
この記事のまとめ
- 施設ケアマネの給料は、居宅ケアマネより高い傾向にある
- 施設ケアマネとは、特養や老健などの施設に所属するケアマネのこと
- 施設ケアマネと居宅ケアマネの主な違いは、担当件数や役割など
「施設ケアマネの給料はどれぐらい?」と気になる方もいるのではないでしょうか。施設形態によって給与は異なりますが、32万円~41万円前後であることが多いようです。この記事では、施設ケアマネと居宅ケアマネの給料の差や、業務内容の違いも解説します。施設ケアマネの概要や目指し方も紹介しているので、施設ケアマネに興味がある方はぜひ参考にしてください。
ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!施設ケアマネの給料はどれくらい?
厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」を参照しながら、施設ケアマネと居宅ケアマネの給料を比較してみましょう。
施設別に、常勤で働くケアマネジャー資格保持者の平均給与を見てみると、以下のような結果が出ています。
施設形態 | 分類 | 平均給与(月収) |
介護老人福祉施設(特養) | 施設ケアマネ | 41万2,720円 |
介護老人保健施設(老健) | 施設ケアマネ | 39万3,390円 |
介護医療院 | 施設ケアマネ | 35万9,820円 |
認知症対応型共同生活介護 | 施設ケアマネ | 35万9,550円 |
通所介護事業所 | 施設ケアマネ | 32万830円 |
訪問介護事業所 | 居宅ケアマネ | 36万2,550円 |
出典:厚生労働省「令和4年度介護職員処遇状況等調査結果(p.232、p.233)」
平均給与額は、居宅ケアマネよりも施設ケアマネのほうが高いことが分かります。
特に特養の施設ケアマネの給与額は41万2,720円と、訪問介護事業所の居宅ケアマネよりも5万円ほど高いという結果でした。
次に高いのが老健の39万3,390円です。有料老人ホームは民間企業のためデータがありません。企業によって平均給与は変わります。売上が安定している施設の場合は高めに設定されるでしょう。
出典
厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(2025年1月14日)
今より給料上がるかも?
施設ケアマネとは
施設ケアマネとはその名のとおり、特養や老健、デイサービスグループホームなどの介護施設に所属するケアマネジャーのことです。
施設ケアマネの仕事内容は、各介護施設において利用者さんの状態にあわせた介護サービスが提供できるようケアプランを作成すること。そして、生活をサポートすることです。
具体的な業務は、利用者さんの状態を分析して、適切な介護を提供するための施設サービス計画(ケアプラン)を作成し、介護と看護、リハビリ、食事面などの総合的観点から個別援助計画を作成します。
また、定期的に介護スタッフや看護スタッフ、生活相談員などを交えたカンファレンスを開催して介護サービスの内容を検討。より良い介護サービスが提供できるよう、必要に応じてケアプランの更新なども行います。
▼関連記事
施設ケアマネとは?役割の違いから求人の探し方まで詳しく解説!
施設ケアマネと居宅ケアマネの違いは?
ここでは、施設ケアマネと居宅ケアマネの仕事内容の違いについて詳しく解説します。
担当する件数が違う
施設ケアマネと居宅ケアマネの大きな違いは、担当する案件の件数です。居宅ケアマネの場合は多くても35件程度の案件を受け持ちますが、施設ケアマネは最大で100件近く受け持つことがあります。
施設ケアマネは居宅ケアマネの3倍近い受け持ち件数ですが、施設内の部屋をまわって対応するのでそれほど時間が掛かりません。一方で居宅ケアマネの場合は、介護利用者さん宅を一軒一軒まわって対応しなくてはいけないため、対応件数にも制限が設けられています。
施設ケアマネは介護の業務を兼務することが多い
施設ケアマネには、ケアプランやモニタリングといったケアマネ本来の業務以外に、介護業務や管理業務などを兼務するケースがよくあります。
一方で居宅ケアマネの場合は、介護業務を兼務することはまずありません。ただし、事業所の管理者を兼務することはよくあるようです。
居宅ケアマネは自己判断による柔軟な対応が必要になる
居宅ケアマネは基本的に1人で利用者さん宅を訪問し、自分で考えて判断してケアプランを作成していきます。利用者さんにあわせてケースバイケースで介護内容が変わるため、自己判断による柔軟な対応が求められます。
一方で施設ケアマネの場合は、ほかのケアマネや他職種の意見を聞きやすい環境なため、相談しながらケアプランを作成することも可能です。
施設ケアマネと居宅ケアマネでは役割が異なる
施設ケアマネは、施設内の利用者さんを対象にしたケアプランの作成やモニタリングを行います。そのため、施設内の生活相談員や介護スタッフ、医療スタッフらとの連携が必須です。また、作成したケアプランがスタッフの負担になり過ぎず、なおかつ利用者さんの生活の質を上げる内容でなくてはなりません。
一方で居宅ケアマネは、介護サービスを提供する地域の介護事業所や医療サービスを提供する病院や診療所との連携が欠かせません。そのため、調整役としての役割が求められます。地域の包括的な支援体制をうまく利用して、介護利用者さんにとって最適な介護サービスが提供できるような配慮が必要です。そういう意味で、居宅ケアマネには各分野の調整能力が求められます。
居宅ケアマネは、さまざまな関係各所とコミュニケーションをとり、円滑な関係性を維持しなくてはなりません。また、1人で利用者さん宅を訪問してケアプラン作成、調査・分析やモニタリングなどを行うので、的確な判断能力が問われます。
今より給料上がるかも?
▼関連記事
居宅ケアマネってどんな仕事?役割や施設ケアマネとの違い
施設ケアマネになるには?
施設ケアマネで働くケアマネジャーになるには、介護支援専門員実務者研修受講試験に合格したうえで介護支援専門員実務研修を受ける必要があります。
公益財団法人東京都福祉保健財団の「令和7年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験(Ⅱ. 受験資格について)」によると、介護支援専門員実務者研修受講試験の受験要件は、以下1・2のいずれかです。
- 1.相談援助業務に5年かつ900日以上従事していること
- 2.以下いずれか、の国家資格に基づく業務に5年以上かつ900日以上従事していること
該当の国家資格 |
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士 |
1・2いずれかの受験資格を満たしたうえで、各都道府県の行う「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格した後、「介護支援専門員実務研修」を修了し、研修終了日から3ヶ月以内にケアマネの登録申請を行うことで、ケアマネジャー(介護支援専門員)として登録されます。
なお、自身の相談援助業務でケアマネ試験を受けられるかは、公益財団法人東京都福祉保健財団の「受験資格区分別表2」にてチェックできます。
資格取得後は老人ホームなどの介護施設の求人に応募し、採用試験を経て施設ケアマネとして活躍できるようになるでしょう。
出典
公益財団法人東京都福祉保健財団「東京都介護支援専門員(ケアマネジャー)」(2025年1月14日)
施設ケアマネジャーの給料についてよくある質問
施設ケアマネジャーの給料についてよくある質問に回答します。「どれくらい給料がもらえるか気になる…」という方は、ぜひご覧ください。
施設ケアマネジャーはどれくらい給料がもらえるの?
施設ケアマネジャーの給与は、約35万円前後です。同じ施設ケアマネジャーでも施設の種類によって給与は異なりますが、特養や老健などの入居型施設は給与が高い傾向にあります。
「施設ケアマネの給料はどれくらい?」で、施設の種類別で施設ケアマネジャーの給料について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
施設ケアマネジャーの給料は今後どうなっていくの?
施設ケアマネジャーの給料は、今後上がるかもしれません。ケアマネジャーは介護のプロとして、介護業界に欠かせない職種です。今後も需要が増える見込みのため、給料アップを期待できるでしょう。また、介護業界全体の給料をアップさせる動きが活発になっているため、施設ケアマネジャーだけに限らず、給料アップが期待できます。
まとめ
厚生労働省のデータによると、施設ケアマネの平均給与は居宅ケアマネよりも高いという結果が出ています。特に介護老人福祉施設の施設ケアマネの平均給与額は41万2,720円で、訪問介護事業所の居宅ケアマネは36万2,550円と、比較すると5万円程度高いという結果でした。
ケアマネジャーを目指すなら、施設ケアマネとして働くほうが高収入を得られるでしょう。
施設ケアマネの仕事に興味がある方や高収入を目指している方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが希望条件をヒアリングし、あなたに合った求人を紹介します。利用は無料ですので、お気軽にご相談ください。
今より給料上がるかも?