
この記事のまとめ
- 2024年度介護福祉士試験の会場は、35都道府県に設置される
- 2024年度介護福祉士国家試験の会場は、受験票に記載される
- 試験当日は、会場へのアクセス方法や到着時間、持ち物などに注意する
「2024年度の介護福祉士試験の会場について知りたい」という方もいるでしょう。2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の受験場所は、受験申し込みの際に全国の35試験地から選べました。この記事では、介護福祉士試験の会場の決まり方や本番までのスケジュール、申し込み方法などを解説します。試験会場での注意点もまとめたので、介護福祉士国家試験の受験を考えている方は、ご一読ください。
介護福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法、試験概要をわかりやすく解説!2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の会場
ここでは、2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の試験地についてまとめました。「介護福祉士国家試験の会場について知りたい!」という方はチェックしてみてください。
試験地
2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の試験地は、以下の35都道府県です。自分が受験しやすい試験地はどこか、確認してみましょう。
上記のエリア外にお住まいの方は、近隣の都道府県で受験することになるでしょう。なお、受験会場は受験票が届くまで分からないので、注意が必要です。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]試験概要」(2024年11月12日)
試験地の決まり方
介護福祉士国家試験の受験申し込みの時点で、希望の試験地を選びます。お住まいの都道府県以外を選択することも可能なので、都合の良い場所を選びましょう。申し込み後の変更はできないので、ご注意ください。
試験会場の決まり方
2024年度の介護福祉士試験の会場は、受験票に記載されます。毎年同じ会場とは限らないので、必ず受験票を確認しましょう。受験票は、2024年12月6日(金曜日)に、東京都内から普通郵便のはがきで発送される予定です。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]よくあるご質問」(2024年11月12日)
働きながら資格を取る方法教えます
2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の概要
ここでは、2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の概要をまとめました。合格発表までスケジュールや、申し込み手続きの方法を解説します。2024年度介護福祉士国家試験を受験する予定の方は、参考にしてみてください。
合格発表までのスケジュール
2024年度(第37回)介護福祉士国家試験に関するスケジュールは、以下のとおりです。
スケジュール | 日程 |
受験申し込み 受付期間 | 2024年8月7日(水曜日)~2024年9月6日(金曜日) |
試験日 | 2025年1月26日(日曜日) |
合格発表 | 2025年3月24日(月曜日)午後2時試験センターのWebサイトに合格者の受験番号を掲載 ※結果通知も同日に発送予定 |
参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]試験概要」「[介護福祉士国家試験]よくあるご質問」
2024年度介護福祉士国家試験の受験申し込みは、すでに受付が締め切られています。次回の試験については、この記事の「2025年度(第38回)介護福祉士国家試験の予定」で後述するので、受験を考えている方はチェックしてみてください。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]試験概要」(2024年11月12日)
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]よくあるご質問」(2024年11月12日)
▼関連記事
2024年の介護福祉士国家試験の合格発表はいつ?基準点や登録手続きとは
介護福祉士国家試験の受験申し込み手続き
これまでに介護福祉士国家試験を受験し、受験資格を証明する書類を提出済みの方は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの「介護福祉士国家試験」から申し込みができます。
初めて介護福祉士国家試験の受験申し込みをする場合は、郵送での手続きが必要です。郵送で介護福祉士国家試験の受験手続きをする場合の申し込みの流れを、以下にまとめました。
受験の手引きを請求する
介護福祉士国家試験を初めて受験する場合、試験センターに受験の手引きを請求しなければなりません。2024年度(第37回)介護福祉士国家試験を受験するには、2024年8月29日(木曜日)までに受験の手引きを請求する必要がありました。
受験の手引きの請求方法は、インターネットかはがきです。インターネットで請求する場合、試験センターのWebサイトのフォームに、「氏名、住所、電話番号、必要部数」などの情報を入力します。
