Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

施設長とは?なるために必要な資格はある?仕事内容や年収も解説!

$
0
0
施設長に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

施設長とはどのような役職なのか、どうしたらなれるのかと興味を持っている介護職の方もいるでしょう。施設長とは、介護施設の責任者として、職員や介護業務のマネジメントを行う人を指します。施設側から声を掛けられたり転職時に施設長の募集に応募してキャリアアップすることもあるようです。この記事では、介護施設の施設長が普段どのような仕事をしているのか、施設長になるにはどんな資格が必要なのかを詳しく解説します。

介護業界で働く職種一覧!仕事内容から必要な資格までご紹介

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

介護業界における施設長とは

施設長とは、介護施設全体を取り仕切り、管理する責任者のことです。ホーム長やセンター長、事業所長と呼ばれる場合もありますが、施設全体の責任者であることに変わりはありません。施設長は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームなど、あらゆる介護施設で常勤1名の人員配置が義務付けられています。

施設長の役割

施設長は、施設の統括役として円滑に施設運営を進めることや経営状態の改善を行うことに責任を負うのが仕事です。具体的には、施設運営の戦略立案や予算管理を行い、施設の目標達成を目指します。ほかにも、サービスの質を高めるために、スタッフの指導・育成の機会を作ることや、施設内の安全管理、リスクマネジメントも施設長の役割です。施設の運営・管理に対して最終的な責任を負う立場が施設長だといえるでしょう

施設長と管理者の違い

介護業界においては、施設長と管理者に大きな違いはありません。ただし、介護施設によっては施設長と管理者のどちらかに資格を求める場合があります。どちらも介護施設の責任者として人材やご利用者をまとめる役割を果たすといえるでしょう。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

▼関連記事
ダメな施設長に不満…ブラックな介護施設にいる要注意管理者の特徴を解説

施設長の仕事内容

施設長の仕事内容は、職員の採用や育成、利用者さんやそのご家族への対応、関連機関との連携、建物や設備の管理など、多岐にわたります。また、必要に応じて介護業務を兼任する場合もあるようです。こちらでは、施設長の仕事内容について詳しくご紹介します。

介護職員のマネジメント

介護職員の採用や教育は、施設長が行う仕事の一つです。大きな施設であれば採用担当者がいる場合もありますが、小規模な施設や事業所では施設長が職員のマネジメントを行います。

具体的には、採用した職員の資格やスキルに応じて配置を考慮し、気持ちよく働けるようにサポート。ときには面談やアンケートを実施し、職員同士の雰囲気が悪くなっていないか、トラブルが生じていないかを把握します。
職員の負担を知らずにいると、人材の離職につながることも。職場環境や人員配置の見直しをするのも施設長の重要な業務です

介護業務のマネジメント

施設長は、介護保険制度を守り、介護サービスが適切に提供されているかを管理します。サービスの品質が落ちないよう、職員に研修や講習会を行い、スキル向上の機会を設けることが大切です。安定した介護サービスを提供するため、利用者さんやご家族の意見を積極的に取り入れたり、適切な対応について職員と話し合ったりします。

収支・運営管理

コンプライアンスの徹底や職員の業務改善、利用者さんの確保、施設稼働率の維持管理などを行い、運営を続けられるように取り組むことも施設長の仕事です。施設長は経営者でもあるので、施設の売上や利益を考えて行動しなくてはなりません。

特に有料老人ホームなどの民間企業が運営する施設では、利益を出し続けなければ経営を存続できなくなってしまいます。利用者さんの契約内容の確認や保険請求業務、経費の管理などを行い、赤字を出さない収支マネジメントが重要です。

施設長になるために必要な資格

介護施設によっては、施設長になるための資格要件を満たすことが必要です。ここでは、施設長になるために必要な資格要件をご紹介します。

特別養護老人ホームの場合

厚生労働省の「施設長の資格要件等」によると、特別養護老人ホームでは、下記の資格要件のうち、いずれか1つを満たせば施設長になれると定められています。

  • 社会福祉主事の要件を満たす者
  • 社会福祉事業に2年以上従事した者
  • 社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者

なお、管理者の場合は資格要件がありません。

介護老人保健施設の場合

介護老人保健施設の施設長は、介護保険法第95条で「原則、医師がなること」とされています。ただし、都道府県知事の承認を受ければ、医師以外の人でも管理者になることが可能。実際、医師以外の職員が施設長になるところもあるようです。

介護医療院の場合

介護医療院は、介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準第26条によって「専ら当該介護医療院の職務に従事する常勤の者でなければならない」と定められています。

グループホームの場合

厚生労働省の「認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)(p.28)」によるとグループホームの施設長になるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 認知症介護に3年以上従事した者
  • 認知症対応型サービス事業管理者研修を修了した者

認知症の入居者さんにサービスを提供するため、認知症の専門性が求められます

小規模多機能型居宅介護施設の場合

厚生労働省の「小規模多機能型居宅介護(p.4)」によると小規模多機能型居宅介護施設の施設長になる資格要件は、グループホームと同じで以下のとおりです。

  • 認知症介護に3年以上従事した者
  • 認知症対応型サービス事業管理者研修を修了した者

そのほかの施設の場合

有料老人ホームやデイサービスには、一律で定められている資格要件がありません。そのため、無資格から施設長になれる可能性もゼロではないといえるでしょう。また、介護現場で働いていた経験や資格を有している人は、採用選考で有利になる可能性があります。

▼関連記事
デイサービスの管理者ってどんな役割を担っているの?

介護職から施設長を目指す方法

施設長は本部所属の社員が任命されることもあれば、施設に勤めている常勤職員の中から選定されることもあるようです。介護職から施設長になる方法は、施設によって大きく異なります。施設長の採用方針についてチェックしておきましょう。

施設側から声を掛けられる

職員の中から選定される場合は、施設側から声を掛けられることが多いようです。介護の資格を持ち、実務経験を重ね、リーダーや主任、介護長などの役職を経て、ステップアップしていける人が選ばれやすいでしょう。

中途採用として施設長に採用される

介護施設によっては、施設長を中途採用するところもあります。マネジメントスキルや実績があれば、異業種からの転職でも施設長を目指せるかもしれません。ただし、介護に関する知識やスキルがないと、施設運営を円滑に行えない可能性があります。
無資格で施設長として採用されたとしても、まずは介護現場で仕事の流れを理解し、介護資格の取得を推奨される場合があるようです。

「介護職からキャリアアップしたい」「将来的に施設長を目指したい」と考えている方は、レバウェル介護(旧 きらケア)へご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、自分らしく働ける求人を多数取り扱っています。あなたの希望をヒアリングし、条件に適した仕事をご紹介。入社後のアフターフォローにも対応しているので、就職や転職が初めてという人も、まずはお気軽に問い合わせください。

▼関連記事
介護施設で管理職になるには何が必要?仕事内容や平均年収をご紹介

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

施設長の1日のスケジュール

施設長の1日の流れは、以下のようになっています。

時間業務内容
午前8時30分出勤
午前9時朝礼、メールチェック
午前10時30分職員会議
午前11時事務管理、取引業者との打ち合わせ
正午昼休憩
午後1時行政への手続き、外部関係者との打ち合わせ
午後3時施設職員との打ち合わせ、各種監督
午後5時行事やイベントの企画会議、介護資料の作成
午後6時30分退勤

施設長の働き方はシフト制で、4週8休制や週休2日制のところが多いようです。施設によっては早出・遅出・夜勤といった変則勤務で働くこともありますが、施設長の仕事に専念している場合は、日勤帯だけで夜勤に入ることはないでしょう。しかし、職員が急遽休んだときや、利用者さんに何かあったときは、責任者として夜間や休日に現場入りする場合があります。

また、小規模な施設や事業所の場合、施設長がケアマネジャーやサービス提供責任者、介護職などと兼務になることも。介護職を兼務している場合は、必要に応じて夜勤に入ることも考えられるでしょう。

施設長の年収

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.136)」のデータによると、施設長含む管理職の平均給与(月給・常勤)は35万6,570円です。管理職以外の平均給与が30万8,070円なので、5万円程度高くなっています。

施設形態別に見ると、特養の管理職が最も給与が高く、42万7,140円。単純計算で年収は500万円を超えます。施設形態や規模、法人によってはさらなる年収アップを目指せる場合もあるでしょう。給料アップを期待するなら、施設長を目指すことを検討してみるのも方法の一つです。

▼関連記事
施設長の年収はどれくらい?仕事内容や資格要件も解説します!

介護施設の施設長の大変なところ

施設長の業務は、現場で経験しない仕事が多いので、慣れるまでは大変だと感じるかもしれません。職員のマネジメントや財務管理など、ビジネス観点を養う必要があります。また、施設長は常に施設の課題に向き合わなければなりません。複雑な問題をスタッフの理解を得ながら解決する方法を考えるのは、難易度が高いでしょう。
どのようにすれば施設運営が良くなるかを考え続けなければならないため、やりがいもある反面、一定の大変さのある仕事だといえます。

介護施設の施設長のやりがい

施設長のやりがいは、経営面で手腕を発揮したり、施設の理念や目標を達成できるように取り組んだりするなど、より良い施設を運営していける点だといえるでしょう。理想の介護施設のビジョンがある人は、その夢を実現することが可能です
多くの権限を与えられているため、大きな責任やプレッシャーが伴ううえ、職員に自身の目指す介護を理解してもらうのは大変かもしれませんが、周囲をカバーしながら成果を達成したときには大きなやりがいを感じられるでしょう。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

施設長からキャリアアップするには?

施設長になったあとは、スーパーバイザーやエリアマネージャーといった道へキャリアアップが可能です。こちらでは、キャリアアップ先の仕事について詳しくご紹介します。

スーパーバイザー

介護業界のスーパーバイザーは、現場の施設ではなく、運営法人や本社に所属する立場です。複数の介護施設を巡回し、監督・管理する役割を担います。施設長や介護長など、現場の責任者を指導・教育するため、介護や医療といった幅広い知識と現場での経験が必要です。施設長として培ってきた専門知識を活かし、スーパーバイザーとして独立や起業する人もいます。

エリアマネージャー

エリアマネージャーは、施設長のさらに上の役職という立ち位置です。エリアマネージャーは「特定エリアの責任者」として、担当エリアの施設が問題なく運営できているか、管理・監督を行います。また、新しい施設の立ち上げを指揮したり、現場の介護職員の育成プログラムを作成したりするなど、利用者さんを増やすための営業を担当することも。エリアマネージャーになるには、幹部として活躍する相応の経験年数と実績が必要です。

部長

介護業界の部長職には、人事部長や事業部長などがあります。部長職は、施設を運営する企業・法人に所属し、グループの統括やマネジメント、介護施設の増設、新規事業の企画・推進などに携わる責任感のある仕事です。実際に、介護職から生活相談員、ケアマネジャー、施設長を経て事業を運営する幹部へとキャリアチェンジをしている人も少なくありません。

施設長に向いている人

介護施設の施設長には、学習意欲のある人やコミュニケーション能力のある人が向いています。施設長に向いている人の特徴は、下記のとおりです。

積極的に学習を続けられる

施設長には介護の知識だけでなく、法制度や経営の知識も必要になります。自ら積極的に学び、あらゆる状況に対応していく姿勢が重要です。緊急の際も迅速に判断できるよう、幅広い視点を持つことが求められます。

スタッフを大切にする気持ちがある

施設長は、利用者さんや介護職員への思いやりの気持ちがある人に向いています。施設の方針を説明したり、スタッフと面談を行ったりするなど、施設にいる人の不安や悩みを解消できるコミュニケーション能力が必要です。人を大切にしていない施設は、利用者さんも職員も離れてしまう可能性があります。

リーダーシップがある

職員全体をまとめるには、リーダーシップが求められます。職員一人ひとりのケアの方法は異なるため、チームがばらけないよう的確な指示を行わなければなりません。誠意をもって施設運営に努めれば、職員から高い信頼を得られるでしょう。

施設長への転職を成功させる方法

ここでは、施設長への転職を成功させる方法を紹介します。施設長・管理者求人の探し方や面接のポイントを解説しているので、キャリアアップ転職を目指す方はぜひ参考にしてください。

施設長・管理者求人の探し方

施設長の求人は、転職エージェントを活用して探すのがおすすめです。施設長の要件を満たす人は限られるため、労働条件の交渉に応じてもらえる可能性があるでしょう。転職エージェントを使えば、給与交渉などを任せられます。

運営状況や課題、施設長候補者に期待することなどは施設によって異なり、一人で転職活動をしているとこうした内情を把握するのは難しいものです。転職エージェントなら、こうした内部情報を選考前に直接採用担当者へ確認できます。施設の内部情報を把握したうえで、転職先を選べば、転職後のミスマッチを減らせるでしょう。

面接のポイント

施設長・管理者として転職する場合、面接で管理職を目指した理由を答えられるようにしておきましょう。具体的には、「管理職としてどのようなキャリアを描きたいのか」「管理職になってどのような施設運営をしたいのか」などの質問に対する回答を用意しておくことをおすすめします。

回答を考える際は、採用担当者が活躍をイメージできるよう、具体的な内容にしておくのが望ましいでしょう。ほかにも、マネジメント力を測るために「介護事故を防ぐにはどうしたら良いか?」「職員の育成で気をつけていることは何か?」などの質問をされる可能性があるため、応えられるよう準備をしておくことが大切です。

施設長に関するよくある質問

ここでは、施設長に関する質問をQ&A形式で回答します。

特養の施設長に必要な資格は何ですか?

特養の施設長に必要な資格は「社会福祉主事任用資格」です。ただし、社会福祉事業に2年以上従事した者、社会福祉施設長資格認定講習会を受講した者も施設長の要件を満たすことができるので、社会福祉主事任用資格がなくても施設長になれるケースはあります。
社会福祉主事任用の取得方法は、「特養の施設長に必要な資格は?仕事内容や管理者との違い、必須スキルも解説」の記事で解説しているので、こちらを参考にしてください。

ダメな施設長を辞めさせることはできますか?

職員が施設長を辞めさせることはできません。ただし、経営者に相談することで、経営者が施設長に改善のフィードバックをしてくれる可能性はあるでしょう。違法な運営や虐待、介護報酬の不正受給などがある場合は、都道府県ごとの通報先に通報することも方法です。不当な労働環境に関しては、労働基準監督署へ相談することをおすすめします。

まとめ

施設長の仕事内容は、介護職員や介護業務のマネジメント、収支管理など多岐にわたり、施設の規模によっては介護職を兼任することもあります。施設長になるための資格要件は、介護施設によって異なるので注意しましょう。介護職から施設長になるには、経験を積んで施設側から声を掛けられるか、中途採用されるかのどちらかになる傾向があります。

施設長の仕事は責任やプレッシャーを伴いますが、理想の介護を実現するための取り組みができます。施設長として経験を積めば、スーパーバイザーや部長職へのキャリアアップを目指すことが可能です。「ゆくゆくは施設長として活躍したい」と考えている方は、レバウェル介護(旧 きらケア)を活用してみませんか?

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 696

Trending Articles