
この記事のまとめ
- 介護職員初任者研修は、ハローワークの職業訓練で取得できる
- 初任者研修をハローワークで取るメリットは、「無料で取得できること」など
- ハローワーク以外でも介護職員初任者研修を無料で取得する方法はある
「介護職員初任者研修はハローワークで取れるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか?初任者研修は、ハローワークの職業訓練で開講されており、求職申し込みをしたり選考を受けたりすることで受講できます。この記事では、初任者研修を職業訓練で取得する方法や流れを解説。職業訓練のメリットやデメリット、ハローワーク以外で無料で取得する方法もご紹介します。初任者研修の受講を検討している方は。ぜひご覧ください。
介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット →レバウェル介護の資格スクールはこちら介護職員初任者研修はハローワークで取得できる?
介護職員初任者研修は、ハローワークで取得可能です。求職活動をしている方は、ハローワークの職業訓練を利用することで初任者研修を受講できます。
次の項目で解説するので、初任者研修をハローワークで取得するかことを検討している方はぜひご覧ください。
働きながら資格を取る方法教えます
▼関連記事
介護職員初任者研修を働きながら取得する方法を解説!無料のスクールはある?
ハローワークの職業訓練とは
ハローワークの公的職業訓練(ハロートレーニング)とは、求職者に対する就業支援を目的とする公的制度です。職業訓練には、雇用保険を受給できない方を対象とする「求職者支援訓練」や、雇用保険を受給できる方を対象とする「公共職業訓練」などがあります。以下で比べてみましょう。
求職者支援訓練 | 公共職業訓練 | |
受講対象者 | 雇用保険の受給資格がない方 | 雇用保険の受給資格がある方 |
訓練期間(初任者研修) | 3ヶ月程度~ | 2ヶ月程度~ |
訓練費用 | 無料(テキスト代等有料) | 無料(テキスト代等有料) |
訓練中の手当 | 職業訓練受講給付金(受給条件あり)など | 雇用保険の基本手当、受講手当など |
訓練の受講選考 | 面接や学科試験(講座によって異なる) | 学科試験と面接 |
参考:厚生労働省「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」
訓練中の手当の種類は、求職者支援訓練は職業訓練受講給付金、公共職業訓練(離職者向け)は雇用保険の基本手当(失業保険)という違いがあります。
求職者支援訓練
求職者支援訓練とは、雇用保険を受給できない求職中の方に対し、就職支援を目的に行う職業訓練です。たとえば、前職で雇用保険に加入していなかった方や、主婦・主夫から就職を目指す方などが受講できます。また、アルバイトやパートとして働いていて、雇用保険に加入していない方も、求職者支援訓練を活用することが可能です。
求職者支援訓練では、以下のすべての条件を満たすと、職業訓練受講給付金(月10万円)を受け取りながら無料で職業訓練を受けられます。
- 本人の収入が月8万円以下
- 世帯全体の収入が月30万円以下
- 世帯全体の金融資産が300万円以下
- 現住地以外に土地・建物を所有していない
- 訓練実施日すべてに参加できる(やむを得ない理由がある場合は8割以上)
- 世帯のなかに同時に職業訓練受講給付金を受給して訓練を受ける者がいない
- 過去3年以内に給付金の不正受給をしていない
- 過去6年以内に職業訓練受講給付金を受給していない
10万円の給付金だけではなく、通所手当や寄宿手当などが受け取れる場合もあります。雇用保険の受給資格がない方が、介護職員初任者研修をハローワークで受講したい場合は、求職者支援訓練について調べてみると良いでしょう。
出典
厚生労働省「求職者支援制度のご案内」(2025年1月8日)
公共職業訓練
公共職業訓練とは、雇用保険の受給資格がある求職者を対象に、キャリアアップや転職に必要なスキル・知識の習得を支援する訓練です。無料で介護職員初任者研修を受講できます。
公共職業訓練を受けながら雇用保険の基本手当(失業保険)を受給する場合は、受給期間を延長することが可能です。また、公共職業訓練は、受講手当として訓練1日当たり500円が支給されます。求職者支援訓練と同様に、収入要件を満たすことで通所手当や寄宿手当なども受け取れるので、訓練期間中の生活費の負担を軽減できるでしょう。
なお、雇用保険を受給するには、「雇用保険の加入期間が離職前2年間に1年以上ある」「求職中で働く意思がある」などの条件を満たすことが必要です。
出典
厚生労働省「ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)」(2025年1月8日)
厚生労働省「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~」(2025年1月8日)
ハローワークの職業訓練を受ける流れ
ここでは、ハローワークで介護職員初任者研修を受講する流れを解説します。職業訓練を受けるまでには、「職業相談」「訓練実施機関での選考」などの段階を踏む必要があるため、一つずつ確認してみましょう。
ハローワークで求職を申し込む
ハローワークの職業訓練を希望する場合、居住地を管轄するハローワークに求職者として登録し、窓口で「職業訓練を受けたい」と申し出ましょう。その後、担当職員から公的職業訓練(ハロートレーニング)の説明を受けます。
職業相談を行う
職業相談の際は、初任者研修を取得して介護職員として働きたいことをハローワークの職員に伝えましょう。職業訓練が再就職に必要ではないと判断されてしまうと、訓練の申し込みをできない可能性があります。 職業訓練受講給付金を希望する場合は、職業相談のタイミングで相談しましょう。
職業訓練の必要性が認められた場合は、職員と相談のうえ訓練コースを選びます。訓練の申し込みに必要な「受講申込書」などの必要書類を渡されるので、自宅に持ち帰り、志望動機などを記入しましょう。
職業訓練の受講を申し込む
受講申込書に必要事項を記入したら、期限内にハローワークで訓練の受講手続きを行います。職業訓練の受講申し込みと同時に、職業訓練受講給付金の審査請求も並行して行いましょう。
ハローワークで手続きをした受講申込書は、訓練実施機関に直接持参するか、郵送で提出します。
訓練実施機関で面接・筆記試験を受ける
後日、選考日が通知されるので、訓練実施機関で面接・筆記試験を受けます。選考は、当該コースの受講希望者が集められ、複数人同時に進める場合が多いようです。
面接の志望動機のポイント
面接で志望動機を聞かれたら、介護職として働きたい理由を明確に伝えるようにしましょう。たとえば、「介護業界は人手不足のため、介護を必要とする方が今後も引き続き必要なサービスを受けられるように力になりたい」「就職に活かせるスキルを身につけたい」など、初任者研修を取得して働きたいと伝えることが大切です。
筆記試験のポイント
筆記試験に備えて事前に中学生レベルの参考書などで対策しておくと、安心して選考に臨めます。職業訓練の筆記試験は、訓練内容を理解できるか、仕事を安全に行えるか否かを判断するために行われるものです。試験難易度は義務教育卒業レベルですが、効率良く問題を解いていかないと全問答えられない可能性があるでしょう。
試験内容は訓練実施機関によってさまざまなので、自分が受験する都道府県の情報は必ず確認してください。試験時間は20分~1時間程度、出題科目は国語や数学が多いようです。解答方式は、選択式・記述式のどちらもあり得ます。
訓練を受講する
選考後、訓練実施機関から合否通知が郵送されます。合格できたらハローワークに選考結果通知書を提出し、「就職支援計画書」を受け取りましょう。就職支援計画書に沿って、いよいよ訓練開始です。
訓練期間中と修了後
就職が決まるまでは、訓練期間中も月に1回、職業相談が行われます。また、職業訓練受講給付金などを受給している場合は、支給期間が終わるごとに再度申請が必要です。
訓練が修了すると訓練実施機関で修了式が行われ、「訓練修了証明書」が発行されます。その後、ハローワークでの修了手続きを経て職業訓練は終了です。訓練終了後も一定期間はハロートレーニングに関する支援を受けられるので、転職先が決まるまでの間は、ハローワークを活用しながら求職活動を行うと良いでしょう。
出典
厚生労働省愛知労働局「求職者支援訓練 受講手続きの流れ」(2025年1月8日)
厚生労働省ハロトレ特設サイト「就職支援・給付金などについて知る」(2025年1月8日)
介護職員初任者研修をハローワークで取るメリット
介護職員初任者研修をハローワークで受講するメリットは、「無料で資格を取得できる」「給付金や手当がある」などです。
介護職員初任者研修を無料で取得できる
ハローワークの職業訓練を利用すると、介護職員初任者研修を無料で取得できます。初任者研修を資格スクールで取る場合は、受講料として5万~10万円程度必要です。しかし、ハローワークであれば、教材費以外の費用負担が必要ないため、経済的な理由で初任者研修の受講に消極的な方も取得を目指せるでしょう。
職業訓練受講給付金や手当が支給される可能性がある
職業訓練受講給付金や手当などの経済的支援が整備されているのも、職業訓練を利用するメリットの一つです。ご紹介しているように、求職者支援訓練では職業訓練受講給付金を、公共職業訓練では受講手当を設けるなど、対象者に応じた給付金や手当が用意されています。そのため、収入面に不安がある方も、訓練期間中の生活費に対する不安を少なくできるでしょう。
職業相談を通して就職先を紹介してもらえる
ハローワークでは、職業訓練以外に就業サポートも受けられるため、就職先探しも同時進行できます。就職先の候補としては、介護事業所や医療施設などがあり、介護職員やホームヘルパーなどの仕事を紹介してもらえるようです。
また、就職先の提案だけではなく、採用選考の対策にも対応しているので、履歴書の書き方などを見てもらえます。求人を探す手間を省けたり、選考対策の負担を減らせたりするのも、ハローワークを活用して初任者研修を受講するメリットといえるでしょう。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール介護職員初任者研修をハローワークで取るデメリット
介護職員初任者研修をハローワークで取得するデメリットとしては、「訓練を必ず受講できるとは限らない」「スケジュール調整が難しい」「手続きが大変」などが挙げられます。以下で解説するので、職業訓練を利用する前に確認してみましょう。
職業訓練は必ず受講できるわけではない
職業訓練は、申し込んだ人が必ず受講できるわけではありません。前述したとおり、ハローワークの職業訓練が必要だと認められなければ利用できず、場合によっては複数回の相談が行われるようです。
また、訓練実施機関の選考を受け、合格しなくてはなりません。人気の訓練コースは倍率が高い可能性もあるでしょう。希望する訓練コースが定員割れしていても、選考によって不合格になる可能性があるため、「倍率が低いから大丈夫」とは言い切れません。
取得に時間がかかるためスケジュール調整が難しい
ハローワークで介護職員初任者研修を取得する場合、スケジュール調整が難しい可能性があります。資格スクールで受講するなら、講座によっては最短1ヶ月程度で取得できますが、ハローワークは2~3ヶ月の期間が必要です。そのため、初任者研修を取得して就職することを考えている場合は、その分時期がずれ込むでしょう。
また、職業訓練の開講日程は決まっているので、自分の希望する時期に受講できるとは限りません。訓練を受けたくても、受講可能な訓練場所で実施されるのが1~2ヶ月先という場合も。平日昼間の訓練が多く、スケジュールを調整して受講し続ける大変さもあります。
ハローワークや職業訓練施設での手続きが大変
ハローワークの職業訓練は公的制度のため、受講するにはさまざまな手続きが求められます。訓練の申し込みを行うには、ハローワークに直接出向き、求職申し込みや職業相談をしなければなりません。また、書類審査や訓練実施機関での選考もあるので、必要書類を用意のうえ、一つひとつ手続きを踏む必要があります。
事務手続きに加えて、訓練の必要性を認めてもらうための受け答えを考えたり、選考に向けて対策したりなど、初任者研修を受講するまでに準備が必要です。
訓練中に使用するテキスト費用などは自己負担
職業訓練は受講費用が無料ですが、研修に使用する教材の費用などは自己負担です。教材費は1万円前後で、そのほか、職業訓練生総合保険への加入や、健康診断結果の提出が求められる場合もあります。
また、諸事情により訓練に参加できず授業の振り替えを希望する場合、別途受講費用が求められる可能性があるでしょう。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクール職業訓練以外で初任者研修をお得に取得できる制度
「職業訓練は向いていない気がする…」という方向けに、職業訓練以外で初任者研修をお得に取得できる制度をご紹介します。教育訓練給付制度や自立支援教育訓練給付金を活用すれば、初任者研修の費用負担を抑えることが可能です。
教育訓練給付制度
教育訓練給付制度を利用すれば、介護職員初任者研修をお得に取得できる可能性があります。教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣が指定する講座を受講した場合、その費用の一部が給付金として支給される制度です。
厚生労働省の「教育訓練給付制度のご案内」によると、教育訓練は3種類。その内、「特定一般教育訓練」と「一般教育訓練」の対象講座に初任者研修が含まれます。
特定一般教育訓練は受講費用の最大50%(年間上限25万円)、一般教育訓練は受講費用の最大20%(年間上限10万円)が支給されるので、受講料の負担を軽減することが可能です。
受給するには、「在職中もしくは離職から1年以内で、過去に教育訓練給付を受けておらず、雇用保険の加入期間が1年以上ある」などの条件を満たす必要があります。これまでに教育訓練を受けた方は、前回の支給日から3年以上雇用保険に加入していることなどが条件です。
詳しくは、「介護職の資格取得支援制度とは?給付金の種類や利用するメリットを解説」でも解説しているので、あわせてご確認ください。
出典
厚生労働省「教育訓練給付制度」(2025年1月8日)
自立支援教育訓練給付金
自立支援教育訓練給付金は、母子・父子家庭の父母のスキルアップ支援を目的に、対象となる教育訓練の費用の一部を支給するものです。
こども家庭庁の「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について」によると、支給額は受講費用の60%(下限1万2,001円、上限20万円)です。教育訓練給付金を受給できる場合は、その支給額との差額が支給されます。
受給対象者は、母子・父子家庭の父母で、なおかつ20歳未満の子どもを扶養している方です。また、「母子・父子自立支援プログラム」の支援を受けており、教育訓練が必要だと認められる必要もあります。
出典
こども家庭庁「母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について」(2025年1月8日)
▼関連記事
介護職員初任者研修を無料で取得する方法は?メリットや支援制度を解説
ハローワーク以外で介護職員初任者研修を無料で取得する方法
ここでは、ハローワーク以外で介護職員初任者研修を無料で取得する方法をご紹介します。「ハローワーク以外だと無料では取得できない?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
職場の資格取得支援制度を利用する
介護職員初任者研修の受講料を負担してくれる職場に就職・転職し、就業後に研修を受ける方法があります。職場によっては、職員のスキルアップを支援するため、資格取得に必要な費用を全額または一部負担してくれる場合があるようです。
ただし、資格取得支援制度の導入は任意であり、必ず受講料のサポートを受けられるとは限りません。「資格取得支援制度の有無」「初任者研修が対象の資格なのか」「支給額」などは必ず事前に確認するようにしましょう。
「福利厚生のことは聞きにくい…」という方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに代わりに聞いてもらうのはいかがでしょうか?レバウェル介護(旧 きらケア)なら、就業前に確認しておきたいことを、介護業界に詳しいキャリアアドバイザーがあなたに代わってお調べします!
資格スクールのキャンペーンを利用する
資格スクールのキャンペーンを活用するのも、介護職員初任者研修を無料で取得する方法の一つです。資格スクールによっては、初任者研修を無料で取得できるキャンペーンを展開している場合があります。ただし、キャンペーンを適用するには、「指定コースを受講できる」「週に何日以上働ける」などの条件を満たす必要があるようです。
資格スクールで初任者研修を受講する場合は、自宅からインターネットで簡単に申し込める場合が多く、面倒な手続きを省けます。また、学習サポートや就職・転職支援など、サービスが豊富なのも魅力といえるでしょう。次項で、おすすめの資格スクールをご紹介します。
首都圏限定!資格取得が無料!
転職活動しながら資格を取る資格取得のみでもOK!
レバウェル介護の資格スクールレバウェル介護の「レバウェルスクール介護」とは
レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)とは、レバウェル介護(旧 きらケア)が運営する資格スクールです。週1回のスクーリングで資格取得を目指せるコースを用意しているため、働きながら無理なく受講できます。
レバウェルスクール介護の初任者研修は、通信と通学を併用した講座です。40時間の自宅学習と90時間(全15日)のスクーリングで、合計130時間のカリキュラムを履修して介護に関する知識を身につけます。講師は現役の医療福祉職員が務めるので、介護現場で役立つ実践的な知識やスキルを習得可能です。
受講料は2025年1月時点で4万1,980円ですが、条件を満たすと無料で取得できる可能性があります。下記で解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
条件を満たすと初任者研修を無料で取得できる
レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)の初任者研修は、条件を満たすと無料で受講することが可能です。レバウェル介護派遣に登録し、以下の条件を満たして派遣社員として働く場合、福利厚生として初任者研修を無料で取得できます。
- レバウェル介護派遣に登録し、通算15日以上勤務する
- 研修中または研修後すぐに就業できる
- 1日8時間、週3日以上の労働条件で勤務できる
レバウェル介護派遣は、初任者研修を無料で取得できる資格取得支援制度以外にも、充実した福利厚生をご用意しています。介護業界で安定して働けるサポート体制を整えているので、無資格の方や介護職未経験の方も安心して就業可能です!
また、現在就業中で、雇用主の変更を伴う転職を考えている方が対象の、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業にも対応しています。
初任者研修をハローワークで取得する場合との比較
レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)とハローワークでは、初任者研修の受講料や取得期間がどのように違うのか、以下で比較してみましょう。
レバウェルスクール介護 | ハローワーク | |
受講対象者 | 求職者・在職者 | 条件を満たす求職者・在職者 |
取得期間 | 3ヶ月 | 2~3ヶ月 |
取得費用 | 4万1,980円(条件を満たすと無料) | 無料 |
受講選考の有無 | なし(定員あり) | あり(面接・筆記試験) |
手当・給付金の有無 | なし | あり(条件つき) |
受講日の振り替え | 可(無料) | 訓練実施機関により異なる |
オンライン受講の有無 | あり | 訓練実施機関により異なる |
就職サポート | あり(介護特化) | あり(総合) |
レバウェルスクール介護とハローワークでは、選考の有無が異なります。レバウェルスクール介護で初任者研修を受講する場合は選考試験がなく、複雑な手続きは必要ありません。
また、資格の取得と仕事の両立を応援しているので、スクーリングの振り替えが無料!「子どもが体調を崩してしまい、急に参加できなくなった…」という場合も安心です。ハローワークの職業訓練は、平日週5日・朝から夕方まで通う場合が多いので、スケジュール調整のしやすさも異なります。
就職サポートでは、仕事探しの専門領域に違いがあります。ハローワークはITや製造、サービス業など、さまざまな求人を総合的に取り扱っている一方で、レバウェルスクール介護を運営するレバウェル介護(旧 きらケア)は、介護分野専門です。就職サポートの専門性に強みがあるため、働き方の希望やキャリアプランを細かく伺い、手厚く支援できます。
介護職員初任者研修を取得して仕事に活かしたい方は、資格取得から就業後まで一体的にサポートしているレバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)の受講をぜひ検討してみてくださいね!
▼関連記事
介護職員初任者研修のスクールはどこがいい?選び方のポイントを解説
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら介護職員初任者研修の取得についてよくある質問
ここでは、介護職員初任者研修の取得に関するよくある質問にお答えします。おすすめの取得方法や、働きながら無料で研修を受ける方法が知りたい方は、参考にしてみてください。
介護職員初任者研修を取得するならどこが良いですか?
介護職員初任者研修をどこで取得するのが良いかは、受講者の状況や希望によって異なります。たとえば、研修を受講するまでに時間や手間がかかっても気にならない方や、失業保険や給付金などの経済的支援を受けたい方などは、職業訓練が良いでしょう。
一方で、早く資格を取得したい方や、手間が少ないほうが良い方、手厚いサポートを望む方は、資格スクールがおすすめです。レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)は、スムーズな資格取得を支援するだけではなく、手厚い転職サポートも実施しています!
介護職員初任者研修を働きながら無料で取得するには?
介護職員初任者研修を働きながら無料で取得する方法として、ハローワークの職業訓練や、職場の資格取得支援制度、資格スクールの無料キャンペーンの活用が挙げられます。職業訓練を希望する場合は、ハローワークの担当窓口で申し込みましょう。職場の資格取得支援の利用を検討するなら、勤務先が初任者研修の費用を負担してくれるかを確認してみてください。
また、資格スクールのレバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)は、条件を満たすことで初任者研修を無料で取得できます。働きながらスキルアップを目指す方を応援しているので、気になる方はぜひお問い合わせください!
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちらまとめ
介護職員初任者研修は、ハローワークの職業訓練を利用すると無料で取得できます。
職業訓練は、雇用保険の受給資格がない方を対象とする「求職者支援訓練」や、雇用保険の受給資格がある方を対象とする「公共職業訓練」などです。職業訓練を受けるなら、まずはハローワークで求職を申し込み、職業相談を行いましょう。職業訓練が就業に必要だと認められ、訓練実施機関での選考に合格すると、訓練を受けられます。
ハローワークの職業訓練は、失業保険や給付金、各種手当などの経済的支援を受けながら初任者研修を無料で取得できるのが大きなメリットです。また、職業相談を通して就職先を紹介してもらえるなど、就職サポートも受けられます。
一方で、職業訓練は、ハローワークに訓練の必要性を認められたうえで選考に通る必要があるため、申し込んでも受講できるとは限りません。また、多くの手続きを踏む必要がある点もデメリットといえるでしょう。
初任者研修をお得に取得する方法としては、教育訓練給付制度や自立支援教育訓練給付金の活用が挙げられます。そのほか、職場の資格取得支援制度や資格スクールのキャンペーンを利用する方法もあるでしょう。
資格スクールなら複雑な手続きや選考が必要ないので、「ハローワーク以外でお得に取得する方法も気になる」という方は、ぜひ検討してみてください。レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)では、条件を満たすと初任者研修を無料で受講できるだけではなく、転職サポートも一緒に受けられるのでおすすめです!
「初任者研修の取得をバックアップしてくれる職場で働きたい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にお任せください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した就職・転職エージェント。日本最大級の介護求人数を取り扱っているので、初任者研修などの資格取得を支援してくれる職場のご紹介も可能です。
スキルアップやキャリアプランについてなど、プロのキャリアアドバイザーがご相談に対応します。お問い合わせだけでも大丈夫なので、ぜひ気軽にご利用くださいね。
働きながら資格を取る方法教えます
先に資格を取りたい方へ
無料相談はこちら