Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

サービス提供責任者とケアマネの違いを解説!仕事内容や資格は何が違う?

$
0
0
サービス提供責任者とケアマネの違いに関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「サービス提供責任者とケアマネの違いって何?」と気になる方もいるでしょう。サービス提供責任者とケアマネジャーの違いは、役割や仕事内容、調整対象などです。この記事では、サービス提供責任者とケアマネの違いを具体的に解説します。職場や給料の違いもまとめました。それぞれの職種の仕事内容もご紹介するので、ぜひご一読ください。

ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどんな仕事?業務内容や役割を解説!

サービス提供責任者とケアマネの違いはどこ?

サービス提供責任者とケアマネの違いは、仕事内容や役割、業務における調整対象などです。以下で、サービス提供責任者とケアマネの違いを解説します。就職先や給料額の違いもご紹介するので、ぜひご一読ください。

仕事内容や役割の違い

サービス提供責任者とケアマネジャーは、どちらも利用者さんの支援の計画を立てる仕事ですが、関わる段階や対応範囲に違いがあります。

サービス提供責任者の役割は、訪問介護サービス計画書を作成すること。仕事内容は、ホームヘルパーが実施するケアの内容を、ケアマネが立てたケアプランに沿って具体的に計画することです。

一方のケアマネは、介護サービスの利用者さんやご家族から相談を受け、適切な介護・福祉サービスにつなげる職種です。利用者さん一人ひとりの状況や課題に応じて、さまざまな支援のなかから必要なものを組み合わせ、ケアプランを作成します。また、利用者さんがケアプラン通りに介護サービスを受けられるよう、介護事業所や自治体などと連携することも、重要な仕事です。

調整対象の違い

サービス提供責任者とケアマネの違いとして、調整対象も挙げられます。
サービス提供責任者が調整を行う対象は、訪問介護事業所で働くホームヘルパーや、訪問介護サービスの利用者さんです。サービス提供責任者の役割は、訪問介護事業所と利用者さんをつなぐことなので、ケアマネよりも現場に近い位置づけといえます。

一方で、ケアマネが調整を行う対象は、自宅・施設で生活する利用者さんやそのご家族、関係機関などです。また、介護事業所や病院、行政機関などと連携・調整を行い、より良い支援につなげます。ケアマネは、サービス提供責任者よりも広い範囲に対して調整を行う職種です。

必要な資格の違い

サービス提供責任者とケアマネでは、必要な資格が異なります。以下で、それぞれの資格要件をまとめました。

サービス提供責任者になるには

サービス提供責任者として働くには、下記のいずれかの資格が必要です。

  • 介護福祉士
  • 介護福祉士実務者研修
  • ホームヘルパー1級(訪問介護員1級養成研修課程)
  • 介護職員基礎研修

これからサービス提供責任者を目指す場合、「介護福祉士」か「介護福祉士実務者研修」を取得しましょう。「ホームヘルパー1級」と「介護職員基礎研修」は現在も有効ですが、すでに廃止されているため、新たに取得することはできません。

▶サービス提供責任者の求人一覧はこちら

ケアマネジャーになるには

ケアマネの資格要件は、「介護支援専門員」を取得していることです。資格を取得するには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、「介護支援専門員実務研修」を修了する必要があります。

なお、試験を受けるには、「指定の国家資格等に基づく業務の5年以上の実務経験」または「施設などにおける相談援助業務の5年以上の実務経験」という受験要件を満たす必要があるので、事前に確認しておきましょう。

ケアマネジャーになる方法について、詳しくは「ケアマネジャーになるには最短で何年?介護支援専門員の受験資格を解説」の記事でご紹介しています。

▶ケアマネジャーの求人一覧はこちら

就職先の違い

サービス提供責任者とケアマネは、就職先も違います。サービス提供責任者は、訪問介護事業所にのみ配置される職種です。

一方のケアマネは、居宅介護支援事業所や入居型の施設、地域包括支援センターなどに勤務しています。居宅介護支援事業所で働くケアマネを「居宅ケアマネ」、介護施設で働くケアマネを「施設ケアマネ」と呼び、仕事内容や業務範囲に違いがあるため、就職前に確認しておきましょう。

▼関連記事
ケアマネージャーの就職先は?どのような仕事をするの?

給与水準の違い

サービス提供責任者とケアマネジャーは、給与水準も違います。
厚生労働省の「令和4年度年度介護従事者処遇状況等調査結果(p.136)」によると、サービス提供責任者の平均給与は33万9,290円です(月給制・常勤)。同資料(p.119)によると、ケアマネの平均給与は 36万1,770円でした。ケアマネの平均給与のほうが、サービス提供責任者よりも2万円以上高いことが分かります。

理由としては、ケアマネジャーのほうが業務範囲が広かったり、専門性が高く資格取得の難易度が高かったりすることなどが考えられるでしょう。なお、施設ケアマネは夜勤に入る可能性もあり、ケアマネのなかでもさらに給与が高い傾向にあります。

▼関連記事
サービス提供責任者の給料はいくら?収入アップの方法や仕事内容を紹介
ケアマネジャー(介護支援専門員)の平均年収は?給料アップの方法も解説

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

サービス提供責任者の具体的な仕事内容

以下では、サービス提供責任者の具体的な仕事内容をご紹介します。「訪問介護サービスの管理って、具体的にどんな業務をするの?」と気になる方は、参考にしてみてください。

訪問介護計画書の作成業務

サービス提供責任者の主な仕事は、訪問介護計画書の作成です。訪問介護計画書とは、ケアマネジャーが作成したケアプランをもとに、詳細な介護の手順や注意点などを記載したものを指します。適切な訪問介護計画を作成するために、利用者さんの自宅を訪問し、ご本人やご家族に必要なサポートを把握することも必要です。

訪問介護サービスのモニタリング

介護サービスの提供を開始した後は、適切に提供できているか、ほかに必要な支援はないかなどを確認するために、定期的に利用者さんのもとを訪ねます。利用者さんやご家族と話して新たなニーズがあると感じた場合は、ケアマネジャーへの相談が必要です。ケアプランの更新により、提供するサービスに変更があった場合は、訪問介護計画書も更新します。

事業所の運営管理とヘルパーの指導

サービス提供責任者は、訪問介護事業所の運営や介護サービスの品質管理にも携わります。介護サービスの品質管理の一環として、現場で働くホームヘルパーの教育・指導や研修を実施するのも、サービス提供責任者の役割です。
また、ホームヘルパーのシフト管理やスケジュール調整なども、サービス提供責任者と管理者が連携して行います。

訪問介護業務

介護事業所によっては、サービス提供責任者がヘルパーを兼任していることもあります。実際に現場に出て介護サービスを提供することで、利用者さんに必要な介護を理解することにつながるでしょう。「サービス提供責任者の業務に専念したい」という方は、就職前に確認しておくのがおすすめです。

なお、兼任するか否かに限らず、最初に訪問介護サービスを提供する「初回訪問」と、ホームヘルパーに業務を引き継ぐ「同行訪問」は、必ずサービス提供責任者が担当します。

サービス提供責任者については、「サービス提供責任者とはどんな職種?仕事内容や必要な資格を元サ責が解説!」の記事もチェックしてみてください。

ケアマネの具体的な仕事内容

以下に、ケアマネの具体的な仕事内容をまとめました。「サービス提供責任者とケアマネどちらを目指すか迷っている…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

アセスメントとケアプラン作成

ケアマネの主な仕事内容は、ケアプラン(介護サービス計画書)の作成です。ケアマネは、利用者さんが必要な福祉サービスを活用できるように調整します。

まずは、利用者さんやご家族、関係者から情報収集を実施。生活で困っていることや、利用者さんとご家族の意向を確認します。情報を集めたら、それをもとにどのような支援が必要かを分析しなければなりません。この情報収集や課題分析の過程をアセスメントといいます。アセスメントの内容をもとに、実際に利用するサービスを詳しく記載したケアプランを作成するのが、ケママネの仕事です。

ケアマネジメントのモニタリング

定期的に利用者さんのもとを訪問したり、介護サービス事業所と連携したりしてモニタリングするのも、ケアマネの業務です。モニタリングで状況を確認した結果、利用者さんの生活に変化があったと分かれば、ケアプランを変更します。

たとえば、利用者さんから「買い物が不安だからスーパーへの行き帰りの付き添いをお願いしたい」という要望があれば、必要な支援か検討したうえで、ケアプランへの追加を行うこともあるでしょう。

利用者さんや介護事業者・関連部署間の調整

ケアマネは、利用者さんの支援のために、介護サービス事業所や公的機関などと連携して調整を行います。訪問介護サービスやデイサービス、福祉用具貸与事業所など、さまざまな事業者と利用者さんの間に入るのも、ケアマネの仕事です。

また、介護保険サービスが適用されない、宅食サービスや地域ボランティアとの連携も行い、利用者さん本人やご家族の希望に沿った生活を送れるようサポートします。

▼関連記事
ケアマネジャーの仕事内容をわかりやすく解説!施設と居宅の業務の違い

サービス提供責任者とケアマネの大変なところ

サービス提供責任者とケアマネは、どちらも人と関わる機会が多い職種なので、関係者全員の要望を上手く調整することが大変といえます。ここでは、それぞれの仕事の大変なところをまとめました。

サービス提供責任者の大変さ

サービス提供責任者として働く方は、人間関係や業務量の多さを大変に感じる場合があるようです。

サービス提供責任者は、利用者さんやそのご家族と直接関わるため、無理なお願いやクレームに対応をすることもあります。また、マネジメント業務では、ヘルパーの指導やシフトの調整が難しくて大変と感じることもあるでしょう。ホームヘルパーの人手が足りず、サービス提供責任者が訪問介護業務を担う事業所では、仕事量が多くきついと感じる可能性があります。

▼関連記事
サービス提供責任者は大変?やりがいや辛いときの対処法を解説

ケアマネジャーの大変さ

ケアマネジャーは、業務範囲が広いことや仕事量が多いことを、大変に感じる場合があるようです。書類を作成する機会が多い傾向にあるので、デスクワークが苦手な方は大変さを感じやすいかもしれません。幅広い業務をこなすために、さまざまな専門知識を習得することが大変だと感じることもあるでしょう。

また、利用者さんやそのご家族から幅広い要望があった場合、すべてをケアプランに盛り込むことは難しく、対応の難しさに悩んでしまうケアマネもいるようです。

▼関連記事
ケアマネになれたけどノイローゼ寸前!限界を感じたときの解決法とは

サービス提供責任者とケアマネのやりがい

サービス提供責任者とケアマネは、利用者さんに貢献できるやりがいを感じられる仕事でもあります。以下で、それぞれの仕事のやりがいや魅力についてまとめました。

サービス提供責任者のやりがい

サービス提供責任者のやりがいは、介護の知識や経験をマネジメントに活かせることです。

前述のとおり、サービス提供責任者は、訪問介護事業所におけるサービスの品質管理や、ヘルパーの教育なども行います。理想の介護像が明確な方や、人材育成に興味がある方などは、指導者としてやりがいが感じられるでしょう。

サービス提供責任者のやりがいについては、「サ責あるあるを経験者が解説!仕事の大変さややりがいをチェックしてみよう」の記事もご一読ください。

ケアマネジャーのやりがい

ケアマネは、介護サービスの利用者さんが充実した生活を営めるようになったとき、やりがいを感じられるようです。自分が作成したケアプランによって、利用者さんがより豊かに生活している姿を見られるのは、ケアマネならではのやりがいです。利用者さんやご家族から感謝の言葉をもらえると、より成果を実感できるでしょう。

ケアマネのやりがいについては、「ケアマネのやりがいとは?目指すメリットや資格の取得方法も解説」にまとめています。

サービス提供責任者とケアマネジャーに関するよくある質問

ここでは、サービス提供責任者とケアマネジャーに関するよくある質問にお答えします。「サ責とケアマネの違いについてもっと知りたい」という方は、ご一読ください。

サービス提供責任者になるにはどうすれば良いですか?

サービス提供責任者になるには、下記のいずれかの資格要件を満たす必要があります。

  • 介護福祉士
  • 介護福祉士実務者研修
  • ホームヘルパー1級(訪問介護員1級養成研修課程)
  • 介護職員基礎研修

これから資格を取得する場合、約6ヶ月で介護福祉士実務者研修を取得するのが最短ルートです。介護職員初任者研修などの資格を保有している方は、実務者研修の受講科目が一部免除になります。なお、「ホームヘルパー1級」「介護職員基礎研修」は以前実施されていた研修なので、これから受講することはできません。

サービス提供責任者とケアマネジャーは兼任できますか?

サービス提供責任者とケアマネジャーは職場や役割が異なるため、兼任できません。サービス提供責任者は、ホームヘルパーや管理者を兼任する場合があります。また、施設で働くケアマネジャーは、介護職員や生活相談員を兼任することがあるようです。介護事業所で複数の職種を兼任する場合は、それぞれの業務に支障が出ないことが条件となります。事業所や自治体によって考え方は異なり、専任を基本としている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
サービス提供責任者の兼務については、「サービス提供責任者の兼務は認められているの?」も参考にしてください。

まとめ

サービス提供責任者とケアマネの違いは、役割や仕事内容、職場など。サービス提供責任者が利用者さんとホームヘルパーをつなぐ職種なのに対し、ケアマネは利用者さんと福祉サービス全般をつなぐ職種です。

また、職種によって必要な資格も異なります。サービス提供責任者になるには、「介護福祉士実務者研修」や「介護福祉士」などの資格が必要で、ケアマネには「介護支援専門員」という資格が必要です。

サービス提供責任者やケアマネへの転職を考えている方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界専門の転職エージェントです。
介護業界の転職・就職に詳しいアドバイザーが、あなたの求職活動をサポート希望に合った求人情報の紹介だけではなく、選考の対策やキャリアの相談にも対応しています「1人での転職活動は不安…」という方は、お気軽にお問い合わせください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 648

Trending Articles