はがきで申し込む場合、「郵便番号、住所、氏名、電話番号、必要部数」などの情報を記載し、試験センターに郵送しましょう。試験センターの住所は、下記のとおりです。
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-5-6 SEMPOSビル
公益財団法人社会福祉振興・試験センター 介護係
締め切り直前に郵送すると間に合わない可能性があるので、なるべく早く送るようにしましょう。
必要書類をそろえる
受験の手引きと一緒に、受験申し込みに必要な書類が送られてくるので、内容を確認しながら対応しましょう。
以下は、「施設養成ルート」「実務経験ルート」「福祉系高校ルート」「EPAルート」のいずれの受験ルートで介護福祉士試験を申し込む場合も、共通して必要な書類です。
- 受験申込書
- 受験手数料払込受付証貼付用紙
- 受験用写真等確認票
そのほかの必要書類は、受験ルートによって異なります。以下で、自分の受験ルートの申し込みに必要な書類を確認してみてください。
受験資格の分類 | 申し込みに必要な書類 |
養成施設ルート | 卒業(見込み)証明書 |
実務経験ルート | 実務者研修修了証明書実務経験(見込み)証明書 |
福祉系高校ルート | 卒業証明書・教科目(科目) 及び単位履修証明書 |
EPAルート | EPA候補者確認書実務経験(見込み)証明書 |
参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「第37回介護福祉士国家試験『受験の手引』(一部抜粋版)(p.2)」
記入例は受験の手引きに記載されているので、参考にしてみてください。実務経験証明書など、勤務先が作成する書類もあるので、受験申し込みの期日に間に合うように余裕をもって対応しましょう。
「自分の受験ルートが分からない」という方は、「介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?」の記事をチェックしてみてください。
受験手数料を支払う
受験申し込み期間内に、指定のコンビニエンスストアなどで受験手数料の18,380円と払込手数料を支払います。受験手数料を支払ったら、払込受領証の原本を「受験手数料払込受領証貼付用紙」にのり付けしましょう。
▼関連記事
介護福祉士の資格取得にかかる費用は?受験料や実務者研修の受講料金を解説
必要書類を郵送する
必要書類をそろえたら、受験の手引きに同封されている専用の封筒に入れ、必ず簡易書留で郵送してください。郵送先は封筒に記載されています。なお、EPA候補者専用の黄色の封筒は、あて先が異なるのでご留意ください。
2024年度(第37回)介護福祉士国家試験では、受付の最終日である2024年9月6日(金曜日)までの消印が有効とされていました。なお、申し込み手続きの方法は変更になる可能性があるので、必ず最新の情報を確認してくださいね。
介護福祉士国家試験に関する問い合わせ先
試験センターの国家試験情報専用電話案内の連絡先は、「03-3486-7521」です。必要書類に不備があった場合、修正が申し込み期日に間に合わない可能性もあります。介護福祉士国家試験について不明点や疑問があるときは、早めに解決しましょう。
2024年(第37回)介護福祉士国家試験の勉強方法
介護福祉士国家試験の勉強には、必ず最新の問題集やテキストを使いましょう。
また、過去問を解いて問題の傾向を掴むのも対策として有効です。公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]過去の試験問題」に、第34回(2021年度)~第36回(2023年度)の過去問が掲載されているので、活用してみてください。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]過去の試験問題」(2024年11月12日)
▼関連記事
介護福祉士の資格は独学で取得できる?受験対策と学習期間とは
介護福祉士国家試験の会場での注意点
介護福祉士国家試験を控えている方には、「受験当日に気をつけることを知りたい」という方もいるでしょう。ここでは、介護福祉士国家試験を受験する際の、会場での注意点をご紹介します。万全の状態で本番を迎えるために、事前に注意点をチェックしておきましょう。
公共交通機関で会場に向かう
介護福祉士国家試験の当日は、道路の混雑や渋滞のおそれがあることから、試験センターは、公共交通機関で会場に向かうようアナウンスしています。車で会場に向かう場合は、必ず指定の駐車場に駐車し、近隣への迷惑駐車は避けしましょう。なお、会場へのアクセスは受験票に書かれているので、確認してみてください。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]よくあるご質問」(2024年11月12日)
時間に余裕をもって到着する
試験開始の時間を確認し、余裕をもって会場に向かいましょう。試験本番は、会場が広く敷地内で迷ったり、混雑で自分の席に着くのに時間がかかったりする可能性があります。試験開始の1時間~40分前を目安に、会場に到着しておくのがおすすめです。
会場に到着する前にトイレを済ませておく
試験当日は、会場に到着する前にトイレを済ませておくのがおすすめです。試験会場のトイレは混み合う可能性があります。行列になっている場合、試験開始に間に合わないおそれもあるので、会場に着く前にトイレを済ませておくと安心です。
防寒対策を行う
試験当日は、しっかりと防寒対策をしましょう。例年、介護福祉士国家試験試験は1月に行われています。会場が寒い場合があるので、重ね着やカイロなどを活用し、体温を調整できるようにしておくのがおすすめです。
腕時計を持参する
会場によっては時計がないこともあるため、必ず腕時計を持参しましょう。介護福祉士国家試験では、腕時計の持ち込みが許可されています。出発前に、必ず持ち物を確認して、万全の態勢で試験に臨みましょう
遠方の場合は早めに宿を確保する
前泊・後泊が必要な方は、受験地が決まったら早めに宿を予約しておきましょう。会場近辺のホテルは混み合うこともあり、試験日が近くなると予約が取れないおそれがあります。また、宿から会場までのアクセスも、事前に確認しておきましょう。
昼食は持参する
昼食を持参し、会場から出ずに食事を取れるようにしておきましょう。介護福祉士国家試験は、会場で食事の提供はありません。昼休みに外出することもできますが、近隣にコンビニやスーパーがあるとは限らないため、昼食は持参したほうが良いでしょう。
2025年度(第38回)介護福祉士国家試験の予定
2025年度(第38回)の介護福祉士国家試験の日程は、2026年1月下旬を予定しています。応募期間は、現時点では2025年8月上旬から9月上旬となっており、詳細は2025年7月上旬ごろに案内される予定です。
介護福祉士国家試験の最新情報は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの「介護福祉士国家試験」からチェックできます。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]試験概要」(2024年11月12日)
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]受験申し込み手続き」(2024年11月12日)
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験」(2024年11月12日)
介護福祉士国家試験についてよくある質問
ここでは、介護福祉士国家試験についてよくある質問にお答えします。介護福祉士国家試験の受験を予定している方は、チェックしてみてください。
介護福祉士国家試験の受験会場はいつ分かりますか?
介護福祉士試験の受験会場は受験票に記載されているため、届いたときに分かります。2024年度(第37回)の受験票は、2024年12月6日(金曜日)に、東京都内から普通郵便のはがきで発送される予定です。なお、受験する都道府県は、受験の申し込みの際に自分に都合の良い場所を選べます。居住地以外の都道府県でも選べるので、行きやすい場所を選びましょう。詳しくはこの記事の「2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の会場」で解説しているので、チェックしてみてください。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]よくあるご質問」(2024年11月12日)
2024年度の介護福祉士試験の申し込み期間はいつまで?
2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の申し込み期間は、2024年8月7日(水曜日)~2024年9月6日(金曜日)でした。すでに締め切られているので、受験を考えている方は、2025年度(第38回)以降の介護福祉士国家試験に応募しましょう。2025年度(第38回)介護福祉士試験の応募期間は、2025年8月上旬から9月上旬。詳しい情報は、2025年7月上旬ごろに案内される予定です。最新情報は、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの「介護福祉士国家試験」からチェックできます。
出典
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]試験概要」(2024年11月12日)
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験」(2024年11月12日)
まとめ
2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の試験地は、受験申し込み時に35の都道府県から選択可能でした。試験会場は受験票に記載されているため、届いたら必ず確認しましょう。
なお、2024年度(第37回)介護福祉士国家試験の申し込み期間は、2024年9月6日(金曜日)に締め切られているため、申し込みをしていない方は、次回以降の挑戦になります。2025年度(第38回)介護福祉士国家試験の詳しい情報は、2025年7月上旬ごろに案内される予定です。
「働きながら介護福祉士の取得を目指したい」「介護福祉士を活かせる職場に転職したい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。
レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に精通した転職エージェント。アドバイザーが、あなたの希望をしっかりヒアリングします。資格取得支援のある職場や、介護福祉士が活躍できる職場の求人情報も紹介が可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
働きながら資格を取る方法教えます