Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

介護福祉士は意味ない?いらないと言われる理由や資格取得のメリット

$
0
0
介護福祉士意味ないに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「介護福祉士の資格は意味ない?」と取得するか悩んでいる人もいるでしょう。高齢化が進む日本において、専門的な知識をもつ介護福祉士は、非常に需要のある資格です。この記事では、「介護福祉士は意味ない」と言われる理由や、取得のメリットをまとめました。実際に資格を取得した方の体験談や、介護福祉士の将来性も紹介するので、受験を迷っている方はご一読ください。

介護福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法、試験概要をわかりやすく解説!

介護福祉士資格が意味ないと言われる理由

「介護福祉士資格は意味ない」と言われる理由として、「介護福祉士の資格がなくても介護現場で働ける」「資格取得に時間とお金がかかる」「簡単に取得できる資格だと思われている」などが挙げられます。
ここでは、介護福祉士の資格が意味ないと言われる理由をまとめました。「介護福祉士は取得しても意味がないの?」とお悩みの方は、参考にしてみてください。

介護福祉士資格がなくても介護現場で働けるから

介護職の求人は「無資格OK」の職場もあります。資格がなくても介護職員として働けることから、「わざわざ介護福祉士の資格を取る必要はない」と考える方がいるようです。身体介護に関しても、介護職員初任者研修以上の資格や、有資格者の監督があれば業務にあたれるため、「介護福祉士資格を取得しても意味がない」と考える方もいるのでしょう。

▶未経験可の介護求人一覧はこちら

資格取得に時間とお金がかかるから

資格取得にはある程度の費用と時間が必要なため、資格手当などの待遇が十分でない場合、「介護福祉士資格を取得する意味がない」と判断する人もいるようです。
介護福祉士の資格を取得するには、試験の受験料18,380円、資格登録に伴う登録免許税9,000円と登録手数料3,320円が必要で、合計約3万円の取得費用がかかります(2024年11月7日時点)。

介護福祉士国家試験の受験資格を得るには、実務者研修の受講や養成施設への通学も必要です。また、合格するためには、参考書を購入したり、仕事やプライベートを調整しながら受験勉強をしたりすることになります。試験地が遠い場合、交通費や宿泊費もかかるため、資格取得の費用を負担に感じる人もいるでしょう。

▶資格取得支援の介護求人一覧はこちら

簡単に取得できる資格だと思われているから

介護福祉士国家試験の合格率は比較的高いため、「簡単に取得できるから意味がない」と誤解されている面もあるようです。厚生労働省の「介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移」から計算すると、過去5年の介護福祉士国家試験の平均合格率は、およそ76%でした。

ケアマネジャーの過去5年の合格率は約20%、社会福祉士は約38%なので、介護福祉士国家試験の合格率は、ほかの福祉系の資格より高い傾向にあることが分かります。合格率の高さから、「介護福祉士は誰でも簡単に取得できる」と誤解されることがあるようです。

しかし、介護福祉士国家試験を受験するには、「実務者研修の修了と3年以上の実務経験」「養成施設の卒業」といった要件を満たさなければなりません。介護の経験や知識がある人が受験し、高い合格率になっているため、簡単に取得できるという認識は間違っているといえます。

▼関連記事
介護福祉士は誰でも受かるって本当?落ちる人の特徴や合格のコツを解説!

介護福祉士になると業務量が増えるから

介護福祉士の資格を取得すると、業務量が増える傾向にあることから、資格を取得すべきか悩む方もいるようです。介護福祉士の資格を保有していると、介護の専門知識があると評価され、主任やユニットリーダーといった管理職を任されやすくなります。なかには、介護業務以外の管理職としての仕事が増えて責任が大きくなる一方で、給料があまり変わらない職場もあるようです。

こういった事情から、「介護福祉士の資格を取っても仕事が増えるだけだから、意味がない」と考える方もいるでしょう。介護福祉士としての専門性を活かしつつ、やりがいを持って働くには、職場選びも重要です。同じ働き方で資格手当がもらえる職場や、役職に就くと評価が給料に反映される職場もあるので、「介護福祉士になっても意味ない」とは限りません。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)

介護福祉士にしかできないこと

介護福祉士は業務独占の資格ではないため、「介護福祉士にしかできない仕事」はありません。ただし、介護福祉士の資格を取得することで、「介護福祉士を名乗ること」や「高い専門性を活かした介護を行うこと」が可能です。以下で、それぞれについて解説します。

「介護福祉士」を名乗ること

介護分野で唯一の国家資格である介護福祉士は「名称独占資格」のため、「介護福祉士」を名乗れるのは、介護福祉士の資格を取得した方のみです。

e-GOV法令検索の「社会福祉士及び介護福祉士法」によると、介護福祉士の資格を持たない人が「介護福祉士」を名乗った場合、30万円以下の罰金が課せられます。たとえば、介護求人で「介護福祉士」を募集している場合、有資格者のみ応募が可能です。

高い専門性や知識を活かした介護

介護福祉士の資格を取得する過程で、介護・福祉分野における深い知識が身につきます。介護福祉士国家試験に出題されるのは、以下の11科目群です。

  • 人間の尊厳と自立、介護の基本
  • 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
  • 社会の理解
  • 生活支援技術
  • 介護過程
  • こころとからだのしくみ
  • 発達と老化の理解
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • 医療的ケア
  • 総合問題

これらの科目を学習することで、根拠に基づいた介護や高齢者の心理を踏まえたケアを行えます。法律上、介護福祉士にしかできない仕事はありません。しかし、介護福祉士は専門性の高いケアを実践できる貴重な人材です。

介護福祉士を持っていると取得できる資格

介護福祉士の取得が受験要件になっている資格もあります。受験要件に介護福祉士が含まれる資格は、以下のとおりです。

  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  • 認定介護福祉士
  • 介護福祉士ファーストステップ研修
  • 介護福祉士基本研修

これらの資格を取得するためには、介護福祉士の資格のほかに、実務経験や指定された研修の修了が必要な場合があります。詳しくは、「介護福祉士を持っていると取れる資格は?活かし方や取得難易度を解説」で紹介しているので、気になる方はご一読ください。

▼関連記事
介護の資格にはどんな種類がある?あなたが取得するべき資格とは

介護福祉士の資格を取得するメリット

介護福祉士の資格を取得するメリットには、「介護サービスの質が上がる」「仕事の幅を広げられる」「資格手当で給与が上がる」などがあります。介護福祉士の資格を取得するかを迷っている方は、以下のメリットを参考にしてみてください。

介護サービスの質が上がる

介護福祉士を取得することで、自分自身や施設全体の介護サービスの質を上げることにつながるでしょう。介護福祉士にしかできないこと」で前述したとおり、介護福祉士になるまでの過程で、日常の業務では身につきにくい専門的な介護知識を学べます。根拠に基づいたケアが可能になるため、自分の介護に自信が持てるようになるでしょう。

介護福祉士は、「自分のケアは正しいのか」「利用者さんに合ったもっと良い対応方法があるのではないか」と不安な方におすすめの資格です。

仕事の幅を広げられる

介護福祉士を保有していると、介護の専門知識があることを証明できるため、介護スタッフをまとめるリーダーや教育係といった役割を任されやすくなります。職員の指導に携わることで、自分の理想とする介護を実現させやすくなったり、マネジメントスキルが身についたりし、介護職としてのやりがいにもつながるでしょう。

「活躍の場を広げたい」「責任のある仕事を任せてもらいたい」という方にとって、介護福祉士の資格を取得するメリットは大きいといえます。

資格手当で給与が上がる

介護福祉士の資格を取得することで、給与がアップする可能性があります。職場によっては、保有資格に応じて「資格手当」が支給されることがあるようです。また、介護福祉士を取得することで、昇給することも考えられます。

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」によると、保有資格別の平均給与(月収)は以下のとおりです。

保有資格平均給与(月収)
無資格26万8,680円
介護職員初任者研修30万240円
介護福祉士実務者研修30万2,430円
介護福祉士33万1,080円

参照:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)

介護職員は、専門性の高い資格を取得することで、給与が上がる傾向にあるようです。無資格の介護職員と介護福祉士の平均給与額は、6万円以上の差があります。

ただし、資格手当の支給額や昇給の規定は、施設や事業所によって異なるため、気になる方は就業規則や求人情報を事前に確認しておきましょう。
介護福祉士の資格手当の相場については、「介護福祉士の資格手当の相場は?取得すると給与がいくらアップするのか解説」を参考にしてみてください。

