会福祉に関する知識や相談援助のスキルがあれば、世話人として利用者さんの日常生活を支援するときに活かせます。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格は、福祉事務所のケースワーカーや介護施設の生活相談員として働くために必要な資格です。「大学や短大で特定の科目を履修して卒業する」「講習会を受講する」「通信教育課程を修了する」といった条件を満たすことで取得できます。

社会福祉士

社会福祉士の資格を取得すると、福祉に関する知識や相談援助のスキルがあることを証明できます。障害者グループホームの世話人は、利用者さんからの生活相談に対応するのも業務の一つです。社会福祉士は、資格の取得によって身につけた技術を活かし、利用者さんの課題解決に向けて助言や支援を行うことができるでしょう。

社会福祉士を取得するには、社会福祉士国家試験の要件を満たして受験し、合格しなければなりません。受験資格を得るための要件は、「大学・短大・養成施設等で指定の科目履修を履修する」「実務経験を積む」などを満たすことです。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、福祉関係の国家資格の一つです。取得により、精神障がいを抱える方に対して、就労に関する相談対応などの、適切なサポートを行えるようになります。

特に、精神障がいのある利用者さんが入居するグループホームでは、精神保健福祉士の資格を活かして活躍できるでしょう。精神保健福祉士の資格は、精神保健福祉士国家試験に合格することで取得できます。社会福祉士と同様に、養成施設への通学や実務経験などの要件を満たすことで、試験を受験可能です。

▼関連記事
ソーシャルワーカーに必要な資格の取り方や難易度は?職種別の要件も解説

普通自動車第一種運転免許

障害者グループホームによっては、利用者さんが日中通う施設への送迎や、病院付き添いサービスを行っていることがあります。普通自動車第一種運転免許を取得していると、できる業務の幅が広がるため、採用の際に有利になる可能性があるでしょう。

障害者グループホームのサービス管理責任者に必要な資格

サービス管理責任者として従事するには、研修の受講や実務経験が求められます。具体的には、相談支援従事者初任者研修の一部と、サービス管理責任者等研修(基礎研修・実践研修)の受講が必要です。

要件を満たし、利用者さんのアセスメントや関係機関との連携など、施設が適切なサービス提供をできるようになることで、サービス管理責任者として働けます。

サービス管理責任者の資格取得にかかる費用

サービス管理責任者等研修(基礎研修・実践研修)の受講費用は、都道府県によって異なります。都道府県別の研修費用を以下にまとめました(2024年11月時点)。

都道府県基礎研修実践研修
東京都無料無料
神奈川県28,000円33,000円
千葉県無料無料
群馬県6,000円6,000円
茨城県18,000~25,500円25,000円

参考:公益財団法人 総合健康推進財団「東京都 サービス管理責任者研修・児童発達支援管理責任者研修」、公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会「神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者 基礎研修/実践研修」、千葉県「障害福祉に関する研修」、群馬県「障害政策課」、一般社団法人 茨城県心身障害者福祉協会 研修事業「サービス管理責任者等研修

基礎研修よりも実践研修のほうが、費用がやや高い傾向があります。なかには、どちらの研修も無料で受講できる都道府県もあるようです。また、同じ都道府県でも、研修の実施機関によって受講料が異なる場合があります。

相談支援従事者初任者研修

相談支援従事者初任者研修は、相談支援専門員として必要な知識とスキルを身につけるための資格で、講習と実習に分かれています。サービス管理責任者になるためには、相談支援従事者初任者研修のうち、11.5時間分の研修の受講が必要です。

サービス管理責任者等基礎研修

サービス管理責任者等基礎研修は、サービス管理責任者になるために必要な15時間程度の研修です。障害者施設でのサービス提供における考え方やプロセス、個別支援計画の作成手順などを学習。講義に加えて7.5時間の演習も行います。

サービス管理責任者等実践研修

サービス管理責任者等実践研修は、サービス管理責任者等基礎研修を修了し、実務経験を経ることで受講資格を得られます。障害福祉や人材育成手法にかかわる講義と演習を14.5時間受講することで、研修修了です。

受講するには、基礎研修を受講してから2年以上のOJTが求められるのが基本となります。ただし、基礎研修受講時に実務要件3~8年を満たしている方は、基礎研修を受講して6ヶ月以上OJTを受けることで、サービス管理責任者等実践研修を受講可能です。

障害者グループホームの管理者におすすめの資格

下記では、障害者グループホームで管理者として働きたい方におすすめの資格をご紹介します。管理者に必須の要件はないものの、サービス提供に必要な知識や経験があることが求められるため、福祉や経営に関する資格を活かせるでしょう。なお、管理者は、業務に支障がない範囲でほかの職種を兼務することもあります。

介護福祉経営士

介護福祉経営士は、介護事業所の経営・マネジメントに活かせる資格です。取得すると、介護福祉に関する法律やコンプライアンス、リスクマネジメントについてなど、幅広い知識を身につけられます。

