Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

グループホームで働きたい!職種ごとの仕事内容や必要な資格は?

$
0
0
グループホーム職種に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「グループホームはどんな職種が活躍しているの?」と気になる人もいるのではないでしょうか。グループホームとは、認知症のご高齢者が自立した生活を営めるように支援する地域密着型の介護施設。介護職員や計画作成担当者などが働いています。未経験や無資格の方でも受け入れられやすいため、介護業界でも人気の職場の一つです。この記事ではグループホームで働く職種ごとの仕事内容や必要な資格、やりがいについてご紹介します。

グループホームとは?簡単に解説します!入居条件や費用、メリット、選び方

グループホームとは

グループホームとは、認知症対応型共同生活介護のことです。地域密着型サービスの一つで、入居者さんは5名から9名ほどのユニットと呼ばれる小グループに分かれて、少人数で共同生活を送っています。
ほかの介護施設と違い、入居者さんが介護職員のサポートを受けながら自分で料理や掃除、洗濯などを行い、認知症の進行を緩和させているのが特徴です。施設というより一般的な住宅と同等の住環境なので、ほかの介護施設よりも家庭的な雰囲気があります。

原則として入居できるのは、グループホームのある地域に住民票があり、65歳以上で認知症と認定された方。寝たきりや、医療的ケアが必要な方は入居できません。超高齢社会となった今の時代、認知症のご高齢者はまだまだ増え続けるでしょう。そのため、グループホームの数も増加傾向にあり、求人のニーズも高まっています。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる

▼関連記事
グループホームと有料老人ホーム働くならどちら?違いや仕事内容をご紹介

グループホームで働く職種と仕事内容

グループホームでは、実際にどのような職種が働き、どのような仕事を行っているのでしょうか。

ここでは、職種ごとの仕事内容を解説します。

介護職員

介護職員は、主に入居者さんの日常生活を24時間サポートするのが仕事です。入居者さんができることは見守り、できないことはそっとサポート。基本的にあまり手を出さず、一緒に掃除や洗濯、調理などを行いながら自立を促します。

もちろん介助が必要な方には、食事や入浴、排泄などの介助をしますが、特別養護老人ホームや介護老人保健施設に比べれば少ないでしょう。リハビリやレクリエーションも取り入れ、入居者さんが毎日楽しく過ごせるように取り組み、個別ケアを提供します。

グループホームでは、入居者さん3名に対して1名以上の職員の配置が定められており、その内1名以上は常勤の介護職員でなくてはなりません。

計画作成担当者

計画作成担当者は、グループホームを利用する方のケアプランを作成するのが仕事です。入居者さんやご家族の相談を受け、ケアサービスの説明・提案を行ったり、ケアプランを作成したりします。

ケアマネジャーの仕事と似ていますが、計画作成担当者は直接現場に入りながら、ケアプランがきちんと実行されているか、入居者さんに合っているかを見極め、提供サービスの調整や修正などを行っていくのが特徴です。時には緊急事態が発生して夜中に連絡が入ったり、入居者さんやご家族からのクレームが入ったりすることもあるので、臨機応変に対応しなければなりません。

なお、計画作成担当者は事業所ごとに1人以上の配置が義務付けられており、そのうち最低1人はケアマネジャーである必要があります。

▼関連記事
計画作成担当者の仕事内容は?必要な研修や受講要件も解説!

施設長・管理者

施設長は、主に介護職員のマネジメントや施設の運営、管理を中心に行うのが仕事です。「管理者」「所長」「ホーム長」と呼ばれることもあります。

具体的な業務内容は、人材の採用、職員の育成や指導、提供サービスの確認や環境改善など。事務職員が行う場合もありますが、職員の福利厚生の把握や労働時間の管理、保険請求業務、各種経費といった金銭管理も施設長が行うところもあるようです。また、施設によっては施設長が介護業務に携わることもあり、計画作成担当者を兼務することもあります。

▶グループホームの求人一覧はこちら

▼関連記事
介護業界で働く職種一覧!仕事内容から必要な資格までご紹介!

介護職員の1日の流れ

ここでは、日勤帯で働く介護職員の1日の流れの一例をご紹介します。

午前8時:出勤入居者さんのバイタルをチェックし、夜勤者から引き継ぎを受けます。
午前8時30分:朝食入居者さんにも手伝ってもらいながら、朝食の準備。必要な方には食事や服薬をお手伝いも行います。
午前9時30分:家事入居者さんと一緒に掃除や洗濯などの家事を行います。
午前10時30分:入浴入居者さんが転倒しないように配慮しながら、必要に応じて介助を行います。
正午:昼食入居者さんにも手伝ってもらいながら、昼食の準備。必要な方には食事や服薬をお手伝いします。
午後1時:片付け・休憩食後は入居者さんと一緒に片付けなどを実施。このタイミングで職員は順番に休憩を取ります。
午後2時:団らんや散歩、買い物部屋で休んだり散歩に出かけたり、各々に過ごす入居者さんを見守り、必要に応じて付き添います。
午後3時:おやつ・ティータイム入居者さんとおやつを作ったり一緒にお茶をしたりします。
午後4時:レクリエーション・リハビリ施設によってはレクリエーションやリハビリを行います。レクリエーションでは入居者さんに楽しんで過ごしてもらえるように工夫が必要です。
午後5時:引き継ぎ・退勤夜勤者に引き継ぎ、業務日誌を提出して、日勤者は退勤をします。

グループホームの仕事内容は、施設や日によっても異なります。あくまで参考としてご覧ください。

働くために必要な資格

グループホームで働くために、必須となる資格は必要ありません。自立して日常生活を送れる入居者さんが多いグループホームでは、無資格や未経験者を受け入れる施設が数多くあります。

しかし、グループホームの入居者さんは認知症を患っている方たちなので、介護や認知症に関する知識がないと仕事を続けるのは難しいでしょう。そのため、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修、介護福祉士などの資格を取得しておくと良いかもしれません

また、近年では「認知症ケア専門士」や「認知症ライフパートナー」「認知症介助士」といった認知症に関する資格も増えています。すべて民間の資格ですが、取得しておけば認知症に対する正しい専門知識を身につけていると証明することができます。「認知症の知識を深めたい」「介護業界でキャリアアップしたい」と考えている方は、取得を検討してみると良いでしょう。

▼関連記事
グループホームで働くには資格は必要?施設の特徴や仕事内容も解説

グループホームでの働き方

グループホームは住宅型施設なので、介護職員は24時間常駐しなければなりません。そのため、勤務形態は交代制で、多くの施設は基本的に2交代制か3交代制を導入しています。

2交代制の場合の例

  • 日勤:午前9時から午後5時
  • 夜勤:午後5時から翌午前9時

3交代制の場合の例

  • 早番:午前6時から午後2時
  • 遅番:午後2時から午後10時
  • 夜勤:午後10時から翌午前6時

曜日に関係なくシフトが組まれることが多く、基本的に4週8休が一般的です。

また、グループホームの雇用形態は、正社員、パート、アルバイトなどさまざま。正社員となれば夜勤に対応することを想定しているケースが多いですが、パートやアルバイトは夜勤を免除されることもあり、短時間勤務が可能な場合があります。

そのため、子育てや介護と両立しながら働いている方も。子供が小さいうちは正社員ではなくパートとして働き、子供がある程度大きくなったら雇用形態を変えたり、正社員登用してもらったりすることもできるでしょう。

グループホームの夜勤

グループホームは、入居者さん5~9名程度の1ユニットに対し、夜間に1名以上の介護職員を配置することが定められています。夜勤の介護職員の主な業務内容は、夕食の準備や就寝介助、深夜の見回り、起床介助、朝食の準備など。少ない人数で夜勤を受け持つことに不安を覚える方もいるかもしれませんが、自立度の高い入居者さんが多いグループホームでは、他の施設に比べて深夜に容態が急変することは少ないでしょう。

定期的に見回りを行う以外は、時折トイレの起きだしやおむつ交換がある程度なので、自分のペースで仕事ができるはずです。
なお、労働基準法では1日8時間以上労働する場合、1時間以上の休憩を取ることが定められています。そのため、2時間ほどの休憩時間を設けている施設が多いようです。

▶夜勤のみの求人一覧はこちら

▼関連記事
グループホームに向いていない人の特徴をチェック!介護職に必要な能力とは

グループホームのやりがい

グループホームは大規模な介護施設と違い、入居者さんに寄り添って介護を提供します。そのため、介護職員と入居者さんとの距離が近く、一人ひとりとゆっくり時間をかけて向き合うことができるのが特徴です

家庭的な雰囲気の中、家族のように接するので、入居者さんが生き生きと明るい姿を見せてくれると、介護職員も嬉しく感じられ、やりがいにつながるでしょう。施設によってはレクリエーションに力を入れ、入居者さんが心から笑えるように取り組んでいるところも多いようです。

グループホームでの仕事は、大変なことがあるかもしれませんが、その分やりがいも多くあるでしょう。グループホームへの転職を検討している方は、ぜひレバウェル介護(旧 きらケア)をご利用ください。

グループホームの介護職に関する質問

ここでは、グループホームの介護職に関する質問へお答えします。

グループホームの介護職員数はどれくらいですか?

入居者さん3名につき、介護職員は1名以上の配置が求められます。入居者さんが9名ほどの少人数体制なら職員は3名以上、入居者さんが18名なら職員は6名以上必要です。就職・転職の際は、利用者さんの定員や職員数を把握し、どのような環境で働きたいかを考えてみましょう。

グループホームではどのような入居者さんを介助する?

グループホームでは、認知症を患っているご高齢者を介助します。入居対象者は、要支援2以上の認定を受け、認知症と診断され、グループホームの所在地に住民票のある人です。グループホームではできることを入居者さん本人に行ってもらい、できないことを介護職がサポートします。

まとめ

グループホームで働いている職種は、介護職員や計画作成担当者、施設長・管理者です。介護職員は、入居者さんの生活をサポート。見守りが中心ですが、入居者さんだけでは難しいことがあればお手伝いします。計画作成担当者は、ケアプランの作成や、適切なケアが実施されているかチェックし適宜修正するのが仕事です。施設長・管理者は、施設の運営や管理、職員のマネジメントなどを行います。

グループホームの介護職員になるのに資格は必須ではありません。しかし、認知症への理解や対応が求められるので、介護職員初任者研修などの介護資格を取得しておくと即戦力として活躍できるようになるかもしれません。

グループホームの仕事に興味があるという方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界に特化した転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがヒアリングをもとに希望条件に合った求人を紹介。キャリアプランの相談にも対応しているので、「どんな職場が自分に合っているか分からない…」とお悩みの方も、ぜひお気軽にご相談ください。

今の職場に満足していますか?

無料で求人を見てみる


Viewing all articles
Browse latest Browse all 642

Trending Articles