キャリアアップに役立つ

介護福祉士を取得することで、将来のキャリアの選択肢が増えるでしょう。たとえば、介護福祉士を保有していれば、訪問介護事業所の管理職である「サービス提供責任者」として働くことが可能です。また、介護福祉士としての実務経験が5年以上あれば、ケアマネジャー試験の受験要件を満たせます。施設長や生活相談員へのキャリアアップする場合にも、介護福祉士資格や実務経験があると、知識や技術を評価されるでしょう。

介護施設以外でも活躍の場が広がる

介護福祉士は、介護施設以外でも活躍しています。以下に、介護福祉士の資格やスキルが活かせる職種の例をまとめました。

  • 介護福祉士養成施設の教員
  • 福祉系高校の教員
  • 初任者研修や実務者研修の講師
  • 福祉用具専門相談員

福祉に関わる人を育てる「介護福祉士養成施設の教員」や「福祉系高校の教員」、「初任者研修や実務者研修の講師」などに、介護福祉士としての経験や資格を活かせます。これらの職種は、介護福祉士としての実務経験だけではなく、研修の修了・資格取得などが求められる場合もあるので、興味がある方は事前に確認しておきましょう。詳しくは、「介護福祉士の資格があれば現場以外の仕事ができる?経験の活かし方を解説!」の記事をご覧ください。

また、介護福祉士は、専門性を活かして、福祉用具専門相談員として働くことも可能です。気になる方は、「福祉用具専門相談員とはどんな職種?仕事内容や必要な資格、年収を解説!」の記事もチェックしてみてください。

転職に有利になる

介護福祉士の資格を保有していると、即戦力やリーダー候補としての活躍が期待されるため、初任者研修や実務者研修を持っている方よりも、転職を有利に進められるでしょう。
介護業界は人手不足なので、ほかの業界よりも「未経験者歓迎」「無資格可」の求人が多い傾向にあります。しかし、一般的には、経験や知識がある方のほうが採用されやすいのも事実です。

また、介護福祉士の資格があれば、訪問介護のホームヘルパーなど、有資格者を募集する求人にも応募できます。求人の幅が広がり、条件の良い転職先を選びやすくなるでしょう。

介護福祉士の転職については、「介護福祉士は転職で有利に働く?資格を持つメリットと取得する方法」の記事もチェックしてみてください。

▶介護福祉士(介護士) の求人一覧はこちら

【体験談】介護福祉士になって良かったこと

ここでは、実際に介護福祉士を取得した人に聞いた、「介護福祉士になって良かったこと」をご紹介します。資格の取得によってメリットを感じた体験談をまとめたので、チェックしてみてください。

専門的な技術を身につけることで、介護や支援を行う際に、気持ちの余裕や確信を持ってあたれるようになりました。介護福祉士を取得したことで、やりがいを感じて仕事ができています。

ケアマネジャーを目指しているので、取得して良かったです。現場では、介護技術を身につけたり事務的なことを教わったりしたので、介護福祉士になって強みを活かして人の役に立てていることをうれしく思います。

介護福祉士を取得することで、年齢を問わず手に職を付けることができます。需要が高い仕事なので、資格を取得しておいて良かったと思います。65歳と高齢になった現在においても、仕事に困ることはありません。

介護福祉士の取得を通して、専門的な知識や技術を身につけることで、幅広いメリットを得られるようです。

自分の介護に自信を持てたりキャリアアップに役立ったりなど、資格取得が仕事のやりがいにもつながっていると分かります。また、介護福祉士の資格を保有していれば、年齢を重ねても仕事を続けられるというメリットもあります。

介護福祉士の将来性

「介護福祉士は将来的になくなるの?」と不安な方もいるでしょう。高齢化の進む日本において、介護福祉士は将来性のある仕事といえます。介護福祉士の需要について、以下に詳しくまとめました。

介護業界では人手不足が深刻化している

日本では、高齢化によって介護を必要とする人が増え、介護職員の需要が増しています。介護の需要に供給が追いつかず、介護職員の人手不足が問題視されているのが現状です。

厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和5年12月分及び令和5年分)について:参考統計表7-1」によると、介護サービス職業従事者の有効求人倍率は、4.20倍でした。全職業の有効求人倍率は1.23倍となっています。全産業でみると、求職者1人につき求人1件程度の状況のなか、介護業界は求職者1人あたり4件ほどの求人がある状況です。

