Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

介護福祉士の給料は高い?安い?平均年収や給与アップの方法までご紹介

$
0
0
介護福祉士給料に関する記事のタイトル画像

介護福祉士の資格取得を目指す方のなかには、給料事情が気になる方もいるでしょう。2022年の介護福祉士の平均月収は、33万1,080円でした。この記事では、介護福祉士の平均年収やボーナス額をご紹介。保有資格や施設形態ごとの平均給与もまとめているので、「介護福祉士の給料事情を知りたい!」という方は、ぜひご覧ください。

介護福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法、試験概要をわかりやすく解説!

介護福祉士の給料の平均

ここでは、介護福祉士の給料についてご紹介します。具体的な給与の金額は職場によって異なるので、参考までにご覧ください。

常勤で働く介護福祉士の平均給与

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」によると、2022年の介護福祉士(月給・常勤)の平均月収は33万1,080円でした。これに12を掛けて算出した平均年収は397万2,960円です。
また、手取り額を計算するときは、一般的に給与の8割程度が目安になります。これにならって計算すると、介護福祉士(月給・常勤)の手取り月収の平均は約26万5,000円、手取り年収の平均は約317万8,000円です。

非常勤で働く介護福祉士の平均給与

同資料(p.161)によると、非常勤・時給で働く介護福祉士の平均月収は13万4,680円、平均年収は161万6,160円でした。パートや派遣社員として時給制で働く場合、給与は勤務時間によって異なるので、参考までにご覧ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

介護福祉士におけるキャリアパス別の給料比較

ここでは、保有している介護資格別に給料を比較しています。施設形態別でもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

保有資格別の平均給与

下記の表は、厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」を参考にまとめた、介護職員の保有資格別の平均給与です。なお、年収は月収×12で算出しています。

保有資格平均月収平均年収
介護職員全体31万7,540円381万480円
無資格26万8,680円322万4,160円
介護職員初任者研修30万240円360万2,880円
介護福祉士実務者研修30万2,430円362万9,160円
介護福祉士33万1,080円397万2,960円
社会福祉士35万120円420万1,440円
介護支援専門員(ケアマネジャー)37万6,770円452万1,240円

参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)

介護福祉士の平均給与は、無資格の介護職員より6万円以上高く、介護職員初任者研修を取得している職員より約3万円高い結果でした。介護職は、キャリアアップするごとに給与が上がっていくようです。
国家資格である介護福祉士を保有していると、専門的なスキルが評価されるので、給与が上がる傾向にあります。介護福祉士の給料は、介護職としては比較的高めといえるでしょう。

施設形態ごとの介護福祉士の平均給与

同資料(p.157)によると、介護福祉士の施設形態別の平均給与は、以下のとおりです。

施設形態平均月収平均年収
全体33万1,080円397万2,960円
介護老人福祉施設(特養)36万840円433万80円
介護老人保健施設34万9,850円419万8,200円
介護医療院33万2,230円398万6,760円
訪問介護事業所32万3,470円388万1,640円
通所介護事業所(デイサービス)29万120円348万1,440円
通所リハビリテーション事業所(デイケア)31万3,430円376万1,160円
特定施設入居者生活介護事業所(介護付き有料老人ホームなど)33万650円396万7,800円
小規模多機能型居宅介護事業所30万3,270円363万9,240円
認知症対応型共同生活介護事業所(グループホーム)30万4,190円365万280円

参考:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)

介護福祉士の平均給与が最も高い施設形態は、介護老人福祉施設(特養)です。特養に次いで、介護老人保健施設(老健)も平均給与額が高くなっています。特養や老健は給与水準が高い一方で、利用者さんの介護度が比較的高く、介護職にかかる身体的な負担が大きいというデメリットもあるでしょう。

また、デイサービスは、ほかの介護施設よりも給与額が低い傾向にありますが、介護職にかかる身体的な負担が少なかったり、夜勤がなかったりするというメリットがあります。
介護業界での転職を成功させるには、給料だけではなくほかの条件もチェックして、納得して働ける職場を選ぶことが大切です。

▶特別養護老人ホーム(特養) の求人一覧
▶デイサービス の求人一覧

介護福祉士の平均ボーナス額

ここでは、介護職員の平均賞与額を、保有資格ごとにご紹介します。介護福祉士の資格を取得することでどのくらい賞与が上がるのか、チェックしてみましょう。

保有資格平均賞与額
介護職員全体61万7,452円
無資格41万9,200円
介護職員初任者研修47万3,650円
介護福祉士実務者研修48万6,322円
介護福祉士62万9,134円
社会福祉士74万2,254円

参考:公益財団法人介護労働安定センター「令和4年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査結果報告書(資料編p.127)」

給与と同様、ボーナスもキャリアアップするにつれて上がる傾向にあるようです。特に増額の幅が大きいのは、介護福祉士実務者研修から介護福祉士へのキャリアアップ。介護福祉士国家資格を取得することで、ボーナスがおよそ14万円増額しています。
なお、ボーナスの金額は施設・事業所によって異なるので、気になる方は事前に求人情報を確認しましょう。

「求人には賞与について載っていなかった…」「詳しいボーナスの金額が知りたい!」という方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェント。応募先には直接聞きにくい情報も、アドバイザーからお伝えいたします。

▼関連記事
介護職のボーナス平均額を調査!経験年数や施設形態別の賞与はいくらなの?

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

介護福祉士の給料は今後上がる?

介護福祉士の平均給与額は、年々増加傾向にあります。ここでは、介護福祉士の給料の動向について、詳しく解説していきます。

介護福祉士の給与は増加傾向にある

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.157)」によると、2021年12月の介護福祉士の平均給与は31万4,970円でした。前述のとおり、2022年9月の介護福祉士の平均給与は33万1,080円なので、1年足らずで1万6,110円増加した計算になります。

深刻な高齢化に伴い、介護人材の確保は国の急務です。介護職員の定着を図るため、賃上げの動きが活発になっています。

介護福祉士には処遇改善手当が支給されている

「介護職員処遇改善加算」などの要件を満たした介護事業所には、処遇改善加算が支給されており、多くの介護福祉士は処遇改善手当をもらっています。
介護福祉士に支給される可能性があるのは、次の3つの処遇改善加算です。

  • 介護職員処遇改善加算
  • 介護職員等特定処遇改善加算
  • 介護職員等ベースアップ等支援加算

「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等ベースアップ等支援加算」は、介護職員全体の給料アップを図るための加算で、介護福祉士にも反映されることが多いでしょう。

また、「介護職員等特定処遇改善加算」は、勤続10年以上の介護職員やそれと同等のスキルを持つ介護福祉士の給与改善を目的とする加算です。職員全体の処遇改善に加え、経験の長い介護福祉士は、介護職員等特定処遇改善加算による給与アップも望めます。

処遇改善手当は、基本給に上乗せされていたり、賞与として支払われていたりする場合があるので、「もらえているか分からない」という方は、職場に確認してみましょう。
介護福祉士の処遇改善については、「介護福祉士の給料は上がる?処遇改善加算や2024年度の改定について解説」で詳しく解説しています。

▼関連記事
介護職員特定処遇改善加算とは?介護福祉士の給料アップについて解説

2024年2月に介護職員の賃上げが行われた

厚生労働省は、2024年2月から介護職員の給与を月額6,000円引き上げる施策を実施しています。年始の時点で介護職員の賃上げを図り、2024年度の介護報酬改定による処遇改善に繋げる狙いです。2024年度の介護報酬改定による処遇改善は、6月以降に実施されます。これにより、2024年度に2.5%、2025年度に2.0%のベースアップを行うのが目標です。

介護業界の賃上げについては、「介護職員の給料は今後上がる?平均給与額や年収アップの方法も解説!」の記事にまとめています。

介護福祉士取得後も給料をアップさせる方法はある?

介護福祉士を取得した後も、役職に就いたり上位資格を取得したりすることで、給料アップを目指せます。ここでは、介護福祉士が給与を上げるための具体的な方法をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

管理者・施設長を目指す

介護福祉士国家資格を持っていれば、管理者・施設長へのキャリアアップを望めます。厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.136)」によると、介護事業所の管理職の平均給与(月給・常勤)は35万6,570円。管理者や施設長にキャリアアップすることで、4万円ほどの給与アップが期待できるでしょう。

管理職に就くための要件は施設・事業所ごとに異なりますが、実務経験や介護資格を求められることが多い傾向にあります。介護福祉士国家資格を要件にしている職場もあるので、キャリアアップを目指す方は求人をチェックしてみましょう。

▼関連記事
施設長とは?なるために必要な資格はある?仕事内容や年収も解説!

▶管理職・管理職候補の求人はこちら

ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得する

介護福祉士の資格を取得して5年以上の実務経験を積めば、ケアマネジャー試験を受験できます。同資料(p.157)によると、介護支援専門員の資格を取得している介護職員の平均月収は37万6,770円でした。介護福祉士が介護支援専門員の資格を取得することで、4万円ほどの給与アップが期待できるでしょう。

ケアマネジャーは、介護保険サービスを利用するためのサポートを行う職種。日勤のみやデスクワーク中心の働き方ができるので、「体力的な負担を減らしたい」という方の将来的なキャリアとしてもおすすめです。

▼関連記事
ケアマネジャーになるには?最短で何年?試験の受験資格や取得の流れを解説

夜勤の仕事を増やす

夜勤に入ると手当がつくので、回数を増やすことで、より高収入を期待できます。パートやアルバイトといった非常勤職員であれば、夜勤専従で働くという手も。効率よく働きたい方におすすめの方法です。

ただし、夜勤が多いと、生活リズムが乱れて疲労が溜まるリスクもあるので、自分の体調に合わせて無理のない範囲で働くことが大切になります。

▼関連記事
夜勤専従の介護福祉士の年収はいくら?正社員との違いや働くメリットも解説

▶夜勤のみの介護求人一覧はこちら

処遇改善加算を取得するため管理職に働きかける

処遇改善加算を取得していない介護事業所で働く介護福祉士は、職場が加算を取得することで給与アップが叶うかもしれません。処遇改善加算を取得するには、キャリアパス要件と職場環境等要件を満たす必要があります。管理者・施設長に処遇改善加算を取得するよう働きかけるのも、介護福祉士が給与アップを図る手段の一つです。加算の要件を満たすための手伝いや申請業務のサポートをすると、加算取得に繋がるでしょう。

給料の高い介護施設に転職する

前述したように、給与額は施設形態によって異なります。特養や老健など、比較的給与の高い施設へ転職するのも、給与アップの方法の一つです。夜勤がある施設なら、深夜割増賃金が適用されるので、より高収入を狙えます。
施設別の給与比較は「施設形態ごとの介護福祉士の平均給与」で詳しくご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

▼関連記事
介護職員特定処遇改善加算とは?介護福祉士の給料アップについて解説
介護福祉士は資格手当がつかない?金額の相場や取得するメリットを解説

介護福祉士取得における給料以外のメリット

ここでは、介護福祉士の資格を取得することで得られる、給料以外でのメリットをご紹介します。やりがいにも繋がる大事なポイントなので、ぜひ確認してみてください。

 専門性の高い知識が身につく

介護福祉士国家試験に向けては、介護の基本やコミュニケーション技術に加えて、医療的ケアや高齢者の心理などについても学ぶ必要があります。資格取得のために行う幅広い科目勉強を通して、介護に関する深い知識を身につけられるでしょう。
専門的な知識や技術を身につけることで、自信を持って仕事に取り組むことが可能です。根拠に基づいた介護や説明ができるようになることは、利用者さんやご家族、職場からの信頼獲得に繋がります。

キャリアアップや転職に有利になる

介護福祉士の資格を取得することで、ケアマネジャーや認定介護福祉士といった職種へのキャリアアップを目指せます。これらの資格は、介護福祉士の資格を持っていることが受験要件の一つです。
また、介護福祉士の資格を持っていれば、転職に有利になることもあります。実際に介護福祉士を取得した方で、「65歳になった今でも仕事に困らない」と話す方もおり、資格があれば年齢を問わず活躍できるでしょう。

▼関連記事
介護福祉士を持っていると取れる資格は?活かし方や取得難易度を解説

 業務の幅が広がる

介護福祉士の資格を取得すると、担当できる業務の幅が広がります。介護福祉士は、介護の専門知識があることを証明できる資格。そのため、現場の介護スタッフのリーダーや教育係を任されることもあります。マネジメントに関わる立場に就けば、自分の思い描く介護を実現させやすくなるので、やりがいにも繋がりやすいでしょう。
介護福祉士の資格を取得するメリットについては、「介護福祉士資格は意味ない?いらないといわれる理由や取得のメリットを解説」で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

介護福祉士の給料についてよくある質問

ここでは、介護福祉士の給料についてよくある質問にQ&A形式で回答します。介護福祉士の給料について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

介護福祉士の給料は安いの?

介護福祉士の給料は、介護職のなかでは比較的高いといえます。介護福祉士は、専門的な知識や技術があることを示す国家資格です。介護福祉士国家資格を持っていると、仕事への信頼感が増したり、業務の幅が広がったりするため、給与が上がる傾向にあります。介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修などを保有する介護職と比較してみると、介護福祉士の平均給与は高いようです。介護職員の保有資格別の給料については、「介護福祉士におけるキャリアパス別の給料比較」で詳しくまとめています。

パートで働く介護福祉士の時給の相場はどれくらい?

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.161)」を参考に算出した、非常勤で働く介護福祉士の平均時給は、1,454円です。こちらの平均時給は、平均給与額の13万4,680円を平均労働時間の92.6時間で割った金額。給与額には手当や一時金が含まれるため、実際の介護福祉士の平均時給はこれより低いと考えられます。また、時給は職場によって異なるので、転職前に確認しましょう。介護福祉士の給料について、詳しくは「介護福祉士の給料の平均」で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

厚生労働省の2022年の調査をもとに計算すると、常勤の介護福祉士の平均年収は約397万円で、手取り年収は約318万円でした。介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修を保有する介護職員と比較すると、介護福祉士の給与は高い傾向にあります。さらに、介護福祉士の給与は年々増加傾向にあり、今後も処遇改善は続く見込みです。介護福祉士国家資格を取得した後も、ケアマネジャーの資格を取得したり、給与の高い施設に転職したりすることで、収入アップを目指せます。

「介護福祉士の資格を取りたい」「介護福祉士として転職したい!」という方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。希望条件に合う職場を、プロのアドバイザーがご紹介いたします。また、キャリアアップに関する相談にも対応可能です。レバウェル介護(旧 きらケア)のサービスはすべて無料なので、ぜひ気軽にご相談ください。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles