Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

介護士の正社員になるには?役立つ資格やメリットをご紹介

$
0
0
車椅子に乗った男性を介護する介護士の画像

この記事のまとめ

介護業界は慢性的な人手不足で、アルバイトから正社員までさまざまな雇用形態の求人が掲載されています。中には、未経験・無資格でも応募可能なものも。しかし、「介護は将来性はあるけれど大変な仕事」といわれることもあり、チャレンジしにくいと考える人もいるでしょう。ここでは、介護士の働き方と正社員になる方法、メリットについてご紹介。介護業界で働く方におすすめの資格についてもまとめています。

→レバウェル介護の資格スクールはこちら

介護業界で正社員になる方法とは

正社員になるには主に2つの方法があります。正社員求人へ応募するか、パート・アルバイトで入社して正社員登用されるかです。介護業界は少子高齢化で加速するニーズに応えるため、雇用に積極的なところが多く、未経験・無資格でも採用してもらえるケースがあります。では、それぞれの方法を具体的に見ていきましょう。

未経験・無資格可の求人も多い

介護業界の正社員求人には未経験・無資格でも応募可能なものがあります。慢性的な人手不足や離職率の高さが問題視されたため、資格がなくても働けるようになったのです。
介護士の仕事は主に「生活援助」と「身体介助」の2つ。施設で働く無資格の場合は、有資格者の指示のもとご利用者の体に直接触れる「身体介護」が行えますが、訪問介護の場合はできません。食事の支度や洗濯、事務作業は施設形態を問わず行えます。

有資格者に比べると給与は低くなり、業務範囲が限られることから介護スキルを身につけることも難しいため、働きながら資格取得を目指すのがおすすめです。介護資格があれば業務の幅も増えるため、キャリアアップにつながるでしょう。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

パート・アルバイトから正社員になる

アルバイトやパートから正社員登用制度を利用する方法もあります。「介護がどんな仕事か様子を見たい」「体力が持つか心配」という方におすすめです。時間に融通が利く勤務の中で、経験を積みつつ資格を取ることもできます。

正社員登用制度があれば、アルバイト・パートとして自信をつけてからチャレンジしてもいいかもしれません。ただし、事業所によっては正社員登用を行っていないこともあるので、事前に確認してみてください。

▼関連記事
介護士になるには資格が必要?働く方法や就職成功のコツを紹介

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

資格があると正社員になりやすい

正社員になるには、介護職員初任者研修や実務者研修などの資格をもっていると有利です。ご利用者に直接触れる身体介護を行うには正しい知識が必要なため、無資格者は資格をもつ介護士の下でないととできません。
介護業界では年齢や学歴より、実務経験や取得資格が重視される傾向があります。介護の資格があれば、意欲の高さを認められて正社員として採用されることも。そこで、介護の資格にはどんなものがあるのかご紹介します。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は新人介護士向けの資格で、誰でも受験資格があります。研修から試験合格までにかかる平均期間は約3ヶ月と短期間で取得しやすいです。修了すれば介護への理解も深まり、できる仕事も増えます。キャリアアップにも繋げられるため、とって損はありません。学び方も通信や夜間などさまざまなので、まずはこの資格から目指してみましょう。

首都圏限定!資格取得が無料!

転職活動しながら資格を取る

資格取得のみでもOK!

レバウェル介護の資格スクール

実務者研修

実務者研修は、自立度が異なる利用者に適した介護の提供を目標とした実践的な資格です。450時間の研修が必須ですが、高度な介護技術を要するたん吸引や経管栄養についても学ぶことができ、修了すれば高い介護技術と知識を身につけられます。もし、介護職員初任者研修を受けていれば、実務者研修にかかる時間や費用を抑えることが可能です。実務研修者の資格があれば事業所内で「サービス提供責任者」に就くことや、介護福祉士の受験資格を得ることもできるため、キャリアアップしたい方にはおすすめです。

介護福祉士

介護福祉士は、介護業界唯一の国家資格です。介護の現場で活躍するうえで上位ともいえるこの資格では、自立支援の助言・指導や福祉サービス提供者との連携など、現場のリーダー的役割を求められます。合格率は通年60~70%で、国家資格の中では難易度は低めです。受験資格を得られるルートは3つ。福祉系高校や養成施設に通うか、実務経験を積むルートがあるので自分に合ったものを選びましょう。国家資格を持つ人材の価値は高く、引く手あまたといえます。給与や待遇も良くなるだけでなく、管理職を目指せる場合もあるため、介護のプロになりたい方におすすめです。

介護事務

介護事務は、事業所で事務作業を円滑に進めるための資格です。介護事務の資格には、介護事務管理士やケアクラーク、介護事務実務士など、さまざまな種類があります。内容に大きな違いはないため、スクールへの通いやすさなどから選んでみてください。介護事務の仕事は資格がなくても行うことが可能です。しかし、介護保険制度の仕組みや介護報酬改定について学べるため、取得した方が効率的に業務を進められます。

▼関連記事
介護福祉士国家試験合格後は登録手続きが必要?流れや必要書類などを解説

雇用形態で違う働き方

介護業界では正社員以外にも、パートや派遣社員、契約社員といったさまざまな雇用形態があります。それぞれのメリット・デメリットを確認してみましょう。

パート・アルバイト

パートやアルバイトで働く場合、自分の生活に合わせて勤務時間や日数を調整できます。また、ほかの雇用形態と比べて未経験・無資格歓迎の求人が多いことが特徴です。育児や介護のために時間をとりたい場合はおすすめですが、正社員と比べると収入は低めになります。

派遣社員

派遣社員は残業が少なく、時給制の中では高い給料をもらえます。契約満了時は派遣会社に次の仕事を紹介してもらえるのも魅力です。しかし、派遣社員は雇用期間が定められており、派遣会社のルールに則って働くため、正社員に比べて安定性が低いことは大きなデメリットといえます。ほかにも、時給が高い分交通費が支給されることが少ないため、派遣先が家から遠いと負担が大きくなることがあるので注意してください。

契約社員

契約社員は派遣社員と似ていますが、就業先と直接雇用契約を結んでいるという違いがあります。比較的正社員に近い働き方をするため、スキルや経験を積むことができ、実績を残せれば正社員として雇用される場合も。しかし、雇用期間が決まっているため、契約満了になれば次の仕事は自分で探さなくてはなりません。派遣社員と同じように、安定性の低さはデメリットといえます。

正社員

正社員は定年まで無期雇用で解雇の制限も厳しいため、安定性に優れています。収入もほかの雇用形態に比べて高く、ボーナスが出るところも多いです。会社からの教育・研修が手厚くキャリアアップもしやすいため、正社員のメリットは大きいといえます。ただし、正社員はほかの雇用形態よりも責任が重く、労働時間も長いです。多くの場合フルタイム勤務で、夜勤や早番など不規則なシフトになります。場合によっては休日出勤や残業も発生するので、時間の都合はつけにくいです。

正社員で夜勤なしは可能?

介護士は夜勤ができなければ正社員になれないと思っている方もいるようですが、介護施設によっては、夜勤をしなくても正社員になれます。夜勤は日勤に比べて人数が少なく、拘束時間も長いため、介護士が大変だと感じることの一つ。夜勤手当が出るため給料は上がりますが、日勤と比べると心身への負担が大きいのも事実。そこで、夜勤なしでも正社員になれる働き方をご紹介します。

デイケア

デイケアは、主治医の指示を受けて身体機能や認知機能の回復・改善を目指してリハビリを行います。通所リハビリテーションとも呼ばれ、医師が常駐していることが特徴的な施設です。医療的ケアが目的の施設ではありますが、ご利用者に楽しく過ごしてもらうためにレクリエーションを行うこともあります。

デイサービス

デイサービスはご利用者が自立した日常生活を送れるように支援する施設です。要介護認定を受けた方を対象としていて、生活の介助やレクリエーションを行っています。ほかの施設に比べて要介護度が低いご利用者が多く、会話や交流などふれあいの時間が多いです。また、デイケアのように医師はいないため専門性に欠けるものの、可能な範囲でリハビリを提供しているところもあります。

訪問介護

訪問介護員はホームヘルパーとも呼ばれ、ご利用者の自宅を直接訪問して、生活支援と身体介助を行います。この仕事は介護職員初任者研修の修了が必須です。基本的には利用者と1対1で接するので、良好な関係を築くためにコミュニケーション能力が求められます。
ご利用者の支援を行う訪問介護ですが、「医療行為」と「日常生活の範疇を超える家事代行」はできません。医師の判断や専門知識が必要な医療行為は違法になります。導尿の補助や処方薬を飲ませる程度であれば可能です。家事に関してはご利用者の居室以外の掃除やペットの世話といった、直接利用者を援助しない行為はできません。

正社員で働くメリット

正社員の介護士になると、アルバイトや契約社員などに比べて福利厚生が手厚く、昇給も見込めるいったメリットがあります。それぞれの魅力について詳しくご紹介します。

福利厚生が手厚い

正社員はほかの雇用形態に比べて福利厚生が手厚いのが特徴の一つです。通勤費や住宅手当が支給されたり、健康診断を会社負担で受けられたりします。そのほかには、資格取得の支援や食事補助、提携施設で割引を受けられることも。育児や介護のための休暇に力を入れているところもあります。手厚い福利厚生を受けられるのは正社員の特権です。

昇給・昇進が見込める

正社員であれば、実績を積み重ねることでキャリアアップを目指せます。実務経験やスキルを身につけつつ、周りからの信頼と信用を得ることができれば昇進や昇給も可能です。やる気と粘り強さがあれば、未経験からでも介護主任や施設長などの役職に就ける場合もあります。

▼関連記事
介護職の正社員として働くメリット・デメリットは?パートとの違いも解説

介護業界の正社員需要は高まっている

少子高齢化が加速しつつあり2025年には団塊の世代が後期高齢者になるため、超高齢化社会に備えて人材確保が急がれます。介護業界は増え続けるニーズに応えるため、積極的に求人を出して採用を行っている状況です。この流れはすぐに変わるものではないので、未経験や無資格からでも介護士として正社員になれるチャンスがあります。

介護職の正社員になることに関する質問

ここでは、介護職の正社員になることに関する質問を、Q&A形式で回答していきます。

介護職はいきなり正社員として働けますか?

可能です。無資格・未経験者を歓迎している事業所もあり、正社員雇用で業務をスタートできます。介護職の正社員として働きたい場合は、新人研修やフォローアップ体制が充実している環境を選ぶようにしましょう。また、介護業界は有資格者の方が採用されやすいため、介護資格を取得していると求職活動に有利です。

正社員の介護職の仕事内容は大変ですか?

正社員になると携わる業務範囲が増えたり、勤務時間が長くなったりするため、大変だと感じる場合があります。正社員として働く場合、仕事に対する責任も生じるでしょう。介護職としてのやりがいを見出すためにも、自分らしく働ける職場探しに努めることが大事です。

まとめ

介護士として正社員になるには未経験や無資格でも可能ですが、資格をとった方が有利です。まずは介護職員初任者研修をとってから、正社員の求人を探すことをおすすめします。介護業界では高齢化や人材不足の背景から正社員の需要が高まっているため、目指すなら今がチャンスかもしれません。
正社員の介護士として活躍するなら、自分の希望する働き方に合った職場を探すことが大切です。介護業界に特化した就職・転職エージェントを利用すれば、効率的な求職活動を実現できますよ。レバウェル介護(旧 きらケア)では、プロのアドバイザーが職場の雰囲気や人間関係などの情報を提供しています。また、面接の受け答えのアドバイスもしているので、正社員になるのが初めての方でも安心です。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

先に資格を取りたい方へ

無料相談はこちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

Trending Articles