Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 706

社会福祉主事任用資格とは?活かせる仕事は?取得方法やメリットを解説!

$
0
0
社会福祉主事任用資格に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「社会福祉主事任用資格とはどんな資格?」「取得方法とは?」と気になっている方もいるでしょう。社会福祉主事任用資格とは、社会福祉主事に就く際に求められる資格です。特定の要件を満たすことで取得することができ、試験を受けて取得する資格とは異なります。この記事では、社会福祉主事任用資格について解説。取得方法や資格を活かせる仕事も紹介するので、興味のある方はチェックしてみてください。

介護資格の種類31選!取得方法やメリットを解説します

社会福祉主事任用資格とは

社会福祉主事任用資格とは、地方自治体の福祉事務所で「社会福祉主事」として働く際に求められる資格で、社会福祉法第19条に定義づけられています。1950年に制定され、社会福祉業界で最も歴史がある資格です。

「任用資格」とは

「任用資格」とは、特定の職業に就くために、国が定めた資格です。主に行政機関で専門的な仕事に従事する要件として、任用資格が定められています。試験に合格して取得するのではなく、指定科目の履修といった要件を満たすことで取得可能です。

基本的に、任用資格の取得だけで特定の職業に就けるわけではありません。公務員の採用試験などを経て、該当する仕事を任されることで、「社会福祉主事」といった役職を名乗れるようになります。

任用資格には、社会福祉主事任用資格のほか、児童指導員任用資格、知的障害者福祉司任用資格などがあります。

社会福祉主事任用資格の使い道

社会福祉主事任用資格があると、福祉事務所のケースワーカー(現業員)やスーパーバイザー(査察指導員)として働けます。

ケースワーカーとは、病気や貧困などで生活に課題を抱えている方に対して、相談対応をしたり適切な支援につなげたりする仕事です。スーパーバイザーは、ケースワーカーへの指導や助言を行います。都道府県や市町村が運営する福祉事務所などで活躍しているのが特徴です。

また、社会福祉主事任用資格は、介護施設の施設長や生活相談員の要件としても適用されています。そのため、社会福祉主事任用資格を活かし、介護事業所で働く道もあるでしょう。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)

社会福祉主事任用資格の取得方法

社会福祉主事任用資格の取得方法は、次の5通りです。

  • 1.大学等で指定科目を3つ履修して卒業する
  • 2.指定の養成機関を修了する
  • 3.認定教育機関で通信課程を修了する
  • 4.社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得する
  • 5.都道府県が主催する講習を受講する

下記では、社会福祉主事任用資格の取得方法を1つずつ解説します。

1.大学等で指定科目を3つ履修して卒業する

厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する科目のうち、3科目以上を履修して大学や短大を卒業すると、社会福祉主事任用資格を取得できます。福祉系の大学でなくても、社会福祉系のカリキュラムを履修していれば取得可能です。

厚生労働省の「ページ9:社会福祉主事任用資格の取得方法」をもとに、社会福祉に関する指定科目を、下記にまとめました。

社会福祉概論、社会保障論、社会福祉行政論、公的扶助論、身体障害者福祉論、老人福祉論、児童福祉論、家庭福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、社会学、心理学、社会福祉施設経営論、社会福祉援助技術論、社会福祉事業史、地域福祉論、保育理論、社会福祉調査論、医学一般、看護学、公衆衛生学、栄養学、家政学、倫理学、教育学、経済学、経済政策、社会政策、法学、民法、行政法、医療社会事業論、リハビリテーション論、介護概論

指定科目の科目名は、年度によって変わる場合があります。科目名は、自分が卒業した年度のものを確認するようにしましょう。

2.指定の養成機関を修了する

福祉の専門学校などの指定養成機関において、22科目(1,500時間)を修了することでも、社会福祉主事任用資格を取得できます

指定を受けている社会福祉主事養成機関は、2024年4月1日時点で24校です。全日制の学校を卒業するには、2~4年ほどかかるようです。通信課程の場合、最短1年で資格を取得できます。

3.認定教育機関で通信課程を修了する

「中央福祉学院の社会福祉主事資格認定通信課程」または「日本社会事業大学の通信教育科」において、1年間の通信課程を修了することでも、社会福祉主事任用資格を得られます。通信学習と講義動画を自宅で進め、3~5日のスクーリングを受講するのが一般的な流れです。

受講には、「社会福祉事業の職場に勤務している」などの要件が定められているため、事前に確認しておきましょう。

4.社会福祉士または精神保健福祉士の資格を取得する

国家資格である「社会福祉士」または「精神保健福祉士」を取得することでも、社会福祉主事の任用要件を満たせます。社会福祉主事を目指す方は、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得するのも一つの方法です。

それぞれの資格については、「社会福祉士資格を取得する7つのメリットとは?取得方法やルートも解説!」「精神保健福祉士とは?資格の取得方法や仕事内容、社会福祉士との違いを解説」の記事にまとめています。

5.都道府県が主催する講習を受講する

都道府県が実施する社会福祉主事資格認定講習会を受講することでも、社会福祉主事任用資格を取得できます。受講科目は19科目で、279時間のカリキュラムです。基本的に、福祉事業に従事している方を対象としています。

ただし、講習会を実施していない自治体もあるため、社会福祉主事任用資格が必要な仕事に携わる予定がある方は、職場に受講の可否を確認してみると良いでしょう。

社会福祉主事任用資格を働きながら取得する方法

社会福祉主事任用資格を働きながら取得する場合、通信課程を活用する方法がおすすめです。通信講座は、ネット環境が整っていれば自宅で受講できるので、時間を有効活用して学習できます。3~5日のスクーリング日だけ仕事を調整できれば、仕事と資格取得を両立させることが可能です。社会福祉主事任用資格を必要とする職場であれば、代表者の判断によって受講できるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

これから福祉業界に転職したいと考えている方は、社会福祉主事の取得を目指せる職場を選べば、働きながらキャリアアップできる可能性があります。社会福祉主事任用資格を取得するには、学習時間を確保しなければならないので、職場の協力が必要です。

▶資格取得支援の求人一覧はこちら

社会福祉主事任用資格は誰でも取れる?

社会福祉主事任用資格は、条件を満たさないと取得できないので。誰でもすぐに取れるわけではありません。試験への合格によって取得できる資格ではないため、人によって資格取得にかかる時間や取りやすさは異なります

大学や指定の養成機関で指定科目を履修する方法で取得する場合、まず「高校卒業」といった応募要件をクリアしたうえで、入学試験に合格しなければなりません。その後、約2~4年の通学が必要です。

また、認定教育機関の通信課程は、社会福祉事業の職場に勤務していることが条件になっているため、誰でも受講できるわけではありません。

社会福祉事業の職場に勤務している場合は、社会福祉主事任用資格を取得しやすい傾向にあります。しかし、他業種で働いている方が任用資格を取得するには、一定の期間が必要になるでしょう。

社会福祉主事任用資格を活かせる仕事

社会福祉主事任用資格を活かせる仕事には、「必須要件に社会福祉主事任用資格が含まれる仕事」と「社会福祉主事任用資格が役立つ仕事」があります。

必須要件に社会福祉主事任用資格が含まれる仕事

社会福祉主事任用資格の使い道」で触れたように、福祉事務所のケースワーカーやスーパーバイザーには、社会福祉主事任用資格が必須のため、十分に資格を活かせるでしょう

また、社会福祉主事任用資格は、特別養護老人ホームの施設長や、介護施設の生活相談員・支援相談員の要件の一つでもあります。そのため、高齢者福祉の現場でも資格を活かせます。

ケースワーカーや生活相談員の仕事内容については、「ケースワーカーとは?必要な資格や仕事内容、ソーシャルワーカーとの違い」「生活相談員とは?未経験者向けに仕事内容や資格要件、やりがいを解説!」の記事を参考にしてみてください。

社会福祉主事任用資格が役立つ仕事

社会福祉主事任用資格を取得する過程で学んだ福祉の知識は、介護施設や児童福祉施設、母子福祉施設、障害者支援施設などの仕事にも役立ちます

また、養成機関で社会福祉主事任用資格を取得し、働きながら社会福祉士を目指すこともできます。社会福祉主事養成機関の卒業後、特定の施設で相談援助に2年以上携わり、短期養成施設に半年通うことで、社会福祉士国家試験の受験資格を満たせます。社会福祉主事任用資格を活かして、社会福祉士へスキルアップする方は少なくありません。

▶生活相談員の求人一覧はこちら
▶管理職・管理職候補の求人一覧はこちら

社会福祉主事任用資格は意味ない?取得のメリット

ここでは、社会福祉主事任用資格を取得するメリットを紹介します。「社会福祉主事任用資格は意味ないの?」と取得を迷っている方は、参考にしてみてください。

福祉事務所で公務員として働ける

公務員試験に合格し、福祉事務所に配属されれば、資格や知識を活かして公務員として働けます。必ずしも配属希望が通るわけではありませんが、社会福祉主事任用資格があれば、福祉事務所に配属される可能性は高くなるでしょう。

公務員は仕事が安定しており、給与水準が高い傾向にあります。そのため、安定した生活を希望する方にとって、社会福祉主事任用資格を取得するメリットは大きいでしょう。

社会福祉士や精神保健福祉士より取得のハードルが低い

福祉関係の相談業務に必要とされる「社会福祉士」や「精神保健福祉士」よりも、社会福祉主事任用資格は取得しやすい傾向にあります。

社会福祉士や精神保健福祉士になるには、指定科目の履修や実務経験の要件を満たしたうえで、国家試験に合格しなければなりません。一方、社会福祉主事任用資格は、指定科目を3つ履修することで取得可能です。受講要件を満たせる場合、1年の通信課程修了することで任用資格を得られます。

社会福祉主事任用資格の取得に、実務経験や試験への合格は必要ありません。そのため社会福祉や相談援助に求められる資格のなかでは、比較的取得しやすいようです。

スキルが保証され転職で有利になる

社会福祉主事任用資格を取得すれば、社会福祉に関する知識があることを証明できます。そのため、福祉・介護分野の職場への転職で、採用担当者から高く評価され、選考に有利に働く可能性があるでしょう。資格手当が付く場合もあり、給与面で優遇されることも考えられます。

社会福祉主事任用資格を必須条件とする求人にも応募できるため、転職先の選択肢が広がるのもメリットです。

▼関連記事
ケースワーカーのやりがいとは?仕事で大変なことについても解説!

社会福祉主事任用資格に関するよくある質問

ここでは、社会福祉主事任用資格に関するよくある質問を紹介します。「社会福祉主事任用資格は履歴書に書ける?」「社会福祉主事任用資格は通信だけで取得できる?」などの疑問がある方は、チェックしてみてください。

社会福祉主事任用資格は履歴書に書けますか?

社会福祉主事任用資格は、履歴書に書けます。社会福祉主事任用資格を履歴書に書く際の資格取得日は、要件を満たした日を記入するのが一般的です。大学などに通って資格を取得した場合は、卒業した日を資格取得日として書きます。社会福祉主事任用資格が応募要件の一つとなっている職種もあるため、条件を満たしていることを採用担当者が確認できるよう、履歴書に記載しましょう。
履歴書に書ける資格を知りたい方は、「介護職の履歴書に書ける資格とは?初任者研修やヘルパーなど記載方法を解説」も参考にしてみてください。

社会福祉主事任用資格は通信だけで取得できますか?

社会福祉主事任用資格は、通信講座で学べる科目もありますが、通信課程だけでは取得できません。認定教育機関における通信課程には、スクーリングが3~5日含まれています。ほかにも、大学や養成機関など、社会福祉主事任用資格の取得方法はいくつかありますが、いずれも通学が必要です。

社会福祉主事任用資格には有効期限がありますか?

社会福祉主事任用資格に有効期限はありません。一度取得したら、一生使える資格です。特に、福祉・介護業界で働く場合、社会福祉主事任用資格が役立ちます。日本では高齢化が進んでおり、福祉サービスを必要とする方が増える見込みです。そのため、社会福祉主事任用資格を保有する人の需要も、ますます高まるでしょう。

介護福祉士があれば社会福祉主事任用資格を取得できる?

介護福祉士の資格だけでは、社会福祉主事任用資格を取得することはできません。働きながら社会福祉主事任用の取得を目指す場合、指定教育機関の通信講座を活用するのがおすすめです。自宅で好きな時間に学習を進められるので、仕事と資格取得を両立させやすいでしょう。ただし、受講要件が定められている場合があるため、事前の確認が必要です。
介護福祉士の資格を活かしたい方は、「介護福祉士を持っていると取れる資格は?活かし方や取得難易度を解説」の記事もご参照ください。

まとめ

社会福祉主事任用資格とは、福祉事務所で社会福祉主事として働くために必要な資格です。取得方法は、「大学等で指定科目を3つ履修して卒業する」「指定の養成機関を修了する」「認定教育機関で通信課程を修了する」などがあります。

社会福祉主事任用資格を活かせる主な職場は、都道府県や市区町村が運営する福祉事務所です。ケースワーカーとして、社会福祉の支援が必要な方をサポートするのに役立てられます。また、社会福祉主事任用資格を活かして、介護施設の施設長や生活相談員として働くことも可能です。

「社会福祉主事任用資格を活かして仕事をしたい」「働きながらキャリアアップしたい」という方は、介護・福祉業界に特化した転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)をご活用ください。専任のアドバイザーが、希望条件やキャリアプランをヒアリングしたうえで、あなたに合った求人をご提案いたします。介護業界に特化しており、転職サイトには記載されていない求人の紹介も可能です。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 706

Trending Articles