Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

ケアマネジャーは副業できる?経験を活かせる仕事や働くときの注意点を解説

$
0
0
ケアマネ 副業に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「ケアマネとして働きながら、収入を増やしたい」という方もいるでしょう。ケアマネの知識やスキルを活かせる副業として、要介護認定の調査員や介護講師、福祉系専門学校の非常勤講師などが挙げられます。この記事では、ケアマネの副業におすすめの職種や、始める際の注意点をまとめました。収入アップを目指して副業を検討しているケアマネの方は、ご一読ください。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!

ケアマネジャーは副業できる?

ケアマネジャーとして働きながら、副業することは可能です。ケアマネが資格や介護の専門性を活かしてできる仕事もあり、実際に副業で活躍している方もいます。

ただし、副業をして本業に支障が出ては、元も子もありません。副業をする場合は、本業のケアマネとしての責任をしっかり果たしたうえで、無理のない範囲でできる仕事を選ぶようにしましょう。

内定後まで安心サポート

無料で介護の仕事を探す

▼関連記事
介護士は副業できる?注意点と収入アップのためにできること

ケアマネが副業を考える理由

ケアマネが副業を考える主な理由として、「給与を増やすため」「スキルアップのため」などが挙げられます。

給与を増やすため

「給料を増やしたい」という動機から、副業を考えるケアマネもいるでしょう。現在の給与に満足していない方は、収入を増やす手段として副業を検討する傾向にあります。

また、副業をすることで収入源が複数になるのも、メリットの一つです。一方の仕事がうまくいかなかったとしても、別の仕事があることで、経済的に安定した状態を目指すことができます。

▶賞与ありの介護求人一覧はこちら

専門職としてのスキルアップのため

ケアマネの専門知識を活かせる副業なら、ケアマネジメント業務以外の介護の仕事を経験できます。福祉全般の専門性を高め、幅広い支援に対応できる人材になるために、副業を始める方もいるようです。

介護以外の仕事を経験するため

介護以外の仕事を経験するために、副業をするケアマネの方もいるでしょう。「ほかの仕事をしてみたいけど、介護業界のキャリアを捨てるのは勇気がいる…」という方は、副業で新しい職種に挑戦する選択肢もあります。

本業の収入が得られる状態であれば、経済的に困窮するリスクが少なく、新しい仕事に挑戦しやすいでしょう。副業からスタートして経験を積み、安定して稼げるようになったら、副業を本業へとシフトする方もいるようです。

▶介護支援専門員の求人一覧はこちら

ケアマネジャーの資格を活かせる副業

ケアマネが資格を活かしてできる副業を、以下にまとめました。「ケアマネとしての経験を活かして、ほかの職種にもチャレンジしたい」という方は、参考にしてみてください。

要介護認定の認定調査員

認定調査員とは、介護サービスを必要とする方の要介護度を決めるために、認定調査を行う職種です。高齢者の方やそのご家族にヒアリングを行い、調査結果をまとめます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格があれば、認定調査員として働くことが可能です。自治体や、自治体の委託する法人が出している求人に応募し、採用されれば従事できます。

パート・アルバイトの認定調査員として働く場合、時給相場は、1,100円~1,800円程度です。なお、給与額は職場によって異なるため、参考までにご覧ください。

介護資格スクールの講師

介護資格スクールの講師は、資格試験に向けて授業を行ったり、研修の講義を行ったりします。講師になるための要件は、担当する講義や研修によって異なります。介護教員講習会や実務者研修教員講習会の修了、介護福祉士としての5年以上の実務経験などを求められる傾向にあるようです。

パート・アルバイトの介護講師として働く場合、時給相場は1,800円~2,000円ほどとなります。保有資格や担当する講義によっても給与額は異なるので、事前に求人をチェックしてみてください。

福祉系専門学校の非常勤教員

ケアマネの副業として、福祉系の専門学校で、非常勤教員として働く選択肢もあるでしょう。福祉系専門学校の教員の要件は、担当する科目や勤務する学校によって異なります。たとえば、「介護福祉士として5年以上の実務経験」や「介護教員講習会の修了」などを求められる場合があるようです。

非常勤講師の場合、給与は勤務時間や授業のコマに応じて定められている傾向にあります。学校の規定によって、給与額や待遇は異なるので、求人をしっかりと確認しましょう。

成年後見人

認知症を患っていたり、知的障がいや精神障がいがあったりして、生活に必要な契約の締結や金銭管理に不安のある方を支援するのが、成年後見人です。具体的な支援としては、不動産の売買や介護・福祉サービスの契約手続き、遺産分割の協議などを行います。

成年後見人になる方法は、「専門家として依頼される」「成年後見業務に携わる司法書士事務所や弁護士法人の求人に採用される」などです。なお、個人で成年後見業務を請け負う場合の報酬は、家庭裁判所が決定します。

ケアマネや介護に関する記事のライター

ケアマネや介護に関する記事の制作を依頼している会社に応募し、ライターとして働くこともできます。

給与額は、記事の文字数や対応内容によって変動しますが、初心者なら文字単価0.5~1円くらいが相場です。ケアマネの資格と経験があれば、専門的な記事を書けるので、単価を上げられる可能性があります。また、取材や画像作成、SEO対策ができると、さらに単価が上がる傾向にあるようです。

夜勤専従バイトの介護職員

介護経験があるケアマネは、夜勤専従の介護バイトを副業にする選択肢もあります。特別養護老人ホームといった入居型の介護施設だけではなく、障害者支援施設や夜間対応型の訪問介護事業所など、職場はさまざまです。

夜勤専従の介護職員の給与相場は、1回の出勤あたり1万~2万円ほど。夜勤には深夜割増賃金が適用されて手当がつくため、日勤よりも効率良く稼げるでしょう。

▼関連記事
介護職におすすめの副業8選!給与アップやダブルワークのポイントを解説

ケアマネジャーが始められる未経験OKの副業

ここでは、ケアマネジャーが副業として始めやすい未経験OKの職種をまとめました。「介護業界以外の仕事にチャレンジしたい」という方は、チェックしてみてください。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、企業が行うアンケートに回答して報酬を得る仕事です。アンケートモニターを募集しているWebサイトやアプリに登録すれば、誰でも始められます。

Webサイトでアンケートに答える場合は、1件あたり数円~と単価は低めですが、気軽に始めやすい副業です。また、指定された商品を使用してレビューする商品モニターは、アンケートに答えるだけの仕事よりも単価が高い傾向にあります。

ハンドメイド作品の販売

ハンドメイドのアクセサリーや雑貨などを販売して、副業にすることも可能です。フリマアプリやハンドメイド販売のサイトに登録して、商品を出品すれば始められます。ハンドメイド作家を副業にするメリットは、趣味で収入を得られたり、稼働時間や販売価格を自分で決められたりすることです。

ブログ運営

ブログを運営して収益化すれば、副業として収入を得られます。ブログの執筆では、ケアマネや介護職員として得た専門知識や経験を活かすこともできるでしょう。

ブログ運営で得られる主な収入は、広告収入です。広告主とブログ運営者をつなぐWebサイトに登録し、ブログに広告を掲載すると、収益化を図れます。ブログの読者が広告を見て、アクセスや登録などの広告主が定める条件を満たしたときに、Webサイトから広告料が入る仕組みです。収入は、ブログの閲覧数や、広告主の定める報酬単価に左右されるでしょう。

フリマアプリやオークションへの出品

フリマアプリやオークションに商品を出品することで、収入を得ることも可能です。主に、不要になった洋服や雑貨、コレクションなどを出品します。アプリやWebサイトを利用すれば簡単に販売できるので、初めて利用する方もチャレンジしやすいでしょう。

Webデザインの仕事

企業や個人事業主と契約し、Webデザインの仕事をすることもできます。時間や場所を選ばないため、「空いた時間に副業したい」という方におすすめです。Webデザインの仕事は未経験から始められますが、パソコンスキルが求められる傾向にあります。

投資やFX

投資やFXで資産を運用して収入を得る方もいるようです。パソコンやスマホで簡単に登録ができたり、専門家に代行を依頼する「投資信託」を利用できたりするため、時間をかけずに始められます。ただし、うまくいかなければ資産がマイナスになる可能性も。投資やFXを運用する際は、元手となる資金や投資に関する知識が必要なことを、覚えておきましょう。

投資やFXは厳密には副業に当たらないため、Wワークが禁止されている方も挑戦できます。職場によっては、就業規則で投資やFXを禁止している場合もあるので、事前に確認してみてください。

▼関連記事
ケアマネ退職後の仕事には何がある?役立つ資格や転職活動のポイントを紹介

ケアマネジャーが副業をする際の注意点

ここでは、ケアマネジャーが副業をする際の注意点をまとめました。これから副業を始めようと考えている方は、チェックしてみてください。

職場で副業が禁止されていないか

就業規則で副業が禁止されている場合、副業していることが発覚すると、懲戒処分を受けるリスクがあります。副業を始める前に、必ず職場に確認しましょう。

職場の人員基準に違反しないか

ケアマネジャーが副業をする場合、職場の人員配置基準に違反しないかも確認しましょう。たとえば、居宅介護支援事業所には、常勤のケアマネを専従で配置する必要があるため、副業することで人員基準を満たせなくなる可能性があります。

確定申告の対応漏れがないか

副業を始めたら、確定申告の対応漏れがないか確認しましょう。副業の所得が年間で20万円を超えたら、確定申告が必要です。申告しなかった場合、延滞税がかかったり刑事罰に問われたりする恐れがあります。

ケアマネジャーが副業以外で稼ぐにはどうしたら良い?

ケアマネジャーが副業以外で収入を増やす方法としては、以下が挙げられます。

  • 資格手当につながる資格を取得する
  • 主任ケアマネジャーになる
  • 管理職を目指す
  • 同じ職場で長く勤務する

ケアマネが介護や福祉に関する資格を追加で取得することで、手当がつく職場もあるようです。仕事に活かせる専門的な資格を取得すれば、手当の支給額もアップする傾向にあります。

また、主任ケアマネジャーや管理職へキャリアアップすることによって、基本給を増やすこともできるでしょう。定期昇給のある職場では、長く働き続けることでも給与アップを目指せます。

ケアマネジャーが収入を増やす方法について、詳しくは「ケアマネ(介護支援専門員)で年収1000万円は可能?給与アップの方法」の記事もチェックしてみてください。

ケアマネの働き方についてよくある質問

ここでは、ケアマネの働き方についてよくある質問にお答えします。「ケアマネとして働きながら収入を増やしたい」という方は、ご一読ください。

ケアマネジャーはWワークできますか?

ケアマネジャーがWワークできるかは、職場や雇用形態によって異なります。パートやアルバイトのケアマネであれば、Wワークを認めている職場が見つかりやすいでしょう。パートやアルバイトとしてWワークをすれば、ケアマネとして実務経験を積みながら、介護業界ではない副業に挑戦することも可能です。「介護業界でのキャリアは続けたいけど、ほかの仕事にもチャレンジしてみたい」という方は、パートやアルバイトのケアマネとして働くことを検討してみるのがおすすめです。

ケアマネがテレワークでできる副業はありますか?

ケアマネがテレワークでできる副業として、Web記事のライティングやWebデザインが挙げられます。どちらもパソコンがあればできる仕事なので、在宅OKの求人を見つけやすいでしょう。Web記事のライティングやWebデザインの仕事は、クラウドソーシングサイトや求人サイトなどで探すことができます。
ケアマネが未経験から始めやすい職種については、この記事の「ケアマネジャーが始められる未経験OKの副業」で解説しているので、ぜひご一読ください。

まとめ

ケアマネジャーが資格や経験を活かしてできる副業として、要介護認定の調査員や介護スクールの講師、福祉系専門学校の非常勤講師などが挙げられます。これらは、「ケアマネの知識や経験を活かしたい」「介護従事者としてスキルアップしたい」という方におすすめの職種です。

ただし、ケアマネが副業をする場合は、本業に支障が出ないようにしっかりと管理を行う必要があります。本業の責任を果たしたうえで、無理なく副業を行いましょう。

収入アップを目指すケアマネは、副業を始めるほかに、資格取得やキャリアアップする選択肢もあります。

「ケアマネとして効率良く稼ぎたい!」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に精通した転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが、地域の事業所の募集状況や職場環境を直接チェックしています。そのため、給与が高い職場やインセンティブがある職場など、収入を増やせる職場が近くにないか、探すことが可能です。
サービスは無料なので、「同じ勤務時間で収入を増やしたい」というケアマネの方は、ぜひご利用ください。

内定後まで安心サポート

無料で介護の仕事を探す


Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles