Quantcast
Channel: レバウェル介護 介護職向けお役立ち情報(旧 きらッコノート)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

介護施設で動物を飼うのは効果がある?

$
0
0
337_TOP_寝てる猫

この記事のまとめ

介護施設で動物を飼うのは効果がある?

今ペットの癒し効果を介護の現場に取り入れようという動きが盛んになっています。ペットと一緒に暮らせる介護施設や、ペットとの交流の場を設けるグループホームなど、動物の癒しの効果を介護の現場で活かそうという動きが活発化しているのです。海外ではアニマルセラピーという言葉で知られていますが、動物が持つこうした癒しの効果は高齢者介護においても非常に大きなものがあるとされています。

日本の介護現場でもアニマルセラピーの考え方が一般化してきており、実際に動物の癒し効果を取り入れている介護関連施設や医療機関も少なくありません。もちろん、介護施設内において、動物を飼うということはリスクも少なからずあります。とりわけペットの衛生的な問題は、動物を施設内で飼う際に課題としてあがる一番の問題でしょう。ですが、利用者が愛情を注ぐことのできる動物がいることによって、利用者の日常の中で一筋の光になることもあります。高齢者の中にはペットを育てることを生きがいにしていた人もおり、ペットと暮らすことが利用者の笑顔を生み出すきっかけになることもあるでしょう。

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

介護施設で動物とコミュニケーションを取る

動物とのコミュニケーションでは基本的に言葉を使うことはありません。お互いに見つめ合ったり、頭や身体を優しく撫でたりなど、非言語的なコミュニケーションの方法で人間と動物はやりとりをするものです。認知症や精神的な疾患のある人は、こうした言語を用いないコミュニケーションがリハビリの一環となります。病気治療の補助療法として動物とのコミュニケーションが用いられることもあるほどです。

身体に何らかの不自由を抱えている高齢者の場合、動物の介抱がリハビリの一種になることもあります。犬や猫にブラシをかけるなどといった動作は、目的をもって身体を動かしていることから、リハビリの効果をより高める効果が期待できるのです。また、普段は世話をされることが多い要介護者も、犬や猫などの動物の世話をすることで、自尊心や自信を取り戻す効果も期待されます。動物とコミュニケーションを取ることは、要介護者に様々な効果をもたらしてくれるのです。

動物を飼っている介護施設は?

実際に動物との触れ合いを取り入れている介護施設では、具体的にどのようなことをやっているのでしょうか。施設内で犬や猫を飼育してるところもあれば、飼っていたペットと一緒に入居できる介護施設もあるなど、今では動物との触れ合いが持てる介護施設は決して珍しくありません。ペットと一緒に入居できる介護施設であれば、ペットと離れたくないという人でも安心して施設に入居できますよね。

また別の介護施設では、動物との触れ合いができるレクリエーションを定期的に開催したり、施設内に小さな牧場を併設している介護施設もあったりします。さまざまな形で動物との触れ合いを提供する介護施設が登場しており、こうした傾向は今後さらに拡大していくだろうと予想されています。

動物と触れ合える介護施設は、動物が施設の利用者だけでなくそこで働く介護士にとっても癒しになります。レバウェル介護(旧 きらケア)では多種多様な介護施設を紹介しており、動物と触れ合える施設の紹介も行っています。動物好きの方でそういう施設を探しているなら、是非ともレバウェル介護(旧 きらケア)を利用してみましょう。

レバウェル介護(旧 きらケア)は、介護系専門の就職・転職支援を行っています。
介護業界や地域に詳しいキャリアアドバイザーが、マンツーマン体制で就職・転職に関する悩みを丁寧にヒアリング。
あなたのご希望や適性に合った求人をご紹介させていただきます。
もっと利用者に寄り添ったケアがしたい、新しい試みをしている職場で働きたい、どんな希望でも構いませんので、アドバイザーにお聞かせください。
サービスはすべて無料です。まずは、お気軽にサービス登録してみませんか?

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 660

Trending Articles