Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

介護福祉士の受験資格を得るルートを解説!必要な実務経験や試験概要は?

$
0
0
介護福祉士受験資格に関する記事のタイトル画像

この記事のまとめ

「介護福祉士を取得したいけど、自分に受験資格があるか分からない」という方もいるのではないでしょうか。介護福祉士を受験するルートは全部で4つあり、働きながら取得する場合は、「実務経験ルート」が一般的です。この記事では、介護福祉士の受験資格である4つのルートについて解説します。実務経験の期間や日数の計算方法もまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

介護福祉士とはわかりやすくいうとどんな資格?取得方法や試験概要を解説!

介護福祉士とは?

介護福祉士は、介護資格のなかで唯一の国家資格です。保有していると、専門性の高い介護知識や技術があることを証明できます。介護福祉士国家試験に合格し、資格登録を完了すると、介護福祉士として働くことが可能です。

介護福祉士の業務内容は幅広く、身体介護や生活援助に加え、介護職員の指導や利用者さんの相談対応なども行います。

▼関連記事
介護福祉士の仕事内容とは?介護職員との違いや資格の活かし方をご紹介

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)

介護福祉士の受験資格を得るルートは4つ

介護福祉士の受験資格を得るルートは、「養成施設ルート」「実務経験ルート」「福祉系高校ルート」「経済連携協定(EPA)ルート」の4つです

介護福祉士の受験資格を得るルートについての画像

以下で、4つの介護福祉士の受験ルートについて解説するので、「介護福祉士を受験したい」という方は、ぜひ参考にしてください。

高校生や福祉系学生におすすめ「養成施設ルート」

養成施設ルートの場合、高校を卒業し、厚生労働大臣が指定する介護福祉士養成施設を卒業することで、受験資格が得られます。これから進路を考える高校生や、すでに福祉系大学・社会福祉士養成施設・保育士養成施設に通っている学生向きのルートです

通学期間は、最終学歴が高校卒業の方は2年間で、福祉系大学・社会福祉士養成施設・保育士養成施設のいずれかを卒業した方は1年間になります。将来、介護福祉士として働きたい高校生は、学びたい内容や取得までの期間を考えて進路を選ぶと良いでしょう。

介護福祉士養成施設に興味がある方は、「介護福祉士養成施設とは?養成施設の種類やカリキュラムを解説!」の記事も参照してください。

介護職が働きながら取るなら「実務経験ルート」

実務経験ルートでは、「3年以上の実務経験」「介護福祉士実務者研修修了」の2つを満たせば、介護福祉士国家試験の受験資格を得られます。介護職員として働きながら取得を目指す場合は、この「実務経験ルート」で受験する方が多いようです。介護職として働きながら実務者研修を修了すれば、介護未経験から最短3年で介護福祉士を取得できるでしょう

また、過去に介護職員基礎研修を修了している方は、「喀痰吸引等研修の受講」と「3年以上の実務経験」を満たせば介護福祉士を受験できます。なお、介護職員基礎研修は2012年に廃止された資格なので、これから取得することはできません。

実務経験ルートについては、この後の「介護福祉士の受験資格を「実務経験ルート」で得る条件」でさらに詳しく説明するので、ぜひご覧ください。

高校卒業後すぐに取得できる「福祉系高校ルート」

福祉系高校(2009年度以降入学)において、指定の教科目・単位数を修めて卒業した方と、卒業する見込みのある方は、介護福祉士国家試験の受験資格を得られます。

高校卒業と同時に介護福祉士国家試験を受験でき、高校卒業資格と介護福祉士の資格を両方取得できる点がメリットです。「将来、介護業界で働きたい」と考えている中学生の方は、進路として検討すると良いでしょう。

なお、2008年度以前に福祉系高校に入学してその後卒業した方は、筆記試験に加えて、研修の受講が必要です。また、福祉系高校ルートに含まれる、特例高校等卒業者の場合、「9ヶ月以上の実務経験」と「研修の受講」が求められます。

▼関連記事
介護士・介護福祉士は高卒でもなれる?受験資格や資格取得のルートを解説

外国人限定の「経済連携協定(EPA)ルート」

「経済連携協定(EPA)ルート」は、所定の施設において、研修責任者の監督のもとで介護福祉士取得を目指して働く、インドネシア人・フィリピン人・ベトナム人が対象です。そのため、日本国籍の方や、EPAに基づいて入国していない外国籍の方は、要件を満たせません

▼関連記事
外国人が介護福祉士国家試験を受験するルートを解説!合格するコツも紹介

介護福祉士は実務経験ルートで取得する人が最も多い

介護業界を専門とする転職エージェントの「レバウェル介護(旧 きらケア)」は、179人の介護福祉士を対象に、介護福祉士資格を取得したルートを調査しました。結果は以下のとおりです。

受験資格人数割合
養成施設ルート21人11.7%
実務経験ルート147人82.1%
福祉系高校ルート1人0.6%
経済連携協定(EPA)ルート4人2.2%
その他6人3.4%

※調査時期:2023年11月

介護福祉士を取得した方法は、実務経験ルートが約8割で最多でした。働きながら取得できるのが、介護福祉士国家資格の魅力の一つです。

実務経験ルートの次に多かったのは、養成施設ルートでした。しっかりと知識を身につけたい方や、独学に自信がない方は、養成施設ルートを選ぶのも良いでしょう。

介護福祉士の受験資格を「実務経験ルート」で得る条件

前述のとおり、介護福祉士国家試験の実務経験ルートの場合、「3年以上実務経験」と「介護福祉士実務者研修」があれば受験資格を得られます。介護福祉士の受験資格に、国籍・年齢・学歴などの制約はありません。

ここでは、実務経験を満たす基準や介護福祉士実務者研修の取得方法をまとめました。「働きながら介護福祉士を受験したい」という方は、ぜひチェックしてみてください。

「3年以上の実務経験」を満たす実務経験

「3年以上の実務経験」とは、従事期間3年(1,095日)かつ従事日数540日以上、介護等の業務に従事することです。介護等の業務に従事したと認められない職種の実務経験では、受験できないので注意しましょう。

たとえば、生活相談員や支援相談員といった相談業務を行う職種や、理学療法士や作業療法士のような機能訓練職員としての業務では、受験資格を満たせません。また、医師や看護師、介護支援専門員やサービス提供責任者としての業務も、受験資格の対象外となります。

▼関連記事
介護福祉士国家試験の受験資格である実務経験とは?対象の施設や職種を解説

従事期間・従事日数の計算方法

介護福祉士の受験資格である従事期間・従事日数を計算する際、雇用形態は関係ありません。そのため、パートや派遣として介護業務を行っている場合も、実務経験として算定できます。勤務時間の長さは問わないので、労働時間が短くても、介護業務を行った日は1日として計算することが可能です。

また、従事期間には、産休・育休・病休といった休職期間も含まれます。ただし、従事日数として加算できるのは、実際に介護業務を行った日のみです。休暇・欠勤・出張・研修などで介護業務に全く従事しなかった日は除いて計算するので、間違えないように注意しましょう。

介護福祉士は実務経験「見込み」でも受験できる

受験申し込みの時点で必要な実務経験を満たしていなくても、介護福祉士国家試験がある年の3月31日までに要件を満たす予定であれば、「実務経験見込み」として受験することが可能です。

ただし、年度末までに必要な条件を満たせなかった場合は、試験に合格しても無効になります。実務経験見込みで受験申し込みをする方は、いつまで働けば要件を満たせるのか、確認しておきましょう。

▼関連記事
社会人として働きながら介護福祉士になるには?資格取得のルートを解説!

「介護福祉士実務者研修」の取得方法

介護福祉士実務者研修とは、専門的な介護のスキルを身につけるための資格です。取得にかかる期間は、無資格からであれば6ヶ月以上が目安となります。なお、介護職員初任者研修といった介護の資格を保有していれば、受講科目が一部免除されるため、最短2ヶ月ほどで取得できるでしょう。

受験申し込みの時点で介護福祉士実務者研修を修了していなくても、試験を受ける年の3月31日までに修了する予定があれば、「実務者研修修了見込み」として申し込みができます。

▼関連記事
介護福祉士実務者研修は働きながら取れるの?資格を取得する方法を解説

介護福祉士を取得するメリット

介護系の資格のなかで唯一の国家資格である介護福祉士を取得すると、多くのメリットを得られます。

前述したレバウェル介護(旧 きらケア)が行った介護福祉士へのアンケートによると、介護福祉士の方は下記のような理由で「資格を取得して良かった」と感じているようです。

資格手当や昇給により給与アップが望める

介護福祉士国家資格を取得すると、給与がアップする可能性があります。

厚生労働省の「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果 (p.161)」をもとに、介護福祉士とほかの資格を保有する介護職員の平均給与を比較してみましょう。

保有資格平均給与
無資格29万620円円
介護職員初任者研修32万4,830円
介護福祉士実務者研修32万7,260円
介護福祉士35万50円
介護支援専門員(ケアマネジャー)38万8,080円

参考:厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果 (p.161)

介護福祉士実務者研修を修了した方と比べ、介護福祉士の平均給与は2.2万円以上高いようです。無資格の方は、まず介護職員初任者や介護福祉士実務者研修を修了したうえで介護福祉士になれば、段階的に給与を上げられるでしょう。

介護福祉士の給与事情を詳しく知りたい方は、「介護福祉士の給料は高い?安い?平均年収や給与アップの方法までご紹介」の記事もご覧ください。

▶介護福祉士(介護士)の求人一覧ページはこちら

ケアマネジャーや管理職へのキャリアアップにつながる

介護福祉士を取得すると、介護業界でのさらなるキャリアアップにつながります。前述のアンケートでは、介護福祉士を取得したメリットとして、「ケアマネジャーに近づけたこと」を挙げた方もいました。

ケアマネジャー試験は、介護福祉士の資格取得後、最短5年で受験できます。また、介護福祉士の資格があれば、リーダーや管理者の要件を満たせる介護施設も多いため、取得によってキャリアの幅が広がるでしょう。

介護福祉士のキャリアアップについては、「介護福祉士のキャリアアップ方法をご紹介!資格や経験を活かせる職種は?」で解説しているので、ぜひご覧ください。

介護の専門的な知識やスキルが身につく

介護福祉士を取得する際に身につけたスキルは、実際の業務に活かせます。受験のために学んだ「介護過程の展開」を活かせば、利用者さんの抱える課題を明確にして、必要なサポートができるでしょう。介護業界に関する深い知識は、多職種間での連携にも役立ちます。

実際に介護福祉士を取得した方からは、「理論を知ったうえで介護ができ、マニュアルの理由を説明できるようになった」という声がありました。

介護業界での就職・転職に有利になる

介護福祉士国家資格があれば、介護業界での転職に有利に働きます。募集を介護福祉士に限定した求人にも応募できるので、職場の選択肢が広がるでしょう。

前述のとおり、介護福祉士は、介護業務に加えて介護職員の指導や利用者さんの相談対応といった業務を任されることも多くあります。幅広い業務を担う介護福祉士は、介護業界において引く手あまたの存在です。

介護福祉士を取得して、「年齢を重ねても資格のおかげで仕事に困ることがない」というメリットを感じている方もいます。

▼関連記事
介護福祉士は転職で有利に働く?資格を持つメリットと取得する方法

▶介護福祉士(介護士) の求人一覧はこちら

介護福祉士国家試験について

介護福祉士国家試験の受験を予定している方は、以下で日程や申し込み方法を確認しておきましょう。申し込みに必要な書類についても解説するので、参考にしてください。

介護福祉士国家試験の日程

ここでは、2024年度・2025年度の介護福祉士国家試験の日程をご紹介します。

第37回(2024年度)介護福祉士国家試験の日程

第37回(2024年度)の介護福祉士国家試験の、申し込み受付から合格発表までの日程を以下にまとめました。

実施項目日時
受験申し込み受付期間2024年8月7日(水曜日)~9月6日(金曜日)
試験日2025年1月26日(日曜日)
合格発表2025年3月24日(月曜日)午後2時

参考:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「[介護福祉士国家試験]試験概要

介護福祉士国家試験は例年1月に実施されますが、申し込み期間は8~9月となっています。受験する方は、申し込みに間に合うように早めに準備を始めましょう。

第38回(2025年度)介護福祉士国家試験の日程

第38回介護福祉士国家試験は、2026年1月下旬ごろを予定しています。申し込み期間は2024年8月上旬から9月上旬ごろです。

介護福祉士国家試験の申し込み方法

介護福祉士国家試験を初めて受験する方は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの「[介護福祉士国家試験]受験申し込み手続き」から受験の手引を請求しましょう。受験の手引は、7月上旬ごろから請求できます。

介護福祉士を受験するための提出書類は、受験の手引に同封されているので、期限内に提出できるように、早めに請求すると安心です。なお、過去に介護福祉士の受験申し込みをしたことがある方は、Webサイト上で申し込みができます。

介護福祉士国家試験の申し込みに必要な書類

介護福祉士国家試験に申し込むためには、受験資格があることを証明する書類の提出が必要となります。下記が提出書類の一覧です。

  • 受験申込書
  • 受験手数料払込証明書貼付用紙
  • 受験用写真等確認票
  • 実務経験(見込み)証明書
  • 実務者研修修了(見込み)証明書

実務経験証明書と実務者研修修了証明書の提出が必要なのは、実務経験ルートで受験する場合です。実務者研修修了証明書は修了時に交付され、それ以外の提出書類は受験の手引に同封されています。実務経験証明書の詳細は、「介護福祉士試験に必要な実務経験証明書とは?入手場所や作成方法を解説!」の記事をご覧ください。

なお、複数の事業所を掛け持ちしている場合は、それぞれの事業所での勤務日数を証明するための「従事日数内訳証明書」が必要になるので、事前に用意しておきましょう。

介護福祉士国家試験に合格した後は登録申請が必要

介護福祉士国家試験に合格したら、資格登録の申請をしましょう。合格発表の後、登録免許税と登録手数料を支払い、必要書類を試験センターに送れば登録申請は完了です。書類に不備がなければ、1ヶ月ほどで登録証が手元に届き、介護福祉士を名乗れるようになります。国家試験に合格するだけでは介護福祉士として活動できないので、注意しましょう

介護福祉士の資格登録については、「介護福祉士試験に合格したら資格登録が必須!流れや必要書類をご紹介!」で解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

介護福祉士国家試験の難易度

介護福祉士国家試験の合格基準は正答率60%程度で、合格点はその年の問題の難易度に応じて補正されます。また、11科目群すべてで得点する必要があるため、1問も正解していない科目がある場合は不合格です。
厚生労働省の「第37回介護福祉士国家試験合格発表について」によると、2025年1月に行われた第37回介護福祉士国家試験の合格率は78.3%でした。

第37回介護福祉士国家試験の結果についての画像

介護福祉士国家試験の合格率は、比較的高いといえるでしょう。しっかりと勉強すれば、合格できる可能性は十分にあります。

▼関連記事
【2025年】介護福祉士国家試験の合格率は何%?過去推移と難易度を解説

介護福祉士国家試験の勉強方法

介護福祉士試験の勉強をする際は、まずは1つの参考書を理解できるまで読み込み、基礎知識を身につけましょう。

試験科目を一通り勉強したら、過去問を解いてみるのがおすすめです。過去問は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターの「[介護福祉士国家試験]過去の試験問題」から確認できるので、試験対策として活用しましょう。

介護福祉士試験の勉強方法について詳しく知りたい方は、「介護福祉士国家試験の勉強方法とは?効率良い受験対策と合格するコツ」の記事を確認してみてください。

▼関連記事
2024年の介護福祉士国家試験の合格発表はいつ?基準点や登録手続きとは

介護福祉士の受験資格に関するよくある質問

ここでは、介護福祉士の受験資格に関するよくある質問に回答します。「介護福祉士の受験について知りたい!」という方は、ぜひご覧ください。

介護福祉士の受験資格で改正された内容とは?

2017年度に、「養成施設ルート」と「実務経験ルート」の要件が変更されました。改正以前は、「養成施設ルート」で介護福祉士資格を取得する場合、卒業すれば介護福祉士資格を取得できました。しかし、2017年度(第30回)から、「養成施設ルート」で資格取得を目指す場合にも、国家試験の受験が必要になっています。なお、2026年度までに卒業する場合は経過措置の対象です。また、実務経験ルートでは、「3年以上の実務経験」に加えて「介護福祉士実務者研修」を修了していることが条件になっています。
それぞれのルートについては、「介護福祉士の受験資格を得るルートは4つ」で解説しています。

介護福祉士の受験資格である実務経験3年とは?

介護福祉士の受験資格に記載されている実務経験とは、3年(1,095日)以上介護等の業務に従事していることです。また、実際に介護等の業務を行った日が、540日以上必要となります。介護福祉士の実務経験については、「介護福祉士の受験資格を「実務経験ルート」で得る条件」で解説しているので、チェックしてみてください。
なお、2017年に受験資格の改正があり、実務経験ルートで受験する際には「介護福祉士実務者研修の修了」が必須となっています。

介護職のキャリアアップの流れとは?

介護職のキャリアパスは明確で、介護福祉士までのステップは一本化されています。まずは、介護の基礎的な資格である介護職員初任者研修を取得するのがおすすめです。次いで介護福祉士実務者研修を取得しながら、3年間実務経験を積むと、介護福祉士国家試験の受験資格を満たせます。介護福祉士は、介護資格のなかで唯一の国家資格。取得することで、転職する際の選択肢が増えたり、給与アップにつながったりするメリットが得られます。
詳しくは、「介護福祉士を取得するメリット」でご紹介しているので、チェックしてみてください。

まとめ

介護福祉士は、介護の資格のなかで唯一の国家資格です。取得するためのルートは4つあり、働きながら受験する場合は、実務経験ルートが一般的となっています。

実務経験ルートで介護福祉士の受験資格を得る場合、「3年かつ540日以上、介護等の業務に従事していること」が必要です。申し込みの時点では受験資格を満たしていなくても、試験がある年の3月31日までに要件を満たす見込みがある方は、介護福祉士試験に申し込めます。

受験申し込みの際に提出する書類は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターから取り寄せる受験の手引に同封されているので、早めに請求しましょう。

「働きながら介護福祉士を取得したい」とお考えの方は、レバウェル介護(旧 きらケア)を利用してみませんか?レバウェル介護(旧 きらケア)は、「資格取得支援のある介護求人」を多数取りそろえています。費用を抑えて実務者研修を受講できたり、介護福祉士合格に向けた研修があったりする職場の求人も豊富です。

「次の介護福祉士試験を受験する」という方には、資格を活かして働ける「経験者歓迎の職場」をご紹介することも可能なので、転職を考えた際は気軽にご相談ください。

働きながら資格を取る方法教えます

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

Trending Articles