Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 652

ケアマネ試験の勉強法とは?独学で合格はできる?難易度や学習時間も解説

$
0
0
ケアマネ勉強法に対する記事のメイン画像

この記事のまとめ

「ケアマネ試験を受験するけど、何から勉強したら良いか分からない」という方もいるでしょう。まずは、ケアマネ試験までの学習スケジュールを立てることから始めるのがおすすめです。この記事では、ケアマネ試験に合格するための勉強法や、必要な心得を紹介します。学習スケジュールモデルや効果的な暗記方法などのポイントも解説するので、「ケアマネ試験で一発合格を目指したい」という方は、参考にしてみてください。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!

ケアマネジャー試験に合格するための勉強法

ここでは、ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)に合格するための勉強法を紹介します。「しっかり対策してケアマネ試験に合格したい!」という方は、チェックしてみてください。

ケアマネ試験までの学習スケジュールを立てる

ケアマネ試験の受験を予定する方は、まず本番までのスケジュールを立てると良いでしょう。試験日から逆算して、6ヶ月以上前から準備を始めると、余裕をもって勉強に取り組めるはずです。

ケアマネ試験は出題範囲が広いため、どこから取り組むべきか分からないと不安になる方もいるでしょう。学習の進め方に迷う場合、「7月までに介護支援分野の学習を終わらせる」といった具体的な目標を設定してみてください。ある程度区切ってスケジュール管理をすることで、確実に勉強を進められるようになります。試験直前は、過去問や予想問題を解いて最終確認を行いましょう。

同じテキストを繰り返し勉強する

ケアマネ試験の勉強では、基礎を身につけることが大事です。そのためには、内容を一通り理解できるまで、1冊のテキストをやり込むことをおすすめします。毎日コツコツ勉強して、「分からない」を減らしていきましょう。

インターネットでもテキストを購入できますが、教材との相性があるので、書店で勉強しやすそうなテキストを選ぶと安心です。

苦手科目を重点的に勉強する

苦手科目を重点的に勉強すれば、正答率アップを目指せます。得意・不得意な分野は人それぞれです。苦手な科目は、覚えられるまで何度も繰り返し勉強することで、知識が定着するでしょう。

過去問を解いて出題傾向を把握する

テキストで必要な知識を身につけたら、出題傾向を知るために過去問を解いてみましょう。過去問は、埼玉県の「介護支援専門員実務研修受講試験」から確認できます。近年の問題の傾向を知って対策するために、5年分ほどの過去問を解くのがおすすめです。解けなかった部分は、理解できるまで復習しましょう。

ケアマネ試験の模試を受験する

ケアマネ試験の対策として、模試を受験するのも良いでしょう。模試を受けるメリットは、どれくらい知識が身についているのか確認できることや、試験本番の空気感を体験できることです。また、時間配分を意識して問題を解く練習にもなります。

1回で試験に慣れるのは難しいため、可能であれば、本番前3ヶ月前くらいから、2回以上模試を受けるのがおすすめです。

最新のニュースや法改正を確認する

ケアマネ試験には、時事問題が出題されることもあるため、最新のニュースや法改正を確認することも大切です。過去のケアマネ試験では、介護保険法の改正や感染症予防に関する問題が出題されたことがあります。普段から新聞やニュースを見て、介護保険制度や高齢者に関する時事の情報をチェックしておきましょう。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)

▼関連記事
ケアマネ試験1回で合格する人はいる?おすすめの対策や勉強のコツを紹介

ケアマネジャー試験の勉強に必要な心得

ここでは、ケアマネ試験の勉強に必要な心得を紹介するので、合格のために意識してみてください。

一発合格を目指して勉強する

「来年もあるから」という気持ちで試験に臨むと、十分な勉強時間を確保できず、不合格になる恐れがあります。ケアマネ試験の受験を決めたら、一回で合格することを目指して、勉強に集中しましょう。

単なる暗記ではなく科目の理解に努める

問題集や過去問を使って対策する際、暗記するだけの勉強法はおすすめできません。全く同じ問題が出るわけではないため、試験で正答するには、制度の背景や答えの理由までしっかり理解する必要があります。誤っている選択肢についても、間違っている項目を確認して正しい知識を覚え、科目全体の理解に努めましょう。

出題範囲をまんべんなく勉強する

ケアマネ試験の合格基準は、介護支援分野(25問)と保健医療福祉サービス分野(35問)の両方で、正答率70%以上であることが目安です。2つの分野それぞれで得点する必要があるため、偏りのないように対策しましょう。

逆にいえば、7割ほど正解すれば合格できるので、完璧を目指さなくても問題ありません。熟考しないと解けない問題は後に回すなど、合格ラインを目指す解答方法を意識することも有効です。

▼関連記事
ケアマネ試験の合格点は何点?難易度や試験対策、おすすめ勉強法を解説

ケアマネジャー試験本番までの勉強スケジュール

ケアマネ試験の受験を予定する方は、まず本番までのスケジュールを立てることから始めましょう。以下で、必要な勉強時間とモデルスケジュールを紹介するので、学習計画を立てるのにお役立てください。

合格に必要な勉強時間

ケアマネ試験の対策として必要な勉強時間は、100~200時間程度といわれています。保有資格によって勉強してきた分野は異なるため学習時間にも差があるようです。

また、ケアマネ試験の勉強をする期間は、6ヶ月以上を目安にしましょう。1日1時間のペースなら、半年で180時間確保できます。ケアマネ試験は難易度が高いため、できるだけ早めに勉強を始めるのがおすすめです。

学習のモデルスケジュール

以下は、ケアマネ試験の勉強のモデルスケジュールを表にまとめたものです。

時期学習内容
4月介護保険制度に関する知識
5月ケアマネジメントに関する知識
6月高齢者支援に関する医学知識
7月各種介護サービスに関する知識
8月要介護・要支援認定に関する知識
9月試験前対策講座・最終確認など
10月試験本番

4月ごろから対策を始め、上記のように「介護保険制度」「ケアマネジメント」「高齢者支援」など、項目を分けて勉強するのがおすすめです。試験前の9月は最終確認を行い、体調を整えて本番に臨みましょう。

ケアマネジャー試験は独学で合格できる?

ケアマネ試験は、計画的に勉強すれば独学でも合格を目指せます。ここでは、ケアマネ試験の合格率や独学した方の割合を紹介するので、勉強法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

ケアマネ試験の合格率と難易度

厚生労働省の「第26回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」によると、2023年度のケアマネ試験の合格率は21.0%です。同年度の介護福祉士の合格率が82.8%、社会福祉士の合格率が58.1%なので、ケアマネジャーは取得の難易度が高いことが分かります。

難易度が高いケアマネ試験ですが、しっかり対策すれば、独学で合格を目指すことは十分可能です。

▼関連記事
ケアマネ試験の合格率の傾向は?難易度や効果的な勉強方法をご紹介!

独学で資格を取得したケアマネの割合

レバウェル介護(旧 きらケア)がケアマネ試験の勉強法についてアンケートを取ったところ、ケアマネ42人中34人は資格スクールを利用しておらず、独学で資格を取得したという結果でした。独学で資格を取得するケアマネは多数派で、実際に合格した方も少なくないと分かります。

独学の方におすすめの勉強法

独学する際は、ケアマネ試験対策アプリの活用がおすすめです。スキマ時間に勉強を進められるため、「忙しくてなかなか時間を確保できない…」という方は、試してみてはいかがでしょうか。無料で利用できるアプリもあるので、いくつかインストールしてみて、使いやすいものを選んでみてください。

▼関連記事
ケアマネ試験の合格率はなぜ低い?対策のポイント落ちたときの対処法を解説

ケアマネジャーの勉強が頭に入らない方向けの暗記方法

ここでは、ケアマネ試験において効果的な暗記方法を紹介します。「学習内容がなかなか頭に入らず暗記できない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

概要を理解してから詳しい内容を覚える

最初から細かい情報まで覚えようとすると、理解に時間がかかって学習効率が落ちる恐れがあります。まずは科目の概要を覚え、全体像を掴んでから枝葉となる詳しい知識を覚えていくと、頭に入りやすいでしょう

ポイントをノートにまとめる

ポイントや覚えられなかったところをノートにまとめることで、苦手分野を重点的に暗記できます。ただし、ノートを使う勉強法は、まとめるのに時間がかかるというデメリットも。出題範囲すべてをまとめるのではなく、ポイントを絞ってノートにまとめましょう。ノートの美しさより、覚えることを重視してまとめるのが、効率良く勉強するコツです。

声に出したり書いたりして暗記する

暗記には、テキストを読む以外に、書いたり音読したりする方法もあります。Forrin, N. D.とMacLeod, C. Mの論文では、声に出して読むことは黙読に比べて記憶に残りやすいと示されてます。勉強が頭に入らないときは、五感をフル活用して暗記する方法も試してみてはいかがでしょうか。

ケアマネジャー試験の勉強時間が足りない方の対策

ここでは、限られた時間で確実に試験勉強を進めるための対策を紹介します。働きながらケアマネの取得を目指していて、「勉強時間を十分に取れない…」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。

スキマ時間を活用する

通勤時間やお昼休憩に、スマホを使って勉強することで、スキマ時間を有効に使うことができます。動画サイトや過去問サイトなど、スマホで勉強できるサイトがあるので、「気軽に復習したい」という方は取り入れてみると良いでしょう。

スクールや通信講座を活用する

自宅で受けられる通信講座や、スクールへの通学も効果的です。ここでは、それぞれのメリットを紹介するので、自分に向いているケアマネ試験の勉強法を探している方は、ぜひご覧ください。

通信講座のメリット

通信講座のメリットは、計画的に学習を続けられるようにスケジュールが組まれており、効率良く勉強できることです。仕事が忙しくて勉強にあまり時間を使えない方におすすめです。

通信講座の費用は、3~5万円程度です。スマホで勉強できる講座や、テキストでの学習がメインの講座などがあるので、自分に合った勉強法の講座を選びましょう。

通学講座のメリット

通学講座のメリットは、分からないところを授業中に講師に質問できることです。また、ケアマネ試験を受ける人が集まるため、モチベーションアップにもつながります。仕事をしながら通える夜間コースのあるスクールを選べば、スケジュールの都合をつけやすいでしょう。

ただし、通学講座を受講する場合は、日程や費用をよく調べておくことが大切です。費用は、4~17万円程度と幅広く、通学の日数や時間数などによって異なります。

▶ケアマネジャーの求人一覧はこちら

ケアマネジャー試験の概要をおさらい

ここでは、ケアマネジャー試験の概要を解説します。ケアマネの資格を取得するためには、出題内容や合格基準を把握しておくことが重要です。試験問題の傾向を知り、しっかりと対策しましょう。

受験資格

ケアマネジャー試験を受験するには、国家資格等に基づく実務経験5年(900日)以上または、相談援助の実務経験5年(900日)以上が必要です。たとえば、介護福祉士や看護師、社会福祉士としての業務や、生活相談員の業務などが該当します。

詳しくは、「ケアマネジャーになるには最短で何年?介護支援専門員の受験資格を解説」の記事にまとめているので、あわせてご覧ください。

出題分野

ケアマネ試験の出題分野は、介護支援分野が25問、保健医療福祉サービス分野が35問の計60問です。各分野の出題内容を解説するので、試験勉強の参考にしてください。

介護支援分野の出題内容

過去に介護支援分野で出題された内容には、以下のようなものがあります。

  • 介護保険制度について
  • ケアマネジメント業務について
  • 要介護認定について
  • 事例問題

「介護保険制度」に関する問題は毎年出ているため、しっかりと理解しておきましょう。また、モニタリングやアセスメントといった「ケアマネジメント業務」に関する内容も出題される可能性が高いので、対策が必須です。事例問題では、実際の利用者さんへのケアマネジメントを想定して、ケアマネが取るべき対応を問われます。

保健医療福祉サービス分野の出題内容

保健医療福祉分野は、「保健医療サービスの知識等」20問、「福祉サービスの知識等」15問の計35問で構成されています。「保健医療サービスの知識等」では、下記のような問題が出されるでしょう。

  • 高齢者に多い疾病の特徴
  • 病変について
  • 検査の結果やバイタルサインについて
  • 認知症について
  • 食事、栄養、排泄に関する知識について

この科目では、高齢者に多い病気や認知症についてなど、ケアマネジメント業務を行う際に必要な知識を確認する問題が出されます。保健医療サービスに関する勉強をすると、利用者さんの心身の変化に対応するスキルが身につくため、実際のケアマネ業務にも役立つでしょう。

また、「福祉サービスの知識等」では、以下のような問題が出されています。

  • 面接場面におけるコミュニケーション技術
  • 介護施設の特徴
  • 生活保護制度やソーシャルワークについて
  • 障害者総合支援法について
  • 成年後見制度について

「介護保険における通所介護について正しいものはどれ?」といった、介護保険サービスに関する問題は例年出題されているため、よく勉強しておきましょう。また、生活保護制度や障害者総合支援法などについて出題された年もあります。

福祉サービス全般の知識が問われる科目のため、ソーシャルワークや成年後見制度、障害福祉サービスについてなど、幅広く学習して対策しましょう。

出題形式

ケアマネ試験では、5つの選択肢から複数を選んで解答する問題が出されます。具体的には、「3つ選べ」「2つ選べ」などの形式で出題されるでしょう。解答用紙は都道府県によって異なりますが、マークシートの場合が多いようです。なお、試験時間は120分となっています。

試験日程

ケアマネ試験は、例年10月の日曜日に実施されます。2024年度は、全国一律10月13日(日曜日)に開催されました。

ケアマネ試験の申し込み受付期間は、都道府県によって異なります。東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイトの「(参考)令和6年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験」によると、東京都における2024年度の受験申し込み期間は、2024年6月3日(月曜日)~6月30日(日曜日)でした。

なお、上記は2024年度の東京都の例です。自身の受験する都道府県のその年の試験日程を、事前に必ず確認しておきましょう。

▼関連記事
ケアマネ試験の問題内容や資格登録までの流れ、勉強法を解説

ケアマネジャーの勉強法についてよくある質問

ここでは、ケアマネジャーの勉強法についてよくある質問に回答します。

ケアマネ試験に1回で合格する人の特徴は?

ケアマネ試験に1回で合格する人の特徴は、スケジュールを意識しながら毎日コツコツ勉強できることです。ケアマネ試験は、働きながら勉強する場合が多く、時間を作るのが難しいと感じる人もいます。仕事をしながらも、毎日時間を作り、合格ラインを意識して試験範囲をまんべんなく勉強した人が、1回で合格していると考えられます。

ケアマネ試験における介護支援分野の勉強方法は?

介護支援分野の勉強をする際は、まず全体像を掴むために、基本的な用語や概念の把握から始めましょう。介護保険制度の全体像を掴むと、介護支援に関する内容の理解が進みやすくなります。要介護・要支援認定や居宅介護支援、介護サービス情報の公表制度に関する内容は頻出しているので、重点的に勉強すると良いでしょう。

過去問を使ったケアマネ試験の勉強法を教えてください

テキストで基礎知識を身につけたら、一度過去問を解いてみるのがおすすめです。問題の構成や解答形式、出題内容などを知ることが目的なので、解けなくても気にしないで構いません。試験日が近づいてきたら、腕試しや苦手分野の把握のために、再度過去問を解きます。間違えた問題に印を付けてもう一度チャレンジし、苦手科目を克服しましょう。正解した問題も、ほかの選択肢の間違いを正すことで、さらに知識を深めることが可能です。

まとめ

ケアマネジャー試験の勉強法のコツは、スケジュールを決めて取り組むことや、過去問を解いて出題傾向を知ることです。また「落ちても来年がある」と思わず、「一発合格を目指す」という気持ちで勉強すると良いでしょう。

ケアマネ試験の対策に必要な勉強時間は、100~200時間程度といわれています。働きながら勉強するなら、6ヶ月程度の期間をみておくと良いでしょう。学習スケジュールは、試験日から逆算して立てることをおすすめします。

勉強時間の確保が難しい方は、スキマ時間を活用しましょう。動画サイトや過去問サイトなど、スマホで勉強できるサイトを利用することで、気軽に復習する時間が取れます。また、ケアマネ試験の勉強法は、通信講座や通学講座、テキストでの独学などさまざまです。自分に合った勉強法を見つけて、効率良く試験勉強を行いましょう。

「勉強がなかなか頭に入らない…」という方は、まず概要を理解してから、詳しい内容を覚えるのがおすすめです。覚えられなかったところや特に重要なポイントを、ノートにまとめるのも効果的です。

ケアマネとして転職先を探す際は、介護業界に特化した転職エージェントのレバウェル介護(旧 きらケア)をご活用ください。専任のアドバイザーが、ケアマネ未経験から働きやすい、教育体制の整った職場をご紹介します。応募先に直接聞きづらい給与や休暇などについて、アドバイザーが代わりに確認し、お伝えすることも可能です。サービスは無料で利用できるので、「ケアマネとして働くために、仕事内容や転職先の特徴を知りたい!」という方は、ぜひ気軽にご相談ください。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 652

Trending Articles