
この記事のまとめ
- 就労継続支援A型事業所の職員に資格要件はないため未経験から応募できる
- 就労継続支援A型事業所で支援に活かせる資格は社会福祉士や介護福祉士など
- 就労継続支援A型事業所の職員の仕事内容は利用者さんの訓練や就労支援など
「就労支援A型事業所で働くのに資格は必要?」という方へ。就労支援A型事業所の職業指導員や生活相談員には資格要件がないため、必ずしも資格を取得する必要はありません。この記事では、就労支援A型事業所の職員が仕事に活かせる資格をまとめました。就労支援A型事業所の概要や配置基準についても解説します。就労支援A型事業所で働く職員の仕事内容ややりがいについても解説するので、就労支援の仕事に興味がある方はご一読ください。
障害者支援施設とは?仕事内容や一日の流れ、高齢者介護との違いを解説!就労継続支援A型事業所での支援に役立つ資格
就労継続支援A型事業所で職業指導員や生活相談員などの職員として働く場合、資格は必須ではありません。しかし、就労支援の業務をするにあたって、役立つ資格もあります。
以下で、就労継続支援A型事業所での支援に役立つ資格をまとめました。
社会福祉士
社会福祉士とは、日常生活に問題を抱える方に対して、相談対応や援助を行うための国家資格です。福祉や保険の専門的な知識やスキルを身につけられるため、就労継続支援A型事業所での業務に活かせる資格といえます。
社会福祉士の資格を取得するには、大学や養成施設等で指定科目を履修し受験要件を満たしたうえで、社会福祉士国家試験への合格が必要です。社会福祉士の取得方法について、詳しくは「社会人が社会福祉士になるには?一般養成施設の選び方も解説」の記事をご参照ください。
精神保健福祉士
精神保健福祉士とは、精神障がいのある方に対して、日常生活や社会復帰の支援を行う職種です。精神保健福祉士は、社会福祉士と同じく福祉系の国家資格ですが、支援対象が精神障がいのある方に限定されます。
精神保健福祉士を取得するには、大学や養成施設等で指定科目を履修したうえで、精神保健福祉士国家試験に合格しなければいけません。精神保健福祉士について、詳しくは「精神保健福祉士とは?資格の取得方法や仕事内容、社会福祉士との違いを解説」の記事をご一読ください。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修とは、介護に関する公的な資格です。介護の入門的な資格で、身体介助や生活援助を行うのに必要な基礎知識を修得できます。
介護職員初任者研修は、130時間の講習を修了することで取得が可能です。介護職員初任者研修について、詳しくは「介護職員初任者研修とはどんな資格?受講費用を抑える方法や取得のメリット」の記事をチェックしてみてください。
介護福祉士
介護福祉士とは、介護職員初任者研修よりも専門性の高い介護の知識・スキルを証明する国家資格です。就労継続支援A型事業所では、利用者さんの身体介助や身の回りのお世話を行うこともあるため、介護福祉士の資格が活かしやすいといえます。
介護福祉士を取得するには、「実務経験ルート」「養成施設ルート」「福祉系高校ルート」「EPA(経済連携協定)ルート」のうち、いずれかで受験要件を満たしたうえで、介護福祉士国家試験に合格しなくてはいけません。
介護福祉士について、詳しくは「介護福祉士とは?仕事内容や資格の取得方法、試験概要をわかりやすく解説!」の記事をチェックしてみてください。
サービス管理責任者になるための各種研修
サービス管理責任者とは、障害者福祉サービスを提供する事業所において、責任者として従事する職種を指します。サービス管理責任者の主な仕事内容は、他職種との連携や職員の指導、個別支援計画の作成などです。
就労継続支援A型事業所では、利用者さん60人に対して、サービス管理責任者を1人以上配置しなければなりません。
サービス管理責任者になるための資格要件を満たすには、実務経験を積む必要があります。有効な実務経験は、以下のとおりです。
- 相談支援業務における5年以上の実務経験
- 直接支援業務における10年以上の実務経験
- 直接支援業務における5年以上の実務経験があり、指定の資格を有している
- 相談支援業務または直接支援業務における3年以上の実務経験かつ、国家資格等に基づく業務において5年以上の実務経験
実務経験を満たした後は、「相談支援従事者初任者研修」と「サービス管理責任者等研修」を修了する必要があります。「サービス管理責任者等研修」は基礎研修と実践研修に分かれているのが特徴。実践研修を修了し、さらに2年以上の実務経験(OJT)が必要です。その後、実践研修を修了することで、サービス管理責任者として従事できます。
サービス管理責任者について、詳しくは「サービス管理責任者とサービス提供責任者の違いを解説!兼務はできる?」の記事もご一読ください。
出典
厚生労働省「障害福祉サービスにおけるサービス管理責任者について」(2025年2月13日)
▼関連記事
就労継続支援B型の職員に資格は必要?仕事に役立つ研修や国家資格を解説!
今の職場に満足していますか?
そもそも就労継続支援A型事業所とは?
就労継続支援A型事業所とは、一般企業で働くのが難しい方に、就労の場を提供するサービスを行う事業所のことです。労働に必要な能力を向上させるための訓練も行います。
就労継続支援A型事業所の特徴は、利用者さんが事業所と雇用契約を結んで就労するため、労働者という立場でもあることです。
就労継続支援A型事業所の職員の仕事内容
就労継続支援A型事業所の職員は、利用者さんの特徴や特性を踏まえて、訓練を行ったり就労のサポートをしたりします。
具体的な仕事内容は、以下のとおりです。
- 利用者さんの生産活動の訓練・支援
- 利用者さんの施設外就労・実習支援
- 利用者の労務管理
- 個別支援計画の作成・見直し
- 日常生活の支援
- 利用者さんの健康管理
- 利用者さんとそのご家族の相談・援助
- 利用者さんの送迎
就労継続支援A型事業所で働く 職業訓練指導員や生活支援員は、利用者さんの長所や得意分野を見つけ、サポートすることが重要です。なお、支援方法は事業所によって異なるため、仕事内容の詳細も職場ごとに異なります。
就労継続支援A型事業所の職業指導員の仕事内容について、詳しくは「就労継続支援A型の職員の仕事内容は?B型との違いや職種ごとの業務を解説」の記事をご参照ください。
利用対象者
厚生労働省の「就労継続支援A型に係る報酬・基準について≪論点等≫(p.1)」によると、就労継続支援A型の利用対象となるのは、一般企業等での就労が難しい方で、支援を受ければ雇用契約に基づいた就労が可能な方とされています。
また、就労経験のある方でも、現時点で契約を結んでいないならば、利用が可能です。
出典
厚生労働省「第38回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料」(2025年2月13日)
厚生労働省「障害者の就労支援対策の状況」(2025年2月13日)
利用者さんの作業内容
就労継続支援A型事業所では、利用者さんが働くために必要な能力を身につけられるよう、特性や得意分野を踏まえて仕事を割り振ります。
利用者さんの作業内容の例は、以下のとおりです。
- データ入力
- 衣類のクリーニング
- 商品の梱包・発送
- 部品加工
- 手芸・工芸
- 食品の生産
- 農作物の栽培・出荷
- 清掃
- 配達・宅配補助
利用者さんの作業内容は、事業所によって異なります。どのような作業内容を提供しているのか気になる方は、事業所に確認してみましょう。
就労継続支援A型事業所の人員基準
就労継続支援A型事業所を運営するには、「管理者」「職業指導員」「生活支援員」「サービス管理責任者」の4つの職種が必要です。
それぞれの配置基準を、以下の表にまとめました。
職種 | 配置基準 |
職業指導員・生活支援員 | ・事業所ごとに各1人以上(内1名は常勤) ・利用者さん10人ごとにいずれかの職種を1人配置 |
サービス管理責任者 | ・利用者さん60人以下の事業所では常勤のサービス管理責任者を1人以上 ・利用者61人以上の事業所では、60人を超えて40人またはその端数を増すごとに1人追加 |
管理者 | ・事業所ごとに1人 |
e-Gov法令検索「指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準(第186条)」
職業指導員と生活支援員のうち、いずれか1人は常勤の職員でなくてはいけません。また、サービス管理責任者と管理者は、業務に支障が出ない範囲で兼務できます。
出典
e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準」(2025年2月13日)
就労継続支援B型事業所との違い
就労継続支援A型とB型の違いは、雇用契約を締結するかどうかです。就労継続支援A型事業所と利用者さんは雇用契約を締結しますが、就労継続支援B型では雇用契約を結びません。
就労継続支援A型事業所では、雇用契約を結ぶことで最低賃金が保障されますが、労働時間や勤務日数など、条件に応じるためにある程度の就労が求められます。
一方で、就労継続支援B型事業所では雇用契約を結ばないため、1人ひとりの特性や体調に合わせて就労できるのが特徴です。余暇活動に近く、工賃が最低賃金以下になることもあるため、収入が安定しづらいといえるでしょう。
出典
厚生労働省「第38回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料」(2025年2月13日)
e-Gov法令検索「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準」(2025年2月13日)
就労継続支援A型事業所で支援をするやりがい
就労継続支援A型で働く職員のやりがいは、就労支援を通して社会貢献できたり、利用者さんの役に立っていると感じられたりすることなどです。
就労継続支援A型の職員は、利用者さんのできることが増えていくのを間近で見られるため、充実感や自身の支援スキルの向上を感じられるでしょう。また、利用者さんやそのご家族から、感謝の言葉をもらえたときには、やりがいもひとしおです。
就労継続支援A型に関するよくある質問
ここでは、就労継続支援A型に関するよくある質問にお答えします。「就労継続支援A型の仕事について、もっと知りたい!」という方は、ご一読ください。
就労支援A型に必要な資格はなんですか?
就労支援A型事業所で職業指導員や生活相談員として働く場合、資格要件はないため無資格・未経験から挑戦できます。ただし、サービス管理責任者や管理者として働くには、指定の実務経験や資格が必須です。事業所ごとに資格要件を設けている場合もあるので、目指す際には事業所に確認してみましょう。
就労支援A型事業所で働くのに役立つ資格は、この記事の「就労継続支援A型事業所での支援に役立つ資格」で紹介しているので、気になる方はご一読ください。
就労継続支援A型の職員はきついですか?
就労継続支援A型事業所で働く職員の中には、「利用者さんの就労を左右するかもしれない」というプレッシャーから、精神的にきついと感じる人もいるようです。また、事業所によっては、業務量の多さがきついと感じることもあるかもしれません。しかし、就労継続支援A型事業所の職員は、利用者さんの成長を間近で見られるやりがいのある仕事でもあります。
就労継続支援A型事業所の仕事について、詳しくは「就労継続支援A型の職員はきつい?仕事の大変さと対処法、やりがいを解説」の記事で解説しているので、チェックしてみてください。
まとめ
就労支援A型事業所の職業指導員や生活相談員は、資格要件がなく無資格・未経験から挑戦できる職種です。とはいえ、社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士などの資格を業務に活かせるため取得しておくと良いでしょう。
「就労支援A型事業所で働きたい!」という方は、「レバウェル介護(旧 きらケア)」にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護業界専門の転職エージェントです。介護・福祉業界に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたにぴったりな求人をご紹介します。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
今の職場に満足していますか?