Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 741

実務者研修は働きながら無料で取得できる?支援制度や申し込み条件、選び方

$
0
0
実務者研修働きながら無料に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「実務者研修は働きながら無料で取得できるの?」と気になる方もいるかもしれません。実務者研修は、公的制度などを利用すると無料で取得できますが、受講条件があります。この記事では、実務者研修を働きながら無料で受講する方法を解説。割引で取得する方法や、公的制度と民間スクールそれぞれのメリット・デメリットもまとめています。資格取得にかかる費用負担を軽減したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

実務者研修は働きながら無料で取得できる?

実務者研修は、働きながら無料で取得できる可能性があります。たとえば、ハローワークの求職者支援訓練を利用できれば、無料で取得可能です。また、勤務先が実務者研修の取得費用を全額補助する資格取得支援制度を導入していれば、無料で取得できます。

無資格の方が実務者研修を取得する場合、受講料は8万~22万円程度必要です。実務者研修を取得した方からは、「費用の経済的負担が大変だった」という声もあります。高額な費用負担が実務者研修を取得するハードルを上げているといえるでしょう。

次の項目では、資格取得支援制度の利用条件や対象者などの概要を解説します。実務者研修を働きながら無料で取得したい方は、制度を利用できるかチェックしてみてください。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)

▼関連記事
介護福祉士実務者研修は働きながら取れるの?資格を取得する方法を解説

実務者研修を働きながら無料で取得できる制度

実務者研修を働きながら無料で取得できる主な制度は、「ハローワークの職業訓練」「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」「勤務先の資格取得支援制度」です。

ハローワークの職業訓練

実務者研修を無料で受講する方法として、ハローワークの職業訓練が挙げられます。職業訓練(ハロートレーニング)とは、就業に必要な知識やスキルの習得を支援する制度です。主な職業訓練には、「求職者支援訓練」と「公共職業訓練」の2種類があります。どちらも6ヶ月程度で実務者研修を取得可能です。

求職者支援訓練

求職者支援訓練を利用すると、無料で実務者研修を取得できます。働きながら利用する場合の条件は、パートやフリーランスとして働いており、正社員への転職を目指していることです。パートとして働いていて収入が一定以下の場合、無料で実務者研修を受講できるだけではなく、訓練期間中に月10万円の職業訓練受講給付金や通所手当、寄宿手当を受給することもできます。なお、テキスト代などは自己負担です。

公共職業訓練

公共職業訓練の対象者は、雇用保険の受給資格がある求職中の方です。離職している方や、現在は働いていて訓練の開始日までに失業予定の方は、無料で実務者研修を受講できます。求職者支援訓練同様に、テキスト代などは自己負担です。

離職中に、雇用保険の基本手当(失業保険)や、訓練1日当たり500円の受講手当などを受給しながら実務者研修の取得を目指せます。公共職業訓練は、就業中のままでは利用できないので注意しましょう

介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度

介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度とは、実務者研修の受講にかかる費用を無利子で貸し付ける、各自治体の社会福祉協議会が運用する制度です。定められた条件を満たすことで、貸付金の返還が全額免除になるため、実務者研修を無料で取得できる場合があります。以下では東京都の例を紹介するので、参考としてご覧ください。

東京都社会福祉協議会の「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度のご案内 」によると、東京都の介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度では、実務者研修の受講に必要な費用を最大20万円まで無利子で貸し付けています。また、以下の条件を満たすと返済が全額免除となり、無料で実務者研修を取得可能です。

  • 実務者研修施設を卒業する
  • 介護福祉士国家試験に合格して資格を取得する
  • 東京都内の指定施設に就職し、2年間継続して介護等の業務に従事する

介護福祉士を取得するために実務者研修を受講する方は、制度の利用を検討してみると良いでしょう。なお、貸付制度を利用するには、申し込み日の前日までに3年以上介護等の業務経験があるなどの条件を満たす必要があります。

全国の社会福祉協議会が東京都と同様の貸付制度を実施しているので、気になる方は近隣の社会福祉協議会のWebサイトをチェックしてみましょう。

勤務先の資格取得支援制度

職場が実務者研修の受講費用を負担してくれる場合は、無料で取得できる可能性があります。介護施設・事業所では、介護職員のスキルアップを目的に、職員の資格取得を支援していることも少なくありません。勤務先が実務者研修の費用を支給してくれる場合は、働きながら無料で取得を目指せるでしょう。

ただし、資格取得支援制度の有無は職場によって異なります。資格取得支援制度があっても実務者研修が対象とは限らないため、就業規則などを確認してみましょう。

▶資格取得支援の求人一覧

実務者研修を働きながら安く取得できる制度

実務者研修を無料で取得するには条件を満たす必要があるため、誰でも気軽に利用できるとはいえません。無料ではないものの、働きながら費用負担を抑えて実務者研修を取得する方法もあります。
ここでは、受講料の割引を受けられたり、支払った費用の一部が返ってきたりする、制度やキャンペーンを紹介します。

各自治体の制度 

実務者研修を安く取得する方法として、各自治体が実施する制度の利用が挙げられるでしょう。都道府県や市区町村では、介護職員の資格取得を支援する事業を実施していることがあります。

たとえば、東京都江東区の「介護福祉士実務者研修受講費助成事業」では、実務者研修を修了した方に、受講費用の9割・最大12万円を助成しているようです。利用条件として、「2020年4月以降に実務者研修の受講を開始し、修了後に区内事業所で介護職員として6ヶ月以上働いている」などを満たす必要があります。

介護職員の資格取得を支援する制度は、自治体によって利用条件や補助金額が異なるため、お住まいの地域や働く地域の情報を事前に確認しましょう。

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度とは、資格取得やスキルアップに必要な費用を助成する公的制度です。利用することで、実務者研修の受講費用の最大20~80%を受給できます。

働きながら教育訓練給付制度を利用できるのは、受講開始時点で雇用保険に加入しており、雇用保険の加入期間が1年以上ある方です。過去に教育訓練給付を受けた方は、前回の受講開始日から3年以上雇用保険に加入していることと、前回の支給日から受講開始まで3年以上経過していることも条件となります。

教育訓練は、「専門実践教育訓練」「特定一般教育訓練」「一般教育訓練」の3種類です。実務者研修はすべての教育訓練に含まれます。訓練の種類によって、費用補助の金額や細かい受講要件は異なるため、自身が利用できる制度を選択すると良いでしょう。

母子家庭及び父子家庭自立支援教育訓練給付金事業

「母子家庭及び父子家庭自立支援教育訓練給付金事業」とは、ひとり親の方の経済的な自立を目的として、教育訓練によりスキルアップを支援する制度です。対象の教育訓練を受講して修了した場合、受講費用の60%が支給されます。なお、教育訓練給付金の支給を受けられる場合、その支給額との差額が支給されるようです。

「20歳に満たない子どもを扶養している」「母子・父子自立支援プログラムの策定などを受けている」「適職に就くために教育訓練が必要」という要件を満たすひとり親の方が対象となります。

自治体が実施する制度なので、実務者研修の取得に活用したい方は、お住まいの都道府県や市区町村の窓口に確認してみてください。

資格スクールの割引キャンペーン

介護資格のスクールでは、実務者研修の受講料を割引するキャンペーンを実施していることがあります。初任者研修を取得している場合は、実務者研修を同じスクールで受講することで割引になることも少なくありません。ただし、割引キャンペーンの有無はスクールごとに異なり、常に実施しているとは限らないため注意が必要です。

介護の資格をお得に取得する方法は、「介護の資格を安く取りたい!「初任者研修」と「実務者研修」を無料or割引で受講する方法」の記事にまとめているので、あわせてご覧ください。

公的制度を利用するメリット・デメリット

実務者研修の取得に、職業訓練や教育訓練給付制度などの公的制度を利用するメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット

公的制度を利用するメリットは、実務者研修の受講料を一部もしくは全額負担してもらえることです。職業訓練であれば、手当などの経済的支援を受けながら受講できる可能性があります。また、教育訓練給付制度は、働きながら割引で実務者研修を受講できるのが魅力です。

デメリット

公的制度を利用して実務者研修を取得するデメリットは、受講条件を満たす必要があることです。たとえば、自治体の助成金を利用する場合、研修修了後にその自治体で介護の仕事に就くことが条件の場合があります。ハローワークの職業訓練では、受講条件を満たすだけではなく、訓練実施機関での選考も必要です。公的制度は、細かい受講条件や煩雑な申請手続きがある点がデメリットといえるでしょう

民間スクールを利用するメリット・デメリット

民間スクールを利用して実務者研修を取得するメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット

民間スクールで実務者研修を取得するメリットは、講座のコースが豊富で学習支援が手厚いため、働きながら無理なく受講できる講座を見つけやすいことです

また、割引キャンペーンを活用できれば、受講費用を抑えられる可能性があります。たとえば、初任者研修を同じスクールで受講していたり、介護職として働いていたりすると、割引が適用される場合があるようです。

デメリット

民間スクールで実務者研修を受講するデメリットは、無料で取得できる可能性が低いことです。また割引キャンペーンを利用する場合は、スクールが求める条件を満たす必要があります。キャンペーンを利用して受講を開始しても、条件を満たせないと受講料が発生する可能性があるので、事前に注意事項を確認しましょう。

実務者研修を取得する際の受講先選びで確認すべきこと

実務者研修の受講先を選ぶ際は、費用だけではなく取得期間やスケジュールなども確認することが大切です。以下でチェックポイントを解説するので、受講先選びの参考にしてみてください。

取得期間やスケジュールに問題はないか

実務者研修のスクール選びでは、受講のスケジュールを確認しましょう。働きながら資格を取得する場合、自宅学習の期限やスクーリングの日程を調べてコースを選ぶことが大切です。勤務後の時間を活用したい方は「夜間コース」を、週末に集中して勉強したい方は「土日コース」を選択するなど、希望に合うコースを選んでみてください。

また、取得期間もあわせてチェックしましょう。特に、実務者研修を取得して介護福祉士試験を受験したい場合、受験する年度の3月31日までに修了しなければならないため、注意が必要です。

通学しやすい場所にあるか

スクーリングの教室はどこなのか、通学しやすいのかもチェックしましょう。実務者研修は演習があるため、通学して授業に参加しなくてはなりません。回数は保有資格によって異なりますが、最低でも2~7回程度の通学が必要です。

働きながら実務者研修を取得する場合、休日にスクーリングに参加する可能性があります。1日8時間程度のスクーリングがあるため、移動時間まで長くなると、休む時間を確保するのが難しくなることも。自宅から何分程度で通えるのかなど、スクールの立地を事前に確認しておきましょう。

スクーリング日は振り替えできるか

スクーリング日の振り替えに対応してくれるのかも、受講先を選ぶうえで大切なポイントです。スクーリングがある日に、残業や家庭の事情、体調不良などの理由で予定どおり参加できないことがあるかもしれません。スクーリング日を別の日に振り替えられるのか、振り替えは無料か有料かなども確認してみましょう。 

サポート体制は充実しているか

受講先のフォロー・サポート体制が充実していると、仕事と実務者研修の勉強を両立させやすいでしょう。学習サポートの内容は、スクールの自習室を使えたり、勉強の解説動画を視聴できたりなど、資格スクールによって違いがあるようです。

通信と通学併用の講座を受講する場合、自宅学習中の質問対応などにも注目しましょう。メールで対応しているのか、回答にどの程度の時間がかかるのかなど、細かな違いもあるようです。資格取得を成功させるために、自分に合う学習支援を実施している講座を選びましょう。

実務者研修を働きながら取得するならレバウェル介護!

レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)は、働きながら実務者研修を取得したい方が挑戦しやすい環境が整った資格スクールです。

レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)の実務者研修は、通信と通学を併用する受講スタイルで実施しています。受講費用や期間、通学回数は受講者の保有資格によって異なり、それぞれ下記のとおりです(2025年2月時点)。

保有資格受講費用受講期間自宅学習通学授業
無資格11万円6ヶ月19科目2科目(全7回)
喀痰吸引等研修9万5,000円6ヶ月18科目1科目(全5回)
初任者研修9万円3ヶ月10科目2科目(全7回)
ヘルパー2級9万円3ヶ月11科目2科目(全7回)
ヘルパー1級5万5,000円1.5ヶ月なし2科目(全7回)
介護職員基礎研修3万3,000円1ヶ月なし1科目(全2回)

参考:Leverages Medical Care「レバウェルスクール介護(実務者)

スクーリングは最大7回で修了できるため、働きながら無理なく実務者研修を取得できます。授業日の振り替えが無料なので、シフト変更や残業で急に通学が難しくなったときも安心です。現役の福祉職員が授業を行うため、仕事に関する相談もしやすいでしょう。

また、レバウェルスクール介護で初任者研修を取得した方は、実務者研修の受講料が45%割引になり、5万円で取得できます

働きながら実務者研修を取得したい方によくある質問

ここでは、働きながら実務者研修の取得を目指す方からよくある質問にお答えします。実務者研修の受講と仕事を両立させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

実務者研修を働きながら受講する場合の取得期間は?

無資格の方が実務者研修の取得を目指す場合、取得期間は最短で6ヶ月程度です。また、初任者研修を取得している場合は、最短2ヶ月程度で取得を目指すことが可能です。働きながら取得を目指す場合は、実務者研修と仕事を両立できるように、無理のないペースで勉強できる講座を選びましょう。
実務者研修の取得期間については、「実務者研修取得の最短期間は?介護福祉士国家資格を取る方法も解説!」の記事も、あわせてチェックしてみてください。

実務者研修は働きながら通信講座で取得できますか?

実務者研修は、通信講座のみでは取得できません。実務者研修のカリキュラムのうち「介護過程IIIのスクーリング」と「医療的ケアの演習」は通学が必要です。働きながら取得を目指す場合は、通信講座(自宅学習)と通学を併用した受講方法を選ぶと良いでしょう。通学回数を7回程度に抑えられるので、通学にかかる時間や費用の負担を少なくできます。

まとめ

実務者研修を働きながら無料で取得する方法は、ハローワークの「求職者支援訓練」や社会福祉協議会の「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」、勤務先の資格取得支援制度などがあります。ただし、無料で取得するには条件があり、該当する方が限られるようです。無料で受講できない場合も、教育訓練制度や資格スクールの割引キャンペーンを活用すれば、費用負担を抑えられる場合があるでしょう。

利用する制度やスクールの種類によって、費用や学習サポートの内容などは異なります。実務者研修の受講先を選ぶ場合は、取得費用だけではなく、スケジュールや受講先の立地なども考慮しましょう。

働きながら実務者研修の取得を成功させたい方には、レバウェルスクール介護(旧 きらケアステップアップスクール)がおすすめです。スクーリングを行う新宿校は、JR新宿駅より徒歩11分、最寄り駅から徒歩2分の好アクセス!過去に同スクールで初任者研修を受講した方は、実務者研修の受講料が45%割引になります。

また、「実務者研修の資格取得支援制度がある職場を知りたい」という方は、レバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、職場の資格取得支援制度をお調べすることが可能です。気になる職場が見つかれば、専任のキャリアアドバイザーが転職を手厚くサポートいたします。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 741

Trending Articles