介護福祉士の需要は高まっていく

介護福祉士は、今後もニーズの拡大が見込まれる介護業界において、非常に重要な役割を担う存在なので、「意味がない資格」ということはありません。

介護職員を確保するために、経験や資格を問わない求人が増えているなかでも、介護福祉士は重要な存在です。知識と経験不足による介護サービスの質の低下が心配される状況において、介護福祉士は、介護現場でリーダーシップを発揮することが期待されています。現場改善や新人教育を担うことで、介護サービスの質の維持・向上に貢献できる介護福祉士は、重宝される人材です。

介護福祉士国家試験にパート合格が導入される

介護福祉士の受験者数の減少を受け、合格基準の緩和が決まりました。介護福祉士の人員確保のために、2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から、「パート合格」が導入されます。

パート合格では、13の科目を3つのパートに分け、パートごとに合格判定を実施。すべてのパートに合格できれば、介護福祉士を取得できるという仕組みです。
合格したパートは、受験年の翌々年まで有効なため、すべての科目に一度で合格する必要がなくなります。パート合格の導入によって、学習範囲を絞って、2~3年かけて介護福祉士を取得するという選択肢が増えました。

パート合格が導入されると、働きながら介護福祉士を目指す方が、仕事と試験対策を無理なく両立させやすくなるため、介護福祉士の増加が期待できるでしょう。詳しくは「介護福祉士のパート合格とは?受験の仕組みは?試験科目や合格基準をご紹介」をご覧ください。

介護福祉士の処遇改善が進んでいる

日本政府は、介護職員の定着や介護サービスの質向上を目的として、処遇改善に力を入れています。厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.166)」と「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」を見ると、介護福祉士の平均月収は、2019年2月から2022年9月の3年半ほどの間に、17,490円上がったようです。

また、2024年の介護報酬改定では、介護職員の処遇改善加算が一本化され、算定に関する事務手続きがしやすくなりました。事業所が加算を取得するハードルが下がったので、介護従事者が加算の恩恵を受けやすくなったといえます。また、処遇改善加算の加算率が上がったため、職員に支給される手当の金額が増える可能性もあるでしょう。

近年、介護職員の処遇改善を推進する動きが進められています。そのため、介護業界は今後、より働きやすい待遇になっていくことが期待できるでしょう。

▼関連記事
介護福祉士の給料は上がる?2024年度介護職員等処遇改善加算ついて解説

介護福祉士に向いている人

下記では、介護福祉士に向いている人の特徴を紹介します。

  • 人と関わるのが好き
  • 責任感があり勉強熱心
  • 介護スキルを磨きたいと思っている
  • 人をまとめるのが得意

上記の特徴に当てはまる方は、介護福祉士に向いていると考えられます。そのため、資格を取得することで、今以上に自分の力を発揮できるかもしれません。

「介護福祉士は意味がない?」と資格の取得を迷っている方は、介護福祉士としてどのような仕事をしたいのかを考えることで、より良い選択ができるでしょう。

▼関連記事
介護の仕事に向いている人の性格10選!職場別の適性や向いてない人の特徴

働きながら資格を取得するなら「実務経験ルート」

介護福祉士の資格を取得する方法は、以下の4つがあります。

介護職員として働きながら資格を取得するなら、「実務経験ルート」が一般的です。

以下では、実務経験ルートで介護福祉士を取得する方法を解説します。学校に通って取得する方法を知りたい方は、「最短で介護福祉士になるには?知っておきたい3つのルート」の福祉系高校ルート、養成施設ルートをチェックしてみてください。

介護福祉士実務者研修を修了する

上の図にあるとおり、実務経験ルートで介護福祉士国家試験を受けるには、「実務者研修の修了」もしくは「介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修の修了」が求められます。ただし、「介護職員基礎研修」はすでに廃止されているので、これから介護福祉士を目指す場合は、「実務者研修の修了」が一般的なルートです。

実務者研修を取得するには、座学と演習を合わせた20科目のカリキュラムを修了する必要があります。修了試験はありませんが、スクールによっては到達度を図るテストが設けられていることもあるようです。

実務者研修はある程度の介護知識がないと難しい内容なので、介護経験が浅い場合は、先に介護職員初任者研修を修了することをおすすめします。介護職員初任者研修は、介護の基礎を学べる資格。介護福祉士になるために必須の資格ではありませんが、取得すると実務者研修のカリキュラムが一部免除になります。そのため、段階的にスキルアップしたい方は、介護職員の受講を検討してみると良いでしょう。

