
この記事のまとめ
「介護派遣の顔合わせって何をするの?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。介護派遣の顔合わせとは、派遣先を訪問してスキルや業務内容のすり合わせを行う面談のことです。派遣先との面接は派遣法で禁止されているため、代わりに顔合わせの面談を行います。この記事では、介護派遣の顔合わせの流れを解説。面接と顔合わせの違いや、よく聞かれる質問もご紹介します。顔合わせの流れやマナーを押さえておきたい方はぜひ参考にしてください。
介護派遣とは?メリット・デメリットや働くまでの流れ、実際に働いている方の声もご紹介介護派遣の「顔合わせ」とは
介護派遣における顔合わせとは、介護派遣スタッフとして就労する前に派遣会社の担当者と一緒に派遣先の施設を訪問し、スキルや経歴、業務内容のすり合わせなどを行うことです。派遣会社によっては「面談」や「会社見学」などと呼ばれることもあります。
ここでは、顔合わせを行う目的や、なぜ顔合わせと呼ばれているのかを解説。介護派遣を利用する際の参考にしてみてください。
「顔合わせ」と「面接」の違い
面接と違い、顔合わせでは「採用の合否を決めること」はありません。主に、介護派遣スタッフと派遣先施設の認識の違いによる就労後のミスマッチを防ぐために行われます。
具体的には、介護派遣スタッフのスキル・経験などの共有や業務内容、労働条件の確認などです。また、介護派遣スタッフと派遣先施設双方の雰囲気を把握し、就労前の不安を減らす目的もあります。
顔合わせには派遣会社の担当者も同行します。派遣会社の担当者がアドバイスやフォローをしてくれるので、落ち着いて顔合わせに臨めるでしょう。
派遣先の面接は禁止されている
介護派遣スタッフの雇用主は派遣会社であり、派遣先の施設で派遣スタッフ(紹介予定派遣を除く)の選別や個人を特定するような情報の提供を依頼することは、労働者派遣法第26条第6項において原則禁止されています。「面接」ではなく「顔合わせ」や「面談」と呼ばれているのは、こういった理由からです。
顔合わせは採用の可否を問う場ではないものの、派遣先施設と求職者の間で認識のずれがあると判断された場合、就労を断られるケースもあります。また、顔合わせで派遣先に違和感があった場合、契約前であれば介護派遣スタッフ側からの辞退が可能です。派遣を辞退したい場合には、早めに派遣会社の担当者へ伝えましょう。
出典
e-Govポータル「労働者派遣法第26条第6項」(2025年3月27日)
▼関連記事
介護派遣会社の選び方を解説!仕組みや利用のメリットを知れば失敗しない
社保即日加入できます!
介護派遣の顔合わせの流れ
顔合わせは、介護派遣スタッフ・派遣会社の担当者・派遣先の担当者の三者で行うのが一般的です。ここでは、顔合わせ当日の流れをご紹介します。
派遣会社の担当者と合流
派遣先の介護施設へ向かう前に派遣会社の担当者と合流し、顔合わせの打ち合わせを行います。派遣先の最寄り駅や、近くの喫茶店などで待ち合わせることが多いでしょう。打ち合わせでは、派遣会社の担当者から派遣先に提出するスキルシートの内容確認や顔合わせの説明などを受けます。
施設の担当者と経歴や業務内容の確認
派遣会社の担当者と一緒に派遣先の施設を訪問します。顔合わせは面接ではないため、資格や経歴の説明は派遣会社の担当者が中心になって進めてくれます。もし、不明点があればここで質問しましょう。
施設内の見学
派遣として安心して働くことができるよう、施設内の見学を行います。施設内は整理整頓されているか、清潔感があるか、スタッフの雰囲気は良好であるか、などをチェックするのがおすすめです。基本的に施設の見学ができないことはありませんが、もし心配な場合は事前に担当者に確認しておきましょう。
顔合わせ当日の服装や持ち物
介護派遣の顔合わせには、面接同様スーツやオフィスカジュアルといった、清潔感を意識した服装で行くのがマナーです。「どのような服装で行ったら良いのか分からない」という場合は、前もって派遣会社の担当者に確認すると的確なアドバイスが貰えるでしょう。
持ち物は、派遣会社からの指示に従うのが基本ですが、「資格証のコピー」や「履歴書(派遣元提出用)」「筆記用具」「メモ帳」などを用意しておくと良いでしょう。
顔合わせでよく聞かれる質問
介護施設によって違いはありますが、「介護を始めたきっかけは何ですか?」や「介護の仕事をするうえで心掛けていることはありますか?」といった質問が多いようです。前述のとおり、介護派遣スタッフの選別や個人を特定するような情報の提供を申し出ることなどは禁止されているため、学歴や志望動機、退職理由などは基本的に聞かれません。
▼関連記事
介護職の面接で必ず聞かれる質問と回答例を紹介!対策のポイントも解説
介護派遣の顔合わせについてよくある質問
ここでは、介護派遣の顔合わせについてよくある質問に回答します。
介護派遣の顔合わせで気を付けるポイントを教えてください
介護派遣の顔合わせでは、基本的なマナーを守るようにしましょう。指定された時間に遅刻しない、挨拶や返事をしっかりするなど、社会人として常識的な行動をとるようにすれば問題ありません。派遣先の方からの質問にははっきりと答え、反対に疑問があれば尋ねるようにしましょう。
介護派遣の顔合わせをする際の身だしなみについて教えてください
介護派遣の顔合わせでは、清潔感のある身だしなみを意識しましょう。服装については、スーツやオフィスカジュアルがおすすめです。髪色は明るい色を避け、長い場合は一つに束ねます。前髪が目にかからないように整えましょう。靴や小物はシンプルで汚れのないものを選ぶようにしてください。
身だしなみについては、「介護の面接時にスーツがない!身だしなみのポイントや必要な持ち物をご紹介」の記事もご参照ください。
まとめ
派遣先での面接は、労働者派遣法第26条第6項において原則禁止されています。そのため「顔合わせ」は採用の可否を問うものではなく、介護派遣スタッフと派遣先施設の情報のすり合わせを行い、就労後のミスマッチを防止するのが目的です。顔合わせには、派遣会社の担当者が同行するのが一般的。派遣会社の担当者と派遣先の担当者、介護派遣スタッフの三者で顔合わせを行います。
顔合わせは採用選考の場ではないものの、「ご縁がなかった」という形で就労を断られる場合も。「面接じゃないから」と気を抜き過ぎないように、事前に服装や作法のマナー、よく聞かれる質問などはしっかり把握しておくことが大切です。
「介護派遣がはじめてで不安」という方には、キャリアアドバイザーの対応満足度が高い介護業界専門の派遣会社、レバウェル介護派遣(旧 きらケア介護派遣)にお問い合わせください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、希望に沿う介護派遣求人をご紹介します。サービスのご利用はすべて無料。就労後までしっかりバックアップするので安心してご相談ください。
社保即日加入できます!