障害者グループホームの管理者は、施設の人事や経営、運営の管理をすることが主な業務なので、介護福祉経営士の知識が多くの場面で活かせるでしょう。

介護福祉経営士は、基礎知識が習得できる2級と、より実践的で高度な知識が求められる1級に分かれています。2級は受験資格が設けられていないため、試験に合格して資格登録を行うことで取得可能です。1級を取得するには、2級への合格や研修の修了が求められます。

▼関連記事
介護福祉経営士とは?資格認定までの流れを解説【管理職候補者必見です!】

介護事務管理士(R)

介護事務管理士(R)は、介護事務のスキルを身につけることができる資格です。障害者グループホームでは、報酬請求業務や書類作成にスキルを活かせるでしょう。そのため、管理者として事務に携わる場合や、事務職員として働く場合に特におすすめです。

また、障害者施設だけではなく、介護事業所の事務やケアマネジャー業務にも役立つため、キャリアアップにもつながる資格といえます。介護事務管理士について詳しく知りたい方は、「介護事務管理士とはどんな資格?取得するメリットや試験概要、難易度を解説」もご覧ください。

▶管理職・管理職候補の求人はこちら

障害者グループホームの職員が資格を取得するメリット

前述したように、障害者グループホームで働く多くの職種には要件がなく、無資格から従事できます。しかし、資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。

障害者支援に必要なスキルが身につく

障害者グループホームの職員が資格を取得するメリットは、障害者支援に必要なスキルが身につくことです。介護や障害者支援、サービスの管理に関する資格を取得することで、実践的な知識や技術が身につきます。

利用者さん一人ひとりに寄り添ったケアができたり、対応できる業務が増えたりすることは、資格を取得する大きなメリットです。

給与が上がる可能性がある

資格を取得すると、資格手当や昇給によって給与が上がることも少なくありません。
厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.88)」によると、無資格の福祉・介護職員の平均給与は295,280円なのに対し、介護福祉士の場合は341,070円でした。介護福祉士は、無資格の福祉・介護職員と比べ、平均給与が45,790円高くなっています。

福祉業界でのキャリアアップにつながる

福祉・介護に関する資格を取得すると、福祉業界でキャリアアップを目指すこともできます。資格を取得することで、管理職への昇格に近づくことが可能です。また、無資格よりも転職・就職に有利になるため、キャリアアップのための選択肢が増えることも、資格を取得するメリットといえます。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

障害者グループホームの仕事に関するQ&A

ここでは、障害者グループホームでの仕事についてよくある質問に回答します。転職や就職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

無資格・未経験で障害者グループホームに就職できる?

障害者グループホームの職員は需要が高いため、無資格・未経験可の求人も少なくありません。福祉業界では、無資格・未経験で就職して、働きながら資格を取得してスキルアップすることもできます。資格取得支援制度のある求人を選べば、職場の協力を得て、費用や体力の負担を抑えながら、資格の取得が可能です。
未経験から福祉業界への転職について知りたい方は、「介護職は資格なしでも働ける?未経験だと大変?仕事内容や転職事情を解説」の記事もご参照ください。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

障害者グループホームの業務内容を教えてください!

障害者グループホームの業務内容は、身体的・精神的なケアや金銭管理などを行い、利用者さんの生活をサポートすることです。管理者や世話人、生活相談員などが働いており、職種によっても担当する仕事は異なります。無資格から就職を目指す場合は、世話人の仕事がおすすめです。
障がい者グループホームの世話人の仕事内容については、「障害者グループホームで働く世話人の仕事内容を解説!介護の資格は必要?」の記事で解説しています。

障害者グループホームの職員の給料は資格の有無で変わるの?

サービス管理責任者など、資格が必要な職種は、無資格で働けるそのほかの職種と比較すると給料が高い傾向にあります。厚生労働省の「令和4年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.128)」を参考に、資格の有無による福祉・介護職員(常勤)の給与の違いを計算すると、介護福祉士は無資格者より47,920円平均給与が高いという結果でした。また、社会福祉士は無資格者より56,510円平均給与が高いと分かります。障害者施設では、支援に活かせる専門的な資格を取得することで、手当や昇給によって給料が上がることも少なくありません。

まとめ

障害者グループホームでは、世話人・生活支援員・サービス管理責任者・管理者などが働いており、そのうち資格が必要なのはサービス管理責任者のみです。ただし、施設によっては、ほかの職種に応募要件を設けている場合もあります。無資格・未経験からでも就職は可能ですが、経験や資格を持っていた方が採用時に有利になることが多いでしょう。

資格は必須ではないものの、職種によって持っていると便利な資格があります。たとえば、生活支援員は、介護職員初任者研修や介護福祉士の資格があれば、業務に活かせるでしょう。資格を取得するメリットは、知識や技術が身につくことや、給与アップにつながったり、キャリアアップを狙えたりすることです。

障害者グループホームで働きたいという方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、資格取得支援のある施設や、未経験でも応募できる施設など、希望に沿った求人をご紹介いたします。サービスは無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 715

Trending Articles