実務者研修と初任者研修の違いについては、「介護福祉士実務者研修とは?資格取得のメリットや初任者研修との違いを解説」の記事もチェックしてみてください。

実務経験を積む

公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの「[介護福祉士国家試験]受験資格:実務経験+実務者研修」によると、実務経験ルートで介護福祉士になる場合、「従業期間3年(1,095日)以上かつ従事日数540日以上」の実務経験も必要です。

「従業期間」とは、介護施設や事業所に在職する期間で、「従事日数」は実際に介護業務に従事した日数を指します。3年以上介護施設や事業所に在職していたとしても、産休や育休、病休などで休職していた場合、条件を満たせない可能性があるので、注意しましょう。

実務経験のカウント方法についての詳細が知りたい方は、「介護福祉士国家試験の受験資格である実務経験とは?対象の施設や職種を解説」の記事をご一読ください。

介護福祉士国家試験に合格する

「実務者研修の修了」と「3年以上の実務経験」という受験要件を満たすと、介護福祉士国家試験の受験申込ができます。介護福祉士国家試験は、筆記試験のみの実施です。

介護福祉士国家試験の概要や難易度については、「介護福祉士国家試験の合格率は?資格の取得難易度と第36回の結果も解説!」の記事を参考にしてみてください。

介護福祉士国家試験に合格し、登録手続きが完了すると、介護福祉士として働けるようになります。合格後の登録手続きについては、「介護福祉士試験に合格したら資格登録が必須!流れや必要書類をご紹介!」の記事で解説しているので、受験を考えている方はチェックしてみてください。

介護福祉士の資格に関するよくある質問

ここでは、介護福祉士の資格についてよくある質問に回答します。「介護福祉士の資格取得についてもっと知りたい」という方は、ご一読ください。

介護福祉士は誰でも受かる資格ですか?

介護福祉士国家試験は、誰でも受かるわけではありません。合格率が高いため、「勉強しなくても受かる」と誤解されることもありますが、実際はしっかりと学習期間を取ることが必要です。また、介護福祉士国家試験を受験するには、「実務者研修の修了」や「3年以上の実務経験」といった要件を満たす必要があるので、受験のハードルも低いとはいえないでしょう。
介護福祉士国家試験に受かるコツや合格基準については、「介護福祉士は誰でも受かるって本当?落ちる人の特徴や合格のコツを解説!」をチェックしてみてください。

認定介護福祉士とは何ですか?

認定介護福祉士とは、介護福祉士よりも専門的な知識の習得を目的とした、民間資格です。認定介護福祉士を取得することで、ケアの質向上や他職種との連携の強化などの効果を期待できます。認定介護福祉士になるには、介護福祉士としての実務経験が5年以上あることや、指定の研修の修了が必要です。
認定介護福祉士の資格については、「認定介護福祉士とは?期待される役割や資格取得に必要な研修を解説」の記事もご参照ください。

介護福祉士の試験対策に過去問は意味ない?

介護福祉士の試験対策として、過去問を使用するのは有効な勉強方法です。過去問を活用することで、試験の傾向を掴むことができます。問題に慣れたり、よく出題される科目を絞ったりできると、効率良く試験対策を行えるでしょう。また、介護福祉士国家試験への対策としては、「自分に合った問題集を使用する」「模擬試験を受ける」などの方法もおすすめです。
介護福祉士の試験対策については、「介護福祉士国家試験の勉強方法とは?効率の良い受験対策と合格するコツ」の記事で解説しているので、ぜひご一読ください。

まとめ

一般的な介護職との差が分かりにくいことや、資格取得にお金と時間がかかることから、「介護福祉士は意味がない」と思う方もいるようです。しかし、高齢化が進む日本において、介護福祉士は需要が増しており、将来性のある資格といえます。介護福祉士を取得することで、介護サービスの質向上や、介護・福祉業界におけるキャリアアップに役立つでしょう。

「働きながら介護福祉士を取得したい」「資格手当がある職場で働きたい」という方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。介護職の転職をサポートするレバウェル介護(旧 きらケア)なら、資格取得支援制度が充実している職場や、介護福祉士の資格を活かして活躍できる職場の紹介が可能です。転職前に、資格取得後の手当や昇給の有無などもお伝えできます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles