Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

計画作成担当者とは?目指し方や求められる資格、求人の見つけ方を紹介

$
0
0
計画作成担当者とはに対する記事のメイン画像

この記事のまとめ

「計画作成担当者とはどんな仕事?」と気になっている方もいるかもしれません。計画作成担当者とは、介護施設を利用する方のケアプランを作成をする職員のことを指します。この記事では、計画作成担当者の活躍の場やケアマネとの違いなどを解説します。取得しておくと有利な資格や求人探しのコツ、受講が必要な研修なども紹介しているので、計画作成担当者に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

計画作成担当者とは

計画作成担当者とは、施設を利用する利用者さんのケアプランを作成する担当職員のことです。具体的な仕事内容は、利用者さんと家族へのアセスメントや、利用者さんへの支援の方針・目標をまとめたケアプランの作成、定期的なケアプランの見直しなど。このほかにも、介護現場でケアに携わったり、来客や電話対応といった業務を担当することもあります。

ケアマネジャーとの違いは?

計画作成担当者とケアマネジャーは、資格取得の必要性があるかどうか、実際に現場に入って利用者さんに関わるかどうかという2つの点に違いがあります。ただし、施設によっては業務内容がほぼ同じであることもあるようです。

ケアマネジャーになるには、「介護支援専門員」の資格が必要ですが、計画作成担当者は資格が必須ではないため、無資格でも担当することができます。また、ケアマネジャーの具体的な仕事内容は、ケアプランの立案や利用者さんと事業所の間を取り持つ調整といった事務仕事がメインです。一方、計画作成担当者は、ケアマネジャーと同じような事務仕事に加え、実際に現場で介護を行うことが多くあります。

詳しくは、「計画作成担当者とケアマネジャーの違いを解説!必要な資格や仕事内容を比較」でも解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

計画作成担当者はどこで活躍できる?

計画作成担当者を配置する義務があるのは、小規模多機能型の施設やグループホームなど、一部の限られた施設です。そのため、計画作成担当者は、小規模多機能型の施設、またはグループホームで活躍できます。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

計画作成担当者になるには

前述したように、計画作成担当者になるのに必要な資格はありません。そのため、無資格でも計画作成担当者になることは可能です。
ただし、多くの施設では計画作成担当者の資格要件として、ケアマネジャーの資格が求められる傾向があります。計画作成担当者の業務を希望する人は、積極的に資格取得に取り組むと良いでしょう。

ケアマネジャーの資格を取得する

ケアマネジャーの資格を取得するにには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格したうえで、「介護支援専門員実務研修」を修了する必要があります。
「介護支援専門員実務研修受講試験」には受験資格があるので、まずは以下のいずれかの受験資格を満たすことを目指しましょう。

  • (1)指定の国家資格にもとづく5年かつ900日以上の業務経験
  • (2)生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員としての5年かつ900日以上の業務経験

ケアマネジャーの試験を受けるには、指定の職種で5年以上かつ900日以上の実務経験を積む必要があります。

(1)の国家資格に含まれるのは、看護師や理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士など。介護職からケアマネを目指すには、介護福祉士資格を取得したうえで試験を受けるのが一般的なルートです

なお、介護福祉士になるには「介護福祉士国家試験」に合格しなければなりません。介護福祉士国家試験の受験資格を得るには、福祉系高校に通うか、介護等の実務経験を3年以上積んだうえで「実務者研修」を修了することが条件です。

介護の仕事を始めたばかりで資格がないという人は、以下のルートでケアマネジャーを目指すパターンが多いでしょう。

  • (1)介護の現場で3年以上働きながら実務者研修を修了する
  • (2)介護福祉士国家試験に合格する
  • (3)介護福祉士として5年以上の経験を積みながら介護支援専門員実務研修受講試験を目指す
  • (4)試験に合格した後に介護支援専門員実務研修を修了する
  • (5)ケアマネジャーの登録申請をして資格を取得する

勤務する施設によって認知症介護実践者研修を受講する

グループホームや小規模多機能型の施設で計画作成担当者として働くには、「認知症介護実践者研修」を受講する必要があります。小規模多機能型居宅介護で働く場合は、さらに「小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」を修了する必要があるので注意してください。

また、各研修を受講する場合、いくつかの受講資格をクリアしなければなりません。受験資格は研修を主催する各都道府県によって異なるため、自分が働く地域の要項をチェックしておくと良いでしょう。
たとえば、東京都で認知症介護実践者研修を受けるには、「都内の介護保険施設・事業所に従事している」「2年程度以上の認知症の人の介護経験がある」の2点が条件となります。

計画作成担当者に向いている人

計画作成担当者にはコミュニケーション能力が高い人が向いているといえるでしょう。計画作成担当者は、利用者さんとその家族、施設と現場のスタッフの間の橋渡し役を担っています。ときには、それぞれのクレームに対応したり、利用者さんの細かい要望を現場スタッフに伝えたりすることも必要です。そのため、計画作成担当者にはコミュニケーション能力がが欠かせません。

また、事務仕事と同時に現場での介護も行うので、ケアマネジャーのように利用者さんに寄り添ったケアプランを立てながらも、自分自身も現場に立ちたい人に向いているでしょう。
計画作成担当者は介護業務全般を把握する立場にあるため、ゆくゆくは管理職にキャリアアップしたいという人にも向いています。

計画作成担当者の求人を探す3つの方法

計画作成担当者になるには、求人を募集している施設を探さなければなりません。前述のとおり、計画作成担当者の活躍の場は、小規模多機能型の施設やグループホームに限られているので、一般的に求人数は少ない傾向にあります。

ここでは、どこで計画作成担当者の求人を探せば良いのか、その方法とそれぞれのメリットをご紹介するので参考にしてみましょう。

1.求人サイトやネット検索を使う

インターネットの普及から、就職・転職サイトで多くの求人が見つけられるようになりました。介護職を専門にした求人サイトも増えており、最新の求人情報が手軽に入手できます。
介護職の中でも計画作成担当者の求人は少ない傾向にありますが、最新の求人情報をこまめに確認することで、計画作成担当者の求人に出会える可能性が高くなるでしょう。

2.ハローワークで探す

介護事業所の中には、公的機関であるハローワークに求人を登録をする施設が多くあります。ハローワークにはその地域の事業所の求人が集まりやすいため、地元で仕事を探したい方はチェックしてみると良いでしょう。

3.転職エージェントを利用する

転職エージェントとは、人材を募集する会社と求人を探している求職者をマッチングするサービスのこと。登録することで希望の職種や条件に合う求人を紹介してもらえます。

求人紹介のほかに、面接日程の調整をしてくれたり、必要に応じて就業条件の交渉をしてくれたりするなど、フォローが手厚いことがメリットといえるでしょう。転職エージェントは求人サイトに掲載されていない非公開求人を保有している場合もあり、相談することで選択肢を増やすことができます。

計画作成担当者についてよくある質問

計画作成担当者についてよくある質問に回答します。「計画作成担当者って何をするの?」と疑問に思う方は、ぜひチェックしてみましょう。

計画作成担当者ってどのような仕事をするの?

計画作成担当者は、利用者さんやそのご家族との面談やケアプランの作成・見直し、モニタリング業務などを行います。ほかにも、業務に支障が出ない範囲で、介護業務や電話対応をすることもあるので、留意しておきましょう。
計画作成担当者の仕事内容は、「計画作成担当者の仕事内容は?必要な研修や受講要件も解説!」の記事でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

計画作成担当者とケアマネジャーの違いって?

計画作成担当者とケアマネジャーの仕事内容に大きな違いはありません。しかし、ケアマネジャーとして働くには資格が必要であることや、計画作成担当者には利用者さんと介護サービス事業所との連絡・調整の役割がないなどの違いがあります。
この記事の「計画作成担当者とは」で、計画作成担当者とケアマネジャーの違いについて詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

まとめ 

計画作成担当者は、絶対に資格が必要な仕事というわけではありません。ただ、求人の多くはケアマネジャーなどの資格を要件とするため、ケアマネジャーの資格を取得すると就職に有利でしょう。ケアマネジャーの試験を受けるには、特定の国家資格に基づく業務や相談援助に関する業務を5年以上必要とするため受験資格のハードルが高いですが、取得を通してキャリアアップできることは間違いありません。
介護業界でスキルアップしたい人は、計画作成担当者に挑戦してはいかがでしょう?

介護業界専門の転職エージェントであるレバウェル介護(旧 きらケア)では、計画作成担当者やケアマネジャーとして働ける介護事業所の紹介を行っています。介護経験がない方・浅い方が介護職員として働ける職場も紹介していますので、仕事をお探しの方はぜひご